Apple、WWDC2025を6月10日開催。iOS 19など発表へ、過去最大級のデザイン変更か

10周年の「Google Chrome」が大幅リニューアル。劇的に使いやすい新デザイン、パスワードの使い回し防止も

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2018/09/05 6:45
10周年の「Google Chrome」が大幅リニューアル。劇的に使いやすい新デザイン、パスワードの使い回し防止も

2008年の正式公開から10周年を迎えたウェブブラウザ「Google Chrome」の大規模なリニューアルが発表された。PCはもちろん、iPhone/iPad/Androidに提供されているスマートフォンアプリも大幅に刷新される。

今回のリニューアルでは、見た目の変化だけでなく、検索バーとアドレスバーを兼ねたオムニボックスやパスワード管理機能も大幅にアップグレードされている。

劇的に使いやすくなった新しいデザイン

劇的に使いやすくなった新しいデザイン

新しいGoogle Chromeでは、PC・Android・iOSといったすべてのプラットフォームにおいて新しいカラーリングと新しいアイコンが導入され、全体的に丸みのあるデザインが特徴的だ。

iOS版のChromeでは高速なブラウズを実現するためにツールバーが下部に移動している。画面が縦長になった「iPhone X」では画面上部にあるツールバーに指が届きにくく不便だったので理にかなった変更だ。ツールバーに配置されるボタンも大きく変わった。オムニボックス専用のアイコンが配置されたことで、思いついた検索ワードをすぐに入力したり、後述するオムニボックスのアップグレードによって天気やスポーツの結果もスムーズに調べられる。

さらに、タブの切り替えや最近使ったタブの表示、ブックマーク、履歴などにもすばやくアクセスできる。また、タブ画面はこれまでの縦並びから横2列のタイル上に並ぶように変更され、より多くのタブを確認できるようになった。

純正ブラウザのSafariとは比べ物にならない使いやすさが実現されている。

New Google Chrome - ツールバー New Google Chrome - オムニボックス New Google Chrome - タブ

PC版ではタブの形状が台形からラウンドデザインに変更され、サイトのアイコンが見やすくなり、多くのタブを起動していても表示したいタブまたはサイトにスムーズに切り替えられるようになった。また、大きなブーイングを食らった右上にユーザー名が表示される仕様も変更されている。

New Google Chrome - PC

使い回しを防ぐ優れたパスワード管理機能

使い回しを防ぐ優れたパスワード管理機能

パスワードを使いまわしてアカウントを乗っ取られたという被害は一向に減らない。パスワードの使い回しは「めんどくさがり」なので自業自得だが、Google Chromeはそういった人にもパスワード管理機能によって手を差し伸べてくれる。

これまでのバージョンにもパスワード管理機能は備わっていたが、新しいChromeにはアカウントを作成する際に強力なパスワードを提案し、Googleアカウントに保存する機能が追加された。スマートフォンで同じGoogleアカウントにログインすれば、パスワードを自動で入力してくれるため、使い回しを防ぐことも可能だ。さらに、これまでよりもパスワードや住所、クレジットカード番号を正確に自動入力できるなど、よりカンタンに、より安全にパスワードが管理できる。

検索せずに直接結果が得られる新しいオムニボックス

検索せずに直接結果が得られる新しいオムニボックス

Google Chromeの特徴のひとつでもある検索バーとアドレスバーを統合した「オムニボックス」もアップグレードされた。

新しいChromeではオムニボックスにワードを入力するだけで、有名な人物やスポーツの結果、天気予報、外国語の翻訳をボックスに直接表示してくれる。メールやブログ、TwitterなどChromeで文章を入力している時にちょっとした調べ物をしたい時に表示しているタブを変えずにそのまま検索できる機能は非常にありがたい。

また、多くのタブが起動していると表示しているサイトが重複していることも多々あるが、同じページにアクセスしようとすると、すでにタブが開かれていることをオムニボックスが教えてくれる機能やGoogleドライブ上のファイルを検索できる機能も追加される。

圧倒的なブラウザ「Google Chrome」

冒頭で書いたとおり「Google Chrome」は2018年9月で10周年を迎えた。当時はマイクロソフトのIEが60%のシェアを獲得するなど牙城を築いていたのに対し、Chromeは公開から約1ヶ月でわずか0.03%のシェアしか獲得していなかった。

ただ、シンプルなデザインや、高速なブラウザ起動、WebKitによる高速なレンダリング、V8エンジンによる高速なJavaScriptの実行、各タブをそれぞれ別のプロセスで管理することで実現した安定性、各タブをサンドボックス化することで悪意ある攻撃が他のタブに及ばない安全性、アドレスバーと検索バーの統合したオムニボックス、そしてアドオンなどいくつもの魅力的な機能によってIEを含めたその他ブラウザのユーザーを吸収し現在は60%を超えるシェアを獲得している。

IEにはFirefoxなどライバルの存在もあったが、今、Chromeのライバルはなく、当時のIEを凌ぐほどの存在になっている。今回の10周年アップデートを見てもChromeを超えるブラウザはなかなか出てこないだろう。

コメント
  • Anonymous
    6年前
    横幅の最小値がドンドン大きくなり不便になっていってます 複数のタブを横に並べたり違う作業をしながらの使用時に不便なレベルの横幅にまでなってきていて 正直なぜここまで余計なことをしたのか不思議でなりません
  • Anonymous
    6年前
    この世にまともなブラウザはいつになったら生まれるのか
  • Anonymous
    6年前
    重い。 改悪ばっかり。 MSと同レベルの悪質さになってきてる感じしかしない。
  • Anonymous
    6年前
    グーグルの皆さんはさぞや大きなモニタで普段からPC使ってる事でしょうと思えるような、たっぷりとした余白をもったデザイン。でも必要最低限の解像度のモニタやらの構成で頑張ってる職場があることを忘れないでほしい。自宅では大きいモニタを使ってるけど別におまえの自己主張のためにわざわざ買ったわけじゃないよ?
  • Anonymous
    6年前
    デザイン戻せなくなって最悪
  • Anonymous
    6年前
    「劇的に使いにくい」 ですね。 昨今の主流は目に負担のかけないダークテーマ。 マイクロソフトもyoutubeもfirefoxもedgeもダークテーマに力を入れ始めてる。 そんな中、一人逆行してるのがchrome。 アドレスバーが真っ白ビカビカ目つぶしフラッシュ状態 光源における網膜透過率が高い(目にダメージを与えやすい)液晶モニタ時代にも拘わらず白色ビカビカ視力低下まったなし。 ありえない改悪。 そしてまたも71で更なる改悪。 70までなら前バージョンのスタイルに戻せたが71ではそれらのオフ化機能を削除。 もう他のブラウザに乗り換える。
  • Anonymous
    7年前
    全て左手で出来てたのに、ブックマーク呼び出しや、ブラウザを閉じるが右手を使わないと出来なくなった。 悪改です。
  • Anonymous
    7年前
    ブックマークバーも丸みを帯びたせいか、表示できる数が減って、右二つが「>>」押さないと表示されなくなった。 ワンクリック増えて、すごい不便。
  • Anonymous
    7年前
    改悪と思うのはウィンドウの横幅が小さく出来なくなった事 ウィンドウを3~並べたりすると余計な余白で重ねないといけなくなり マウス操作だけだと切り替えが面倒になった
  • Anonymous
    7年前
    PCでのホームページのデザインやtabの丸みを帯びたデザインへの変更が不満で調べていたのですが、「chrome 変わった」で検索し一番上にでてきたこのサイトに戻し方がのっていた方が自分と同じような不満を抱える多くの方の目にとまるかと思いコメントさせていただきます chrome://flags/#ntp-ui-md とURLに打ち込み defaultからdisableにすることでホームのデザイン chrome://flags/#top-chrome-md と打ち込み defaultから normalにすることでtabのデザインをもとに戻すことができるようです。 新機能やデザインが良くなるのは素晴らしいことですが、見慣れたデザインやスタイルに素人でもわかるように戻せるようにはしてほしかったですね…
    • Anonymous
      7年前
      ありがと元のデザインに戻せた。感謝
  • Anonymous
    7年前
    公式のデザイン変更だったとの事ですが。更新したらいきなりデザイン変わる、ブラウザゲームなんかの設定解除されて対応してないとかいきなり云われて再設定、ハックされたかと思ったよ。更新時にこんな変更があります。くらいの注意喚起はできなかったの?機能変更するのはいいけどデザインは好みもありソレを気に入って使ってるユーザーもいるでしょうに・・・悪改と言われてもしょうがない。ちなみに私個人としても上部帯デザインのページ別けはまえのままがよかった。 デザインの好みで使ってたし使い始めた当時と違い今は他にももっと機能的な所もデザイン良い所もあるからしばらく使ってみますけど気に入らなかったら乗り換えますね
  • Anonymous
    7年前
    新しくタブレットを購入したらタブ切り替えがパソコンのように出来なくなりました。 凄い不便です
  • Anonymous
    7年前
    何度かバージョンアップされる度に、見てるページによってはウィンドウの横幅の最小サイズが大きくなっていってます。スマホサイズのウィンドウにしたいのにアドオンやツール使っても横幅が大きくなってしまい、余白が邪魔です。なので個人的に改悪が進んでます。 これは憶測ですが「表示するページが指定してるウィンドウの横幅最小サイズ」と「chromeが指定するウィンドウの横幅最小サイズ」が加算されていっているようなイメージです(本来ならどちらか大きい方を採用すればよいはず)。
  • Anonymous
    7年前
    は?どこが見易いわけ??改悪以外のなにものでもない。 レビューみたら?
    • Yusuke Sakakura
      7年前
      レビュー見ましたが賛否両論でした! どこが使いやすいかは本文に書いてあるのでぜひ読んでください! 逆に改悪以外のなにものでもないと思う理由を書いてください!お願いします!
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ