速報:Apple、9月10日にiPhone 17など発表へ!!スペシャルイベント開催

いつ発売?iPhone 17の噂まとめ

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2025/09/01 7:30

AppleがまもなくiPhone 17シリーズを発表します。

iPhone初の超薄型Airモデルが登場するほか、10周年モデルとして発表されたiPhone X以来となる大幅なデザイン変更が行われる見込みです。

ラインナップはiPhone 17、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Max、そして新しいiPhone 17 Airの4機種。

割安な大画面モデルのiPhone 17 Plusは存在せず、Plusシリーズは今年廃止されます。理由はコンパクトモデルのminiシリーズと同様に低迷した売れ行きにあるようです。

iPhone 17 Airの価格はiPhone 17 / 17 Proの中間に、画面サイズはiPhone 17 Pro / 17 Pro Maxの中間に、薄さはiPhone史上最薄の6mm以下になると見られています。

ようやく全モデルにProMotionディスプレイが搭載され、スクロールやアプリの切り替えでも画面がなめらかに表示されます。

フロントカメラは新しい24メガピクセルに刷新され、Proモデルは高画素な48メガピクセルの望遠カメラにアップデートされる可能性があります。

レンズの数で購入機種を決めている人も多いと思いますが、iPhone 17は2つ、iPhone 17 Pro / 17 Pro Maxは3つ、そしてiPhone 17 Airは1つになると予想されています。

ここまではハイライト。発売日や価格など具体的な噂は続きからお楽しみください。

iPhone 17の発売日は?

Appleは2025年9月10日(水)午前2時からスペシャルイベント『言葉にできない。』を開催します。

いつものようにイベントの内容は明かしていませんが、iPhone 17シリーズを筆頭に、Apple Watch Ultra 3 / SE3、AirPods Pro 3などの新製品が発表される可能性があります。

例年どおりであれば、9月12日(金)の16時ごろから予約受付がスタートし、翌週の9月19日(金)に発売されるものと思われます。

機種名発表日予約開始日発売日

iPhone

iPhone

2007年1月9日 (火)予約なし2007年6月29日 (金)

iPhone 3G

iPhone 3G

2008年6月10日 (火)予約なし2008年7月11日 (金)

iPhone 3GS

iPhone 3GS

2009年6月9日 (火)2009年6月18日 (木)2009年6月19日 (金)

iPhone 4

iPhone 4

2010年6月8日 (火)2010年6月15日 (火)2010年6月24日 (木)

iPhone 4s

iPhone 4s

2011年10月5日 (水)2011年10月7日 (金)2011年10月14日 (金)

iPhone 5

iPhone 5

2012年9月13日 (木)2012年9月14日 (金)2012年9月21日 (金)

iPhone 6

iPhone 6

2014年9月10日 (水)2014年9月12日 (金)2014年9月19日 (金)

iPhone 6s

iPhone 6s

2015年9月10日 (木)2015年9月12日 (土)2015年9月25日 (金)

iPhone SE

iPhone SE

2016年3月22日 (火)2016年3月24日 (木)2016年3月31日 (木)

iPhone 7

iPhone 7

2016年9月8日 (木)2016年9月9日 (金)2016年9月16日 (金)

iPhone 8

iPhone 8

2017年9月13日 (水)2017年9月15日 (金)2017年9月22日 (金)

iPhone Xs

iPhone Xs

2018年9月13日 (木)2018年9月14日 (金)2018年9月21日 (金)

iPhone XR

iPhone XR

2018年9月13日 (木)2018年10月19日 (金)2018年10月26日 (金)

iPhone 11

iPhone 11

2019年9月11日 (水)2019年9月13日 (金)2019年9月20日 (金)

iPhone SE (第2世代)

iPhone SE (第2世代)

2020年4月16日 (木)2020年4月17日 (金)2020年4月24日 (金)

iPhone 12

iPhone 12

2020年10月14日 (水)2020年10月16日 (金)
2020年10月23日 (金)
iPhone 12 mini | Pro Maxは11月13日 (金)

iPhone 13

iPhone 13

2021年9月15日 (水)2021年9月17日 (金)2021年9月24日 (金)

iPhone SE (第3世代)

iPhone SE (第3世代)

2022年3月9日 (水)2022年3月11日 (金)2022年3月18日 (金)

iPhone 14

iPhone 14

2022年9月8日 (木)2022年9月9日 (金)
2022年9月16日 (金)
iPhone 14 Plusは10月7日 (金)

iPhone 15

iPhone 15

2023年9月13日 (水)2023年9月15日 (金)2023年9月22日 (金)

iPhone 16

iPhone 16

2024年9月10日 (火)2024年9月13日 (金)2024年9月20日 (金)

iPhone 16e

iPhone 16e

2025年2月19日 (水)2025年2月21日 (金)2025年2月28日 (金)

iPhone 17

iPhone 16eが今年発売されるなかで注目されるのがiPhone 17です。

物価高騰のなかでiPhone 16eに人気が集中しそうですが、Appleは利益率のより高いiPhone 17を売りたいはず。そのために複数の差別化を考えているようです。

ディスプレイ

まず画面サイズが6.1インチから6.3インチに大型化します。

これはベゼルの薄型化によるもので、大きさや持ち心地は変わらず、わずかに大きくなる可能性があります。

さらに、ようやくProモデルと同じProMotionディスプレイを搭載し、画面がなめらかに表示されるようになります。

カメラ

iPhone 17 Pro / 17 Proがカメラのデザインを刷新する一方で、iPhone 17はレンズが縦に並んだ見た目を変えることはありません。

フロントカメラは画素数が倍増。24メガピクセルにアップグレードされ、画質が大幅に向上するとの噂があります。

カラー

カラーバリエーションは定番のブラックとホワイトに加えて、スチールグレー、ライトブルー、新色のパープルとグリーンの全6色になる見込みです。

昨年は5色だったので1色増えることになります。

iPhone 17 Pro / 17 Pro Max

Proモデルは6.3インチのiPhone 17 Proと、6.9インチのiPhone 17 Pro Maxが発売されます。

それでも見た目や素材、カラーバリエーションの変更などビッグアップデートになるようです。

デザイン

チタンフレームはわずか2年で廃止に。iPhone 17 Pro / 17 Pro Maxでは、アルミニウムに変更する計画が報じられています。

iPhone Xでハイエンドモデルが2つに分かれ、初のProモデルiPhone 11 Proが登場して以降、アルミニウムフレームが採用されるのは初となります。

iOS 26ではガラスデザインを強調する一方で、iPhoneからはガラスの要素を減らすようです。

リキッドガラスデザインの「iOS 26」
リキッドガラスデザインの「iOS 26」

ワイヤレス充電のため、背面の下半分はガラスで構成されますが、上半分はアルミニウムを使用するツートンになる見込みです。

頑丈なステンレススチールと、軽さと強さを兼ね備えたチタンに対して、アルミニウムは軽さに特化しているため、大幅な軽量化に期待したいところ。

初めてチタンを採用したiPhone 15 Proは187gだったものの、わずか1年で199gまで増量されていました。

カメラ

カメラデザインも久しぶりに変更されます。

素材はガラスからアルミニウムに変更され、横長に形を変えると予想されています。

遠くの距離もくっきり撮れる望遠カメラが大幅に進化します。

焦点距離は120mm/5倍から85mm/3.5倍に変更。さらに、画素数が4倍に増えることで光学相当の7倍ズームに対応する可能性があります。

これにより、超広角/広角/2倍/3.5倍/7倍をワンタップで切り替えられることになります。

また、ボケ感を調整できる機械式の絞りを備えた広角カメラや、iPhone 17 Pro Maxには5倍から8倍を光学品質で撮れる可変式の望遠レンズが搭載されるとの噂もあります。

バッテリーと充電

電力効率の向上とバッテリーの増量によって、電池持ちは大幅に向上すると伝えられています。

iPhone 16 Pro Maxは4,676mAhでしたが、iPhone 17 Pro Maxは5,000mAhを搭載。これはiPhone史上最大になります。

なお、大容量バッテリーのために、本体の厚さが8.25mmから8.725mmに増加する可能性があります。

ワイヤレス充電では最新のQi2 25Wをサポートすることで、MagSafe充電器でも、Qi2充電器でも高速充電が可能になると報告されています。

ディスプレイ

Proモデル限定だったProMotionディスプレイが、iPhone 17にも拡大する可能性があります。

一方で、画面の状態に合わせてレートを変化させ、消費電力を節約する機能については引き続きProモデル限定となるようです。

つまり、スクロールやアニメーションのなめらかさは4機種すべて同じですが、常時表示機能はProモデル以外では利用できません。

常時表示機能。画面がオフにならず、日付や時間、通知が常に表示される
常時表示機能。画面がオフにならず、日付や時間、通知が常に表示される

カラー

チタンからアルミニウムへの変更に伴い、カラーバリエーションも刷新されます。

初めてチタンを採用したときと同じように、Proモデルに初めてアルミニウムが採用される今年は、すべて新色と言っても良いはずです。

カラーはブラック、グレー、シルバー、ダークブルー、そしてブロンズまたはオレンジが加わるようです。

iPhone 17 Air

AppleはスタンダードモデルとProモデル、それに次ぐ3つ目のニーズに応えようとしていますが、どれも成功していません。

コンパクトモデルのminiシリーズも、割安で大画面のPlusシリーズもわずか数年で廃止になります。

次は超薄型のAirシリーズを投入するようです。

AirはMacBookで登場したあと、iPadにも登場しすっかり定着しています。さて、スマートフォンでは成功するでしょうか。

超薄型・超軽量

iPhone 17 Airの厚さは5〜6mmと予想されています。他のモデルは8mm台のため、約2mm程度薄くなります。

一体どれぐらい薄いのかーーシミュレーションしたい場合は、クレジットカードを8枚ぐらい重ねるか、これまでで最も薄い6.9mmのiPhone 6か、5.1mmの12.9インチiPad Proを持ってみるのが良さそうです。

重さは145gと予想されています。

これは148gのiPhone SE(第3世代)や141gのiPhone 13 miniといったコンパクトモデルと同程度の重さです。

超薄型・超軽量のボディは耐久性が気になるところですが、軽量ながら頑丈なチタンを採用すると見られています。

また、SIMカードを廃止し、eSIMオンリーになる可能性があります。

ディスプレイ

画面サイズは6.6インチ(1260×2736ピクセル)。iPhone 17 Proと17 Pro Maxのちょうど中間に位置すると報じられています。

さらに、これまでProモデル限定だったProMotionディスプレイが搭載される可能性があります。

スクロールやアニメーションといった動きはなめらかに表示される一方で、便利な常時表示機能については利用できないようです。

シングルカメラ

カメラはGoogle Pixelのように背面を横断するカメラバーになるそうです。

机に置いた状態で操作してもガタつかずに操作できそう。カメラバーで傾斜がつくことでFace IDもスムーズに動作するかもしれません。

カメラは48メガピクセルのシングルレンズ。

広い画角で近い距離でも撮れる超広角カメラと、遠くから近くに寄れる望遠カメラは使えないため、写真や動画をあまり撮らない人向けのモデルと言えます。

なお、ジェスチャー操作でカメラ設定を細かく変えられるカメラコントロールボタンや、カメラアプリを起動したり懐中電灯を点灯できるアクションボタンは搭載されるようです。

バッテリー

超薄型ボディのデメリットはバッテリーです。

iPhone 17 Airのバッテリー容量は、3,000mAh未満になると報じられています。Appleの内部テストでは、6割または7割(他のモデルは8〜9割)が1日中充電なしで使えた、という結果が出ているそうです。

電池持ちの弱点を補うためにAppleはバッテリーケースを用意しているようです。本末転倒です。取り外しが面倒なMagSafeバッテリーパックの新型モデルを開発した方が良さそうです。

他のモデルに比べて充電回数が増えそうですが、最大35W出力の高速充電のほか、MagSafe充電と最大25W出力のQi2充電に対応するとの噂があります。

カラー

カラーバリエーションはブラック、シルバー、ゴールド、MacBook Airのような淡いブルーの4色と報じられています。

A19 / A19 Proチップ

A19チップシリーズは、電力効率と処理性能がわずかに向上すると予想されています。

Apple Intelligenceで重要になるメモリは、Proモデルのみ8GBから12GBまで増量されます。今後追加される高度なオンデバイスのAI機能も見据えたものと思われます。

オンデバイスAIが加速的に高度化していく時代、高い処理性能をできるだけ長く保つ冷却システムの重要性は高まっていきます。

驚くべきことに現行のProモデルがまだ搭載していないベイパーチャンバー(チップ等から発生した熱を拡散する部品)がようやく追加されるようです。ただし、すべてのモデルに導入されるかは不明です。

  • iPhone 17:A19、8GB
  • iPhone 17 Pro:A19 Pro、12GB
  • iPhone 17 Pro Max:A19 Pro、12GB
  • iPhone 17 Air:A19??、12GB

モデム

iPhone 17シリーズには、Apple独自設計のモデムが最大2つ搭載される可能性があります。

5G/4Gなどモバイルデータ通信を提供するセルラーモデムには、iPhone 16eと同じ「C1」が採用されます。

ただし、このモデムは5Gのミリ波に対応していないため、Proモデル(少なくとも米国版)には搭載されません。

もうひとつは、高速かつ低遅延で、混雑時や電波干渉にも強いWi-Fi 7に対応した新しいWi-Fiモデムです。

こうした独自モデムチップの拡大は、コストを抑えるだけでなく、ハードとソフトの緊密な統合による最適化や省電力化にもつながります。

特にC1は、従来のQualcomm製モデムと比べて消費電力を約20〜25%削減できるとされており、バッテリー持ちの改善にも貢献します。

ケース

Appleは大失敗に終わったファインウーブンケースを改良したテックウーブンケースを開発しているようです。

耐久性の問題が解消され、底面にストラップホールを設けて、別売りのストラップを付けることでiPhoneを肩からかけて持ち運べる可能性があります。

カラーバリエーションは、ブラック、グリーン、ブルー、パープル、オレンジと報じられています。

テックウーブンケースは高額な一方で、手ごろなリキッドガラスシリコンケースのほか、厚さを変えずに保護するiPhone 17 Air向けのバンパーが発売される可能性があります。

価格

米国では追加関税の影響で最大50ドルの値上げが予想されます。

日本への影響が気になるところですが、為替が他国の価格に影響しないように、追加関税は米国内での値上げにとどまるはず。

ただし、昨年よりも円安傾向にあることから数千円程度の値上げになる 。iPhone 17は13万円前後になると予想されます。

なお、iPhone 17 Proで選べる容量が256GB/512GB/1TBになり、128GBは廃止される可能性があります。

  • iPhone 17: $799
  • iPhone 17 Pro:$1,049
  • iPhone 17 Pro Max:$1,249
  • iPhone 17 Air:$949
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ