The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

ブロガー必見!iPhoneのスクリーンショットを無音で撮るなら「Reflector」を使おう!

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:28
ブロガー必見!iPhoneのスクリーンショットを無音で撮るなら「Reflector」を使おう!

カフェや喫茶店で作業する時、静かな図書館のパソコンルームで作業する時など、今撮りたいのに音が気になってなかなか撮りにくいということが多々あるかと思います。

脱獄すればカンタンにできるのですが、サポート対象外になるのは困るので脱獄なしでスクリーンショットの音を消す方法はないかなーと考えて、ようやく思いついた方法を今回は紹介します!

Reflectorを使ってPCからiPhoneのスクリーンショットを撮る!

今回、紹介する方法で必要なのはWi-Fi環境と「Reflector」とPCのスクリーンショットアプリだけ。Wi-Fi環境はReflectorを使うために必要になります。モバイルWi-FiルーターやiPhoneのWi-Fiテザリングで構いません。

準備作業はiPhoneとPCを同じSSIDのWi-Fiに接続してReflectorを起動するだけです。詳細な方法とReflectorの入手先は以下のエントリーで書いています。

PCにiPhoneの画面が表示されたら、メニューバーから「Device」→「Show Frame」をクリックしてフレームを非表示にしましょう。

あとはSkitchなどのスクリーンショットアプリでReflectorの画面を撮影するだけです。Skitchであれば「Cmd+Shift+W」でウィンドウを指定してキャプチャするのがオススメ。

一石四鳥!音も消せるし、スクリーンショットの転送も不要、画像の編集もそのままできる!

この方法ならスクリーンショットを無音で撮れるだけでなく、iPhoneにスクリーンショットが保存されませんし、スクリーンショットをいちいちPCに送る必要もありませんし、撮ったあとそのままSkitchで文字入れしたり、モザイク編集できるので手数を大幅に短縮できます!

今回はスクリーンショットを無音にする方法ということで外出先での利用を想定して紹介しましたが、この方法なら作業効率がグンとアップするので自宅での利用もオススメしたいです!ぜひお試しあれ!

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ