Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

Pixel 4のコードネームが明らかに。メモリは6GBに増量の可能性も

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2019/04/12 10:01
Pixel 4のコードネームが明らかに。メモリは6GBに増量の可能性も

今月に入って明確に存在が確認された「Pixel 4」シリーズ。

Pixelが毎年秋の後半に発売されていることを考えるとまだ発売は先と予想されるがGoogleはすでに各所で「Pixel 4」の発売に向けて対応しているようだ。

「Pixel 4」は今年も2機種をラインナップか

「Pixel 4」シリーズのコードネームが発見されたのはまたしてもAndroidのソースコード管理プロジェクト「AOSP」で採用されているレビューシステムGerrit

Gerritには、Pixel XLの“marlin”、Pixel 2シリーズの“wahoo”、Pixel 3 XLの“crosshatch”、一時Googleストアに登場するなど発売間近とされているPixel 3a XLの“bonito”を含むファイル名のリストが投稿された。

ここには発売済みの製品とリンクしないコードネーム“coral”と“needlefish”も含まれている。

9to5Googleはベータ版のGoogleアプリを解析し、「Pixel 4」が“coral”とリンクしていることを発見した。「Pixel 4 XL」は“flame”となるようだ。

Pixel 4のコードネーム

GoogleのPixelシリーズには海洋生物にリンクするコードネームが付けられてきた。調べたところ“coral”はスズメダイで“flame”はテンジクダイとなる。

今年1月には“Google Coral”の名前でベンチマークスコアが登場していた。CPUにはSnapdragon 855を搭載、メモリは6GBを示していた。この“Google Coral”が「Pixel 4」であるとは断言できない。発売日までに変更されることも十分に考えられが、当時、Googleと“coral”を紐づける情報や報道がなかったことを考えると、“Google Coral”が「Pixel 4」である可能性は低くないのかもしれない。

なお、ベータ版のGoogleアプリから発見された「Pixel 4 XL」のコードネーム“flame”はGerritからは発見されず、逆にGerritから発見された“needlefish”はベータ版のGoogleアプリからは発見されていない。

将来的にどちらかに置き換わるのか、別の未発表デバイスにリンクするコードネームなのかもしれない。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ

Pixel 10 Pro Foldの画像が初公開。価格は値下げか

Pixel 10 Pro Foldの画像が初公開。価格は値下げか

Google Pixelの噂・最新情報1か月前
Google Pixel 9aが米認証取得。発売間近に

Google Pixel 9aが米認証取得。発売間近に

Google Pixelの噂・最新情報2か月前
発表間近。Pixel 9aのハンズオン動画が登場

発表間近。Pixel 9aのハンズオン動画が登場

Google Pixelの噂・最新情報3か月前
Pixel 9aの公式ケースが流出。発表日は3月19日か

Pixel 9aの公式ケースが流出。発表日は3月19日か

Google Pixelの噂・最新情報3か月前