Pixel Foldにアプリの強制全画面表示オプション(試験中)が追加される
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023年12月の機能追加アップデートFeature Dropにて、Googleの折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」にアプリを強制的に全画面表示にするオプションが追加されました。
これまでアプリが全画面表示に対応していない場合は、左右に巨大な黒いバーが表示され、バーを2回連続でタップするとアプリを左/右に寄せることができましたが、オプションを有効にすると大画面デバイスに最適化されていないアプリでも強制的に全画面表示になります。
Pixel Foldに追加された「アスペクト比(試験運用版)」では、利用するアプリごとに「アプリのデフォルト」「全画面表示」「画面半分のみ表示」に表示方法を切り替えることができます。
画面いっぱいに表示したい場合は「全画面表示」を選択します。多くのアプリは画面を引き伸ばして表示するだけですが、Instagramでは画面下に表示されるメニューバーが左側に移動することで、横長のメインディスプレイでもフィードを少しだけ縦長で表示できます。

Instagramの大画面に最適化されてインターフェースはGalaxy Z Foldでは試験提供が確認されていましたが、今回追加されたオプションを利用することでPixel Foldでも同じUIでInstagramを起動できます。
もしかするとInstaramのほかにも全画面表示をオンにすることで大画面に最適化されたUIで利用できるアプリが存在するかもしれません。
アプリの全画面表示オプションを有効にするには、Pixel Foldの設定画面からアプリに進んで「アスペクト比(試験運用版)」にアクセスしてアプリを選択後、表示形式を選択します。詳細な手順は以下を参考にしてください。
- Pixelスマートフォンの設定画面を表示します
- 「アプリ」に進みます
- 続けて「アスペクト(試験運用版)」に進みます
- 画面をスクロールして全画面表示するアプリを選択します
- 画面をスクロールして「全画面表示」を選択するとアプリが全画面で表示されます
なお、ベータ版のタイミングで確認されていた内と外の2画面連動オプションは、正式版のタイミングで取り下げになっているものの、機能自体は削除されていないため、次の2024年3月のFeature Dropにてリリースされるかもしれません。

コメントを残す