【iPhone】インストールしたアプリを素早く検索→起動する方法
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

インストールしたアプリが少ないうちは目的のアプリをカンタンに見つけることができますが、アプリの数が増えてくるとアプリを何枚目のホーム画面にいれたか、どこのフォルダに入れたかがわからなくなり、アプリを起動するまでに結構な時間がかかってしまいますよね。
ということで今回紹介するのは膨大なホーム画面からアプリを検索し、起動する方法です。
アプリを素早く起動→検索するには「Spotlight検索」を利用する!
今回紹介するのは、Macでも提供されている「Spotlight検索」をiPhoneでも利用するというものです。
まずは設定アプリを起動し、「一般」をタップします。
中断ぐらいにある「Spotlight検索」をタップして、「App」をタップしてチェックを入れます。
設定はたったこれだけ。
使い方は、ホーム画面に戻って右にスワイプしてSpolight検索画面を起動し、
ボックスにアプリ名を入力して、起動したいアプリを入力するだけ。
アプリ名の右側にはアプリが格納されているフォルダ名も表示されるので、次回起動する際やアンインストールするのにも役立ちますね。また、チェックする項目を増やすことでメールや連絡先、ミュージック、メモなどの検索も行えます。
Spotlight検索はデフォルトでONになっているかと思いますが、バッテリーを長持ちさせるため、オフにしてしまっている人も多いと思います。必要なものだけチェックするようにして、バッテリーを長持ちさせつつ、Spotlight検索を使うのが良いかと思います。是非お試しアレ!
▼iOS 7での利用方法は以下のエントリーからどうぞ・【iOS 7】Spotlight検索の使い方と設定方法
コメントを残す