The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

総務省、下取り・のりかえ割による「実質0円」も廃止へ

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2016/03/25 20:08
総務省、下取り・のりかえ割による「実質0円」も廃止へ

総務省が、2月に公開したガイドライン案に対して、ドコモ・au・ソフトバンク・MVNO・個人から寄せられた83件の意見と、総務省からの回答を公表しました。

このガイドライン案は、高額な端末割引サービス等を適正化し、ユーザー間に不公平性が生じる「実質0円」などを廃止するものとなっています。

下取りによる端末割引・ポイント還元での「実質0円」も廃止に

下取りによる実質0円が廃止へ

携帯各社は、ガイドラインの適用に先駆けて1月末に大半の機種を対象に「実質0円」を廃止しました。

しかし、その一方で、auとソフトバンクは、スマートフォンを引き取ることで端末価格を割引く「下取りプログラム」を提供することで、ユーザーが「実質0円」でスマートフォンが購入できるような販売方式を継続。

携帯端末の代金分を月々の通信料から割り引く「実質ゼロ円」。2月にいったん姿を消した販売手法がわずか1カ月で復活している。

(中略)

ガイドライン案には「下取りは端末購入時の値引きに当たらない」とする一文が盛り込まれている。ソフトバンクとauはこの点を突いた。実質ゼロ円と書かれたポスターをよく見ると、端末を2万円弱~3万円弱で下取ると明記されている。ショップ店員は「画面が割れていなければ、アイフォーン以外でも同額で買い取ります」と語る。

引用元:スマホ「実質ゼロ円」、1カ月でまさかの復活 | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

ガイドライン案では、毎月割や月月割などの端末割引サービスだけでなく、現金やポイント還元、データ通信量の増量も全て端末購入補助に該当するとしていましたが、下取りによる端末割引・ポイント還元は対象外になっており、2社は、ガイドラインの穴をつく形で実質0円を販売していました。

しかし、ドコモやmineo(ケイ・オプティコム)、個人から「下取りも対象とすべき」との意見が寄せられ、総務省は一般的な買取価格を著しく超える場合は、端末購入補助の対象とするようガイドラインに追記すると回答。これにより、4月1日からは下取りによる実質0円も廃止になるものと思われます。

のりかえ割による実質0円も廃止へ

携帯3社は、MNPの利用による割引サービス(のりかえ割など)を提供していましたが、端末購入補助の適正化に伴ってドコモは廃止としましたが、auとソフトバンクは現在も継続して提供しています。

ガイドライン案には、端末購入補助の前提事項に「スマートフォンの購入を条件」との記載があったことから、両社はのりかえ割の適用条件からスマートフォンの条件を削除して提供するなど、こちらもガイドラインの穴を付く形で継続提供していましたが、ドコモから意見が寄せられ、総務省は「端末購入を条件としなくてもMNPを条件とする割引等については端末購入補助にみなす」としており、こちらも廃止となるようです。

総務省、下取り・のりかえ割による「実質0円」も廃止へ

ガイドライン案 適用前の「のりかえ割」

総務省、下取り・のりかえ割による「実質0円」も廃止へ

ガイドライン案 適用後の「のりかえ割」

なお、auはのりかえ割の提供を5月31日まで提供するとしていましたが、ガイドラインの適用前日となる3月31日をもって早期終了すると案内しています。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ