The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

総務省、違約金1,000円に値下げも月額料金は1,000円以上値上げか

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2019/06/13 10:05
総務省、違約金1,000円に値下げも月額料金は1,000円以上値上げか

総務省は6月11日に開催された「モバイル市場の競争環境に関する研究会」で、事前に報じられていたとおり2年契約の違約金を9,500円から1,000円以下にすること、さらに2年契約あり/なしのプランの価格差が月額170円に抑える方針を明らかにしたようだ。

違約金1,000円の根拠は安易なアンケート

携帯各社は契約期間に縛りのないプランに加えて、2年契約を条件に料金を割引するプランを提供している。

後者のプランは“2年縛り”とされ、更新期間外でプラン変更または解約すると9,500円の違約金がかかるが、研究会ではアンケートを元に違約金の上限額を1,000円までにすることが提案された。1,000円であればキャリアを乗り換えるといった回答率が8割を超えたそうだ。

アンケートがどういった取り方をされたのかはわからないが、例えば「違約金がいくらであれば事業者をのりかえますか?」と問い、選択肢が1,000円未満、1,000円以上、2,000円以上と並ぶ場合、ほとんどの人間が1,000円未満を選ぶに違いない。0円が選択肢にあれば大多数が0円を選ぶだろう。わざわざ高い違約金を選択肢を選ぶ人は聖人だ。

違約金の変更で料金プラン値上げか

研究会では違約金を変更することで2年契約あり/なしプランの価格差を調整することについても言及されたそうだ。

そもそも違約金はなぜ存在するのか?極端な話、違約金がなければ全員が料金の安い2年契約ありプランを選ぶ。そこで携帯各社は違約金を設定することでユーザーが一定期間は実質的に解約できないようにしている。

各社が損をしないにように設定された違約金が9,500円だ。2年契約あり/なしプランの価格差はキャリアや料金プランによって様々だが、ドコモの「ギガホ」は1,500円*に設定されているため、ユーザーに6ヶ月以上*利用してもらうことを前提に違約金を9,500円に設定している。

ギガホ – 定期契約あり: 月額6,980円、定期契約なし: 月額8,480円

違約金(9,500円) / 価格差(月額1,500円) = 6.3ヶ月

1,500円の価格差のまま違約金を1,000円に値下げすれば、多くの人が料金の安い2年契約ありプランを選んで1ヶ月で解約するだろう。新規契約と解約を繰り返すようなユーザーも出てくれば各社は損をする。そのため価格差を調整しなければいけない。

違約金が1,000円であること、現在と同じく6ヶ月以上の利用を前提にすると、価格差は170円になる。

2年契約あり/なしプランの価格差が1,500円から170円になることで、2年契約なしプランの値下げだと思う人もいるようだ。そのため2年契約ありプランは今後なくなるだろうと予測する記事もあるが、それはどう考えてもおかしい。

前述したとおり、各社は2年契約を条件に料金を割引しているため、価格差のベースラインは2年契約なしプランにある。つまり、2年契約ありプランが月額1,330円分値上げされるということだ。

総務省は今年秋に楽天モバイルが第4のキャリアとして新規参入することを受けて事業者間の競争を促進させることにやっきになっているが、その結果料金プランが値上げになる可能性がある。前回もいい加減な根拠を元に「4割値下げの余地がある」と言って各社に料金値下げを迫ったが、結局は一部のユーザーにしか影響がなく期待ハズレに終わった。期待ハズレならまだいいが、今回の内容では値上げになってしまう。総務省はあまり口を出さない方が良いのではないだろうか。

コメント
  • Anonymous
    6年前
    2年縛りがゆえにまだ少しは安く使えていたものを それを無くすと本体の価格が上がり買い替えもしにくくなり、 本体の売れ行きも悪くなる気が。 そしてその反動が基本料金の値上げになりそうな予感。
  • Anonymous
    6年前
    通信キャリアは土管屋に徹し、顧客にsimカードだけ貸与すれば良いのだ。 ●年縛り、違約金、高額なmnp手数料(実質的な違約金)全て廃止やで。 契約月、解約月は日割り請求に変更だ。 通信料金も容量単価下げや。30GBで税込3980円ならどや? 端末は各自、家電量販店等で購入するんやで。ええな。 端末のアフターサービスはメーカーもしくは購入店でな。 これなら、上手くまわるんや。おもろなってきたでぇ。
  • Anonymous
    6年前
    IPアドレス:59.128.60.24、59-128-60-024.users.sctv.jpから攻撃的な表現を含むコメントが投稿されました。利用規約に従ってIPアドレスを公開します。誹謗中傷など悪質と認められた場合、それ相応の対応を取らせていただきます。
  • Anonymous
    6年前
    キャリアの御用ライターさんは忙しいですね。契約事務手数料はしっかり取るわけで利用期間の約束の有無でどんなコストの差があるのかは理解出来ない。公共の電波を独占していながら利益追求が当たり前というのなら、電波を入札制にするべきかと。
    • Yusuke Sakakura
      6年前
      キャリアに対して厳しいことも言ってるから御用ライターになれないんだと思いますけどね笑 色々勘違いされているようなのでコメントしておきましょう。 契約事務手数料は名前のとおり契約時にかかる事務手数料であって利用期間は関係ありません(僕は廃止にしても良いと思いますが 利用期間の約束によってキャリアは安定して収益を得ることができます。コストの差はまったく関係ありません 公共の電波は独占されていません。携帯では3社で、その3社もMVNOに貸し出しています。また、携帯以外にも公共の電波を使ったサービスはいくつもありますよ 電波オークションの話は進んでいます。反対するのは携帯電話事業者だけではないと思いますが
  • Anonymous
    6年前
    機種分割払いしなきゃ違約金は必要ないだろう。毎月使わなくても料金回収するわけだし。 端末持ってたらSIMを契約リースして使う。それだけでよい。電話通信企業はSIMだけ売れ。 スマホは電気屋で買えばいい。
  • Anonymous
    6年前
    そんなに口を出したければ国営にすればいいではないか? そういえば専売公社がJTになった頃から禁煙禁煙やかましいですなぁ
  • Anonymous
    6年前
    携帯キャリアは民間企業。企業である以上利益の追求は当然。 皆が言う無駄でくだらないCMが目につくという人間は閲覧している番組の分恩恵を受けている事実になぜ頭が回らないのか?
  • Anonymous
    6年前
    電波という公共資源を寡占利用して あれだけの利益を貪っているのを正すことが目的なのにね 結局、国民からさらに三大キャリアと楽天に富の移動をすることになるだけか 役所もNTT出身で安倍のスタッフあの議員に忖度してるのかな
  • Anonymous
    6年前
    格安SIM会社に云々と言ってる人いるけど、格安SIMに電波貸してるのは大手キャリアですよ? 損してまで格安SIMに電波貸し続けるんですかね。 それにCMや広告の何が悪いんですか? 宣伝出来ない程経営が危ない方がよっぽど怖いですけどね。
  • Anonymous
    6年前
    大手キャリアに会員が集中してるので、その他多くの格安sim会社にも順当に会員が流れるようにするための方策。 決して総務省は間違ったことはしていない。 国民にsimの選択肢が増えるのはいいこと。 そもそも大手キャリアは今まで必要以上に潤いすぎた。 じゃないと、あそこまで広告やCMをバンバン打ち出せない。
  • Anonymous
    6年前
    「長期契約する代わりに値下げ」を実質廃止して、どうしたら料金が下がるなんて発想になるのか。 本当にこの国は余計なことしかないないな。
    • Anonymous
      6年前
      高止まりさせたい勢力って政府? 物価を上げる政策にしたがって総務省は頑張ってます。
  • Anonymous
    6年前
    総務者が動くたびに、結局は実質値上げになってますよね。 プラン料金が上がって、本体値引きも2万円までになったら、iPhoneやSamsung、SONYなんて売れなくなるぞ。 毎回声だけでかい厚顔無恥な馬鹿のために損させられるのは嫌だなー
  • Anonymous
    6年前
    2年間、利用契約し続ける代わりに、毎月の基本料金を割り引きします。 契約は2年ごとの自動更新です。 更新期間外で解約する場合は違約金9500円かかります。(2年契約しない割高プランもあります。) …保守サービス系の仕事してるけど、企業間ビジネスで考えれば至極普通な契約だと思います、対個人向けでも普通に類似の契約は他にもあります。 寧ろ違約金の額を下げろって騒いでるのは、契約結んだ時も店員の説明を真面目に聞かず、自分が結んだ契約書の管理もせず、解約前に現在の状況を確認しない、酷く手前勝手な約束破りをする人たちだと思います。 安くしろと騒ぐなら、2年契約の有り無し関わらず基本料金を下げて、契約時に今以上の同意確認を厳格化させる事だと思います。 後は2年間の自動更新、自動更新無しだけではなく更新後1年更新などの柔軟なスライドができるよう働きかけていくべきですね。 ただ違約金下げろ、基本料金下げろ、本体価格割引しろと騒ぐなら、文面だけ見れば酷いユーザーの我が儘と取れます。
  • Anonymous
    6年前
    料金を高止まりさせたい勢力からの依頼記事かな? 個人的にはキャリアアプリの開発終了と、一部メーカーの為の端末代金補助止めれば良いと思ったりする。
    • Yusuke Sakakura
      6年前
      料金を高止まりさせたい勢力?どこをどう読んだらそうなるのか理解できません
  • Anonymous
    6年前
    違約金1000円にしても、月々1300円値上げしたら意味ないじゃないか⁉️現在の通信社会おいて機種代及びその他料金は妥当ではない一般市民舐めるのもたいがいにしろ‼️‼️‼️大手三社特権フル活用しやがって‼️
    • Anonymous
      6年前
      値上げじゃなくて本来の値段に戻るだけ。 そんなことも理解できないの? まさか月額1500円割引したまま違約金1000円にしろとか乞食丸出しなこと言うつもり?
  • Anonymous
    6年前
    なぜ、携帯会社が損をする?端末の割引等が無くなれば、わざわざ乗り換える必要があるの キャッシュバックや端末割引があるから乗り換えるのであって、何もなければ ランニングコストを基準にするだけです mnpの手数料も違約金も取るくせに
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ