The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

KDDI社長、auとドコモ回線のデュアルSIM運用を明かす。大規模障害がきっかけに

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2022/11/02 18:10
アフィリエイト広告を使用しています
KDDI社長、auとドコモ回線のデュアルSIM運用を明かす。大規模障害がきっかけに

11月2日、KDDIが2023年3月期 第2四半期の決算説明会を開催し、今年7月に発生した大規模障害以降、高橋社長はauとドコモ回線によるデュアルSIM運用を行い、どちらかで障害があった時にも対応できるようにしていると明かしました。

また、社長だけでなく幹部以上はデュアルSIM運用に切り替えたようです。

合意できれば早期実現が可能なデュアルSIM

2022年の携帯電話業界における最も大きな出来事の1つが、7月に発生したKDDI史上最大の通信障害です。

au・UQ mobile・povo、MVNOや楽天モバイルなどau回線利用事業者の通信サービス等が利用できない、または利用しづらい状況が61時間継続し、271万人を対象に「約款返金」と、3,589万人を対象に「お詫び返金」が行われていました。

大規模障害によって一般利用だけでなく、緊急通報サービスも長時間利用できなくなったことから、非常時でも緊急通報が行えるように他社の回線を利用する事業者間ローミングの議論が本格的に始まっています。

事業者間ローミングの障壁の1つが緊急通報を受ける側からのコールバック(救急車が到着するまでの容態の変化を確認するなどの呼び返し)です。

この機能を落とすことも考えられましたが、高橋社長によれば事業者間ローミングの実現に向けたワークグループのなかで、総務省が警察や消防と議論する中でも対応が必須となったとのこと。

また、ユーザからは緊急通報だけでなく一般利用(一般呼)についても要望があることから対応が必要とし、コアネットワークに障害が発生して緊急時だけでなく一般利用も含めた膨大なトラフィックが他社に移動した場合に耐えられないことを想定した運用の整理と議論も必要になるため、実現するまでに一定の時間がかかるとのこと。

早期に実現ができるような代替の仕組みの検討が必要とした上で、ユーザー向けに1台で複数事業者の回線を利用できるデュアルSIMの対応ができないか事業者に声がけをしていることを明かし、デュアルSIMを利用する場合は合意さえできれば、早期に実現が可能なことから積極的に対応していきたいとコメントしました。

デュアルSIMの運用については高橋社長もauとドコモ回線を利用しているとのこと。なぜソフトバンク回線ではなく、ドコモ回線を選んだのかは質問がなかったようです。

個人的にバックアップ回線として最も優れていると考えているのが基本料0円で必要な時にトッピングを購入すれば高速通信も可能になるpovo2.0です。

高橋社長はpovo2.0のバックアップ利用について「他者のユーザーが2枚目のSIMとしてpovoを活用することは非常に良いことに思う。ぜひご愛顧いただきたい」とコメントし、povoの契約者数については20GBを月額2,728円で使える1.0(新規受付停止済み)と、基本料0円+トッピングの2.0全体で150万ぐらいと明かしました。

なお、バックアップ回線としての需要については「特にそこまでは」とし、楽天モバイルからpovoに移行するユーザーが「凄く多い」とのこと。

コメント
  • Anonymous
    3年前
    もともとNTTの回線は全国津々浦々なんだからさ ディアルとかなんとか言う前にプラチナバンド統一してもいいんじゃね? ディアルSIMって事はまた月額上がる訳でしょ… 菅首相のトップダウンでやすくなった意味なくなるじゃない そもそもスマホ代をどう押さえるか?ってのが一般家庭では当たり前。 要はこんなトラブル絶対に起こさないようにしてくれゃいい
    • Yusuke Sakakura
      3年前

      質疑応答の中でインフラも共通化できるものは共通化しようという話はしていましたね。ただ、技術的にすぐできるわけではありませんし、自然災害はいつ来るかわからないので早期実現が可能なデュアルSIMを検討しましょうということかと。

      料金が安くなったおかげでデュアルSIM運用でもそんなにお金はかからなくなりました。それこそ記事に書いたpovoであれば、半年おきに数百円課金するだけで基本料0円でバックアップ回線を持つことができます。

      人が関わっている以上、この世にトラブルというか、障害のないシステムは存在しないので、起きた時の備えを万全にする方か現実的かと思います。

      • Anonymous
        3年前
        おっしゃる通りと思いました。
  • Anonymous
    3年前
    繰り返し起きないようにとか影響が及ばないための対策をとかじゃなく社長自ら他社に頼ってんのワロタ
    • Yusuke Sakakura
      3年前
      当然、通信障害の対策も実施されていてKDDIは中期的に500億円規模の追加投資をする予定です。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ