Pixel WatchにSuicaを設定する方法。既存Suicaの利用方法も
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

Googleのスマートウォッチ「Pixel Watch」には、FeliCaが内蔵されているため、交通系電子マネーのSuica(PASMO非対応)を利用できます。
スマートフォンをポケットやカバンから取り出さず、駅の改札やコンビニのレジにある読み取りリーダーに手首をかざすだけで運賃や商品の代金を支払えます。
Pixel WatchでSuicaを利用するには事前設定が必要ですが、どうやって設定するのかわからない人も多いはず。この記事では、Pixel WatchにSuicaを追加・設定するやり方を解説しています。
Pixel WatchのSuicaでできること・できないこと

Pixel WatchのSuicaでは、Googleウォレットに追加したクレジットカードによるチャージ、券売機やコンビニ等での現金チャージが可能です。
チャージ残高は鉄道やバスなどの公共交通機関に加えて、コンビニなどで交通系電子マネーとして144万店舗での買い物にも利用できます。
残念ながら定期券、Suicaグリーン券、おトクなきっぷ、JRE POINTからのチャージには対応していません(定期券やグリーン券購入済みのSuicaを登録すると利用可能)
なお、Suica以外にもVisaのタッチ決済やiD、QUICPayにも対応しています。Visaのタッチ決済の使い方はこちらの記事、iDおよびQUICPayの使い方はこちらの記事で解説しています。
できること | できないこと |
---|---|
|
|
Pixel WatchにSuicaを追加する
Pixel WatchのSuicaは仕様が複雑かつアプリのUIも不親切で、Suicaを追加するのに苦労している人が多いようです。
ハマってしまうと時間を無駄にしてしまうので以下の説明を読みながら追加してください。
移行可能なSuicaがないとエラーになる(場合がある)
Pixel Watchに登録できるSuicaには、開示されていない追加条件があって、これを無視して追加しようとするとエラー(RESULT_ERROR_8K062)が発生します。
当記事に寄せられたコメントやXの投稿から推測すると、Suicaの発行履歴がないGoogleアカウントや、モバイルSuicaを利用していたスマートフォンとペアリングした場合はエラーが発生しないようです。
この場合はこちらの手順に従ってSuicaの移行または新規発行してください。
- エラーにならない条件
- Suicaの発行履歴がないスマートフォン/GoogleアカウントとペアリングしたPixel WatchでSuicaを移行・新規発行する場合
- モバイルSuicaを利用していたスマートフォン/GoogleアカウントとペアリングしたPixel WatchでSuicaを移行・新規発行する場合
- 機種変更手続きしたSuicaが存在する場合
- エラーになる条件
- 上記以外
- iOSのSuicaを「削除」(サーバー退避)して、AndroidのモバイルSuicaアカウントに追加する場合
エラーが意味するもの
エラーが発生すると“Google Pay用に使用しているメールアドレスのSuicaカードが別のデバイスに設定されている可能性があります。そのデバイスでおサイフケータイアプリを使って機種変更の手続きを行うか…”といったメッセージが表示されます。

このエラーメッセージが意味するのは「Pixel Watchに移行可能なSuicaが存在しないため、おサイフケータイアプリから機種変更手続きしてね」ということのようです。
エラーを回避するにはこちらの手順に従って機種変更手続きを行い、Suicaを移行可能な状態にする必要があります。
理解できないGoogle Pay Suicaの仕様
エラーを回避して表示されるSuicaの追加画面では、機種変更の手続きをしたSuicaをPixel Watchに移行することはもちろん、機種変更の手続きを行なったSuicaを無視して新たにSuicaを発行してPixel Watchに追加することもできます。
つまり、Pixel Watchに移行可能なSuicaが存在しない場合は、Suicaの新規作成もさせないという変な仕様になっています。
既存のSuicaを別の端末に移行する際に機種変更手続きが必要なのはわかりますが、Pixel Watchで利用するSuicaを新規作成する場合も機種変更の手続きが必要になるため頭がバグります。
エラーの回避およびSuicaの移行準備
エラーが発生した場合は、おサイフケータイに対応したスマートフォンで、おサイフケータイアプリを起動してSuicaの預け入れ(機種変更手続き)が必要になります。
手元におサイフケータイ対応の機種がない場合や故障するなどして使えない場合は、モバイルSuica会員メニューサイトから再発行登録が必要になります。
なお、これまでにSuicaの利用履歴がない場合、この手順は必要ないので次の手順に進みましょう。
- おサイフケータイを起動します
- Pixel Watchに移行するSuicaを選択します
- 「カードを預ける(機種変更)」をタップします
- Suicaを預けるか聞かれたら「はい」を選択します
- 注意事項を確認した上で「預ける」を選択します
- 以下の画面が表示されたらSuicaを移行する準備は完了です
Pixel WatchにSuicaを追加する
- Pixel Watchアプリを起動します
- 「Google」に進みます
- 「Googleウォレット」に進みます
- 「スマートウォッチに追加」をタップします
- 「Suica」を選択します
- 利用規約に同意して「承認する」をタップします
- 事前に準備しておいた既存のSuicaが表示されるので、Pixel Watchに追加したいSuicaを選択しましょう
- 既存のSuicaは利用せず、新しいSuicaを作る場合は「新しいカードを作成する」をタップします
- 「スマートウォッチで公共交通機関を利用できるようになりました」が表示されたら「続行」をタップして完了です
- Suicaを新規作成した場合は「チャージする」をタップしてチャージしましょう