Google I/O 2025、5月21日3時から開催。Pixel Aシリーズ発表なし?話題の中心はAIに

iOS 18、顔認証Face IDでアプリロックに対応か

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2024/06/09 13:22
iOS 18、顔認証Face IDでアプリロックに対応か

日本時間11日午前2時から開催されるWWDC2024の基調講演で発表されるiOS 18。

Apple IntelligentとされるAI機能が多数追加され、ChatGPTのようなチャットボットやGoogle Pixelの消しゴムマジックのような写真編集機能の追加が噂されています。

AI機能以外では、iOS史上最大のポリシー変更が行われるホーム画面やiCloudキーチェーンのアプリ化などが行われ、最新のレポートによれば、生体認証によるアプリロックにも対応する可能性があります。

iOSの標準アプリ全体にロックをかけられる機能

MacRumorsが複数の情報源から得た情報によると、iOS 18ではそれぞれのアプリをロックできる新しいセキュリティ機能が追加されるとのこと。

これによりSafariやメール、メッセージ、メモ、電話、写真、設定などの標準アプリをロックできるようになります。

アプリのロックを解除するにはFace IDが必要とのこと。おそらくTouch IDでもパスコードでも可能になると見られます。

Appleはすでにメモアプリにおいてメモごとにロックをかけたり、写真アプリで最近削除した項目や非表示にしているアルバムにロックをかけることは可能ですが、iOS 18ではこれをアプリ全体に拡大するようです。

ロック画面と同じ生体情報やパスコードでロックすることにどれほどの効果があるのかはわかりませんが、偶然のロック解除やロックを解除した状態のiPhoneを放置した時のリスクを避けることはできそう。

もしロック画面と異なる指紋やパスコードを設定できるのであれば、より効果は高くなります。

また、LINEや1Passwordなど、アプリロックを実装している一部のサードパーティのアプリもありますが、デベロッパー主導によるもの。

ユーザー主導でロックをかけられるのであれば便利になりそうですが、現時点でサードパーティのアプリに導入できるかは不明と報じられています。

WWDC2024の基調講演は日本時間6月11日午前2時から2時間程度実施され、1時間はApple Intelligentの話題、残りの1時間でiOS 18、iPadOS 18、macOS 15など各OSの話題になると予想されます。

昨年は多くのハードウェアが発表されましたが、今年はあったとしてもApple Vision Proの販売国拡大に収まると思われます。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ