速報:8月21日にPixel 10とPixel Watch 4を発表へ。Googleが新製品発表イベント開催

ショート動画の先駆け「Vine」復活か、イーロンマスクが明言。AIによる動画生成サービス?

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2025/07/25 1:50
ショート動画の先駆け「Vine」復活か、イーロンマスクが明言。AIによる動画生成サービス?

Xのオーナーであるイーロン・マスクが、6秒のショート動画アプリ「Vine」をAI形式で復活させると発表しました。

Vineは2012年に当時のTwitterが買収し、翌2013年にサービスを開始したショート動画アプリです。提供期間も短く、2016年にサービスが終了しました。

Vineの特徴は最大6秒という制限付きのループ動画です。録画ボタンを長押しするだけで簡単に動画を作れる手軽さ、ユニークさが支持されました。

当時は4Gの普及期で、モバイル通信は現在ほど高速ではなかったことから、6秒という短さは“ちょうどいい長さ”だったかもしれません。

現時点でAI版Vineの詳細は明かされていませんが、テキストや写真、あるいはその両方を使って動画のアイデアを入力すると、AIが自動でショート動画を生成する――そんな動画生成サービスになると予想されます。

6秒がそのまま採用されるかはわかりませんが、Gemini(Veo 3)のショート動画生成機能が最大8秒であることを踏まえると、現在のAI動画生成においても10秒未満のショート動画は絶妙な長さだと言えます。

もちろん、AIにはGrokが採用されるでしょう。今月発表された最新のAIモデル「Grok4」では、マルチモーダルや動画生成モデルを公開する方針を示していました。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ