
iPhoneでスクリーンショットを撮るときの音って気になりますよね。
カフェや喫茶店で作業する時、静かな図書館のパソコンルームで作業する時など、今撮りたいのに音が気になってなかなか撮りにくいということが多々あるかと思います。
脱獄すればカンタンにできるのですが、サポート対象外になるのは困るので脱獄なしでスクリーンショットの音を消す方法はないかなーと考えて、ようやく思いついた方法を今回は紹介します!
Reflectorを使ってPCからiPhoneのスクリーンショットを撮る!
今回、紹介する方法で必要なのはWi-Fi環境と「Reflector」とPCのスクリーンショットアプリだけ。Wi-Fi環境はReflectorを使うために必要になります。モバイルWi-FiルーターやiPhoneのWi-Fiテザリングで構いません。準備作業はiPhoneとPCを同じSSIDのWi-Fiに接続してReflectorを起動するだけです。詳細な方法とReflectorの入手先は以下のエントリーで書いています。
PCにiPhoneの画面が表示されたら、メニューバーから「Device」→「Show Frame」をクリックしてフレームを非表示にしましょう。

あとはSkitchなどのスクリーンショットアプリでReflectorの画面を撮影するだけです。Skitchであれば「Cmd+Shift+W」でウィンドウを指定してキャプチャするのがオススメ。

一石四鳥!音も消せるし、スクリーンショットの転送も不要、画像の編集もそのままできる!
この方法ならスクリーンショットを無音で撮れるだけでなく、iPhoneにスクリーンショットが保存されませんし、スクリーンショットをいちいちPCに送る必要もありませんし、撮ったあとそのままSkitchで文字入れしたり、モザイク編集できるので手数を大幅に短縮できます!
今回はスクリーンショットを無音にする方法ということで外出先での利用を想定して紹介しましたが、この方法なら作業効率がグンとアップするので自宅での利用もオススメしたいです!ぜひお試しあれ!
コメントを残す