Google I/O 2025、5月21日3時から開催。話題の中心はAIに

iPhoneの通知を一時的に非表示にする「おやすみモード」の使い方

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2018/10/22 18:00
iPhoneの通知を一時的に非表示にする「おやすみモード」の使い方

睡眠を邪魔されたり、ゲームをしている時に表示されると邪魔なスマートフォンの通知。

そんな邪魔になることも多い通知ですが、iPhoneや iPadなどのiOSデバイスでは通知の表示をスマートに制御する「おやすみモード」という機能が利用できます。

この記事では「おやすみモード」の使い方をわかりやすく、詳しく解説します。

おやすみモードとは?

「おやすみモード」とは2012年にリリースされたiOS 6で追加された機能です。

名前のとおり主に就寝時に利用する機能で、おやすみモードをオンにすると、iPhoneやiPadのマナースイッチの状態に関わらず、電話の着信音やLINEなどアプリやメール、メッセージの通知が鳴らなくなり、バイブレーションが表示されなくなるため、スマートフォンの通知が睡眠の妨げになることを防いでくれます。

また、iPhoneユーザーが車を運転しているかどうかを自動で判断し、着信等があった場合は自動でメッセージを返信する機能も備わっています。

おやすみモードは手動でオンにすることはもちろん、時間を指定して自動でオンにすることも可能。特定の人物やグループからの着信の通知はオンにするといったオプションも用意されています。

iOS 12で追加された「ベッドタイム」でさらに便利に

iOS 12で追加された「ベッドタイム」でさらに便利に

最新のiOS 12では「ベッドタイム」オプションが追加され、おやすみモードが大きな進化を遂げました。ベッドタイムをオンにすると、就寝中は無操作状態のロック画面に一切の通知を表示せず、さらにロック画面は暗い状態になるので寝ている時に「今何時?」と時間を確認する時もまぶしくなく睡眠の妨げになりません。

さらに、おやすみモードのタイマーが追加され、コントロールセンターから「1時間」「今日の夜まで」「この場所から出発するまで」「(カレンダーに登録した)このイベントが終了するまで」を選択することで、ついついオフにし忘れがちなおやすみモードを自動で終了することができます。

おやすみモードをオンにする

コントロールセンターから

    操作手順

設定画面から

    操作手順

おやすみモードの起動時間を指定する

    操作手順

設定画面で「おやすみモード」に進む|「時間指定」をオンにする|開始と終了時間を指定する

ベッドタイムオプションをオンにする

「ベッドタイム」をオンにするとロック画面が以下のように暗く表示されます。通知の内容を確認したい場合は画面を上にスワイプします。

    操作手順

おやすみモードをタイマーで使用する

    操作手順

ロック解除時は通知を表示する

ゲームをしている時に通知を表示したくない場合は「常に知らせない」にチェックを入れましょう。

    操作手順

特定の人・グループからの着信を許可する

    操作手順

設定画面で「おやすみモード」に進む|「着信を許可」に進む|全員・誰も許可しない・よく使う項目(連絡帳から指定可能)またはグループ(PC版のiCloud.comからグループの作成、指定可能)を選択する

おやすみモード時でも緊急時の着信は受け取る

    操作手順

ドライブモード(運転中の着信を停止する)

    操作手順

設定画面で「おやすみモード」に進む|“運転中の通知を停止”欄にある「アクティベート」に進む|「自動」(移動速度から判断。電車および新幹線の乗車時にオンになることも)、「車載Bluetoothに接続時」(カーオーディオなどに接続するとオンに)、「手動」のいずれかを選択する

ドライブモード時に、自動でメッセージを返信

    操作手順

設定画面で「おやすみモード」に進む|「自動返信先」に進む|「誰にも返信しない」(自動返信をオフ)、「直近の連絡先」(その日の最後に返答した人)、「よく使う項目」、「すべての連絡先」から選択する|「自動返信」をタップ。メッセージ内容を編集する

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ