
少し前にauで迷惑メール対策するなら「迷惑メールおまかせ規制」がオススメという記事を書きましたが、最近になって迷惑メールがかなり増えてきました。
「やはり最後は手入力か・・・めんどくせぇ・・・」
と思いながらも、重い腰を上げたわけですが、いざiPhoneからやってみるとメールアプリでアドレスを確認してホームボタン2回押してSafariに切り替えて入力して、またアドレスを確認して・・・という作業が超絶めんどくさくてドメインを2個ぐらい登録したところでiPhoneをポケットに収めてしまいました。
「迷惑メールに動じない鉄のハートを手に入れるんや!それが最高の迷惑メール対策や!」と意気込んだわけですが、迷惑メールは止まりません。iPhoneは西野カナの如く震えています。
震えるiPhoneに耐えかねてもっと快適に作業できるようにはならんかと考えた結果、「もしかしたらパソコンでも設定できるんじゃね!?」と閃いて調べてみたところやっぱりできるみたい!
ということで今回はPCからauの迷惑メールを快適に拒否する方法を紹介します!
パソコンを使って迷惑メールを拒否設定する方法
まずは以下のサイトにアクセスして、「同意する」をクリックします。EZ番号通知確認 | au ID

画面が変わるので「拒否リスト設定へ」をクリックしましょう。

次に拒否リスト設定の「有効」をクリックしてから、テキストボックスにメールアドレスのドメイン部(アットマーク以降の部分)などを入力していきます。

入力を終えたら下の方にある「変更する」をクリックしてあとは案内どおりに進めば設定は完了です!

ドメインを指定して迷惑メールを拒否する以外にも「個別設定」から(「拒否リスト設定へ」を選んだメニューから辿れます)

HTMLメールやウィルスメールを規制して、迷惑メールを拒否できるので、まだ設定していない方はこの機会に「規制する」に設定しておきましょう。

超絶メンドクサイ迷惑メールの拒否設定もパソコンなら快適に!
auのiPhoneで同じ作業をするとWi-Fiを切ったり、auのサイトから深い階層をたどって設定をしなければいけませんが、PCを使えば手順をかなりショートカットして作業することができます。また、iPhoneから設定する場合、メールアプリからSafariに切り替えた時に自動でページ更新されて、入力した内容が吹っ飛んだりしますが、PCから設定すればそんなこともありませんし、iPhoneを見ながらドメインの入力ができるので快適に迷惑メールの拒否設定ができるかと思います!
ぜひお試しあれ!
コメントを残す