本日、日本経済新聞社が国内メーカー各社は2017年以降に従来型の携帯電話――いわゆる「ガラケー」の生産を終了すると報じました。
ただ実態としては、ガラケーが終了するのではなく、ガラケーに採用されてきたSymbian OSやLinuxといったOSがスマートフォン向けのAndroidに置き換わるようです。
ガラケーの生産、2017年以降に終了?
日本経済新聞社によると、ガラケーを生産する国内メーカーはガラケーのプラットフォームおよびOSをAndroidに移行させるとのこと。
パナソニックなど日本の携帯端末メーカーが独自の基本ソフト(OS)を載せた従来型携帯電話、通称「ガラケー」の生産を2017年以降に中止する。スマートフォン(スマホ)の普及が進み、ほぼ日本だけで通用する従来型携帯は開発が重荷になっていた。
引用元:従来型携帯(ガラケー)の生産終了 国内各社、17年以降 :日本経済新聞
Androidはグーグルを中心とするオープンハンドセットアライアンスが開発が進められていますが、オープンソース化されたコードはAOSPで公開されており、各メーカーはここから入手した基本的なAndroidを自由にカスタマイズしたOSを各社のAndroidスマートフォンに搭載しています。
つまり、OSのベース部分となる開発コストを削減するためにこれまでのガラケーで採用されてきたOSを捨て、Androidに移行するというのが「ガラケー生産終了」の真相のようです。
2015年夏モデルではドコモとauが「ガラホ」を発売か
ガラケーに馴染みのある消費者は、OSがAndroidに変わることで折りたたみやストレート型といった手に馴染んだボディの機種が手に入れられなくなる・・・と思うところですが、OSはAndroidに変わってもボディなど外観の見た目はガラケーと変わらない機種「ガラホ」として今後も発売されていくことになります。
既にauは、2015年春モデルとしてシャープ製のガラホ「AQUOS K SHF31」を発売しており、来月開催される2015年夏モデルの発表会では、第2弾のガラホが登場するようです。
さらに、NTTドコモは2015年夏モデルとして富士通製のガラホを投入する計画があるようです。
auのガラホはLTEに対応したことで料金が上がってしまうというデメリットがありましたが、NTTドコモのガラホはLTEに非対応となっており、これまでと同じ料金で使うことができるはず。
また、サービス面では、Androidに移行することでスマホのアプリを利用できたり、メンテナンスされているスマホ向けのページを閲覧できるなどのメリットもあります。
Twitterは、先月ガラケー向けのサイトを廃止し、スマートフォン向けのサイトへ誘導するようリニューアルを行いました。リニューアル後はこれまで使えた一部の機能が使えなくなる、一部の機種ではTwitterを全く利用できなくなるなど、大胆にガラケーを切り捨てましたが、OSをAndroidに移行することでこういった影響も受けにくくなります。
各社の戦略は異なるようですが、ガラケーは搭載するOSをAndroidに移行し、「ガラホ」として今後も発売されていくと思われます。とりあえずは来月にも開催されるであろう新製品発表会でどのようなモデルが出てくるのか注目したいと思います。
コメントを残す