Google Pixel 10シリーズがスマホ用電子証明書に対応。発売から2ヶ月で
Yusuke Sakakura
Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。
2025/10/29 13:41

デジタル庁がAndroidスマホ用電子証明書に対応しているスマートフォンのリストを更新しました。
2025年10月29日付けの更新では、8月28日に発売されたGoogle Pixel 10 / 10 Pro / 10 Pro XL、10月9日発売のGoogle Pixel 10 Pro Foldが対応機種に追加されています。
設定方法は以下の記事で詳しく解説しています。
Androidスマホ用電子証明書は、発行済みのマイナンバーカードを持ち歩かずに、スマートフォンだけでマイナポータルなど対応サービスへのログインやサービス利用が可能になる機能。
例えば、コンビニで各種証明書の取得や健康保険証としての利用、民間サービスでの本人確認も可能です。
スマホ用電子証明書でできること
- 子育て支援や引越し手続き(転居手続き)のオンライン申請
- 薬剤・健康診断情報
- 母子健康手帳の自己情報の閲覧
- コンビニで住民票の写し、印鑑登録証明書などの各種証明書を取得
- e-TAXなど
なお、2026年秋ごろにはAndroidのマイナンバーカードが提供されます。
Googleウォレットにマイナンバーカードを追加すると、氏名や住所、生年月日、性別、マイナンバー、顔写真といった券面記載情報の証明にも対応。
スマホ1台で金融機関の口座開設や携帯電話の契約、オンラインや店舗での年齢確認がスマホ1台で可能になります。






















コメントを残す