Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

タブレット出荷台数、5年連続増。Windowsが急増、iPadは微減。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2018/04/29 10:26
タブレット出荷台数、5年連続増。Windowsが急増、iPadは微減。

Photo by petrOlly

MM総研が、2015年1月〜12月におけるタブレット出荷台数の調査を行い、調査結果を発表しました。出荷台数は943万台で5年連続の増加となっています。

なお、2年連続でWi-Fiモデルの出荷台数が減少し、キャリアが販売する3G/4G LTEに接続できるモデルが好調。格安SIMの需要増に合わせてSIMフリータブレットの需要が拡大しているとのこと。

アップルが6年連続のメーカー別シェア1位を獲得も、OS別シェアで苦戦

メーカー別シェア、アップルがダントツのシェアを保持するも、微減

メーカー別のシェアでは、アップルが378万台、40.1%のシェアを獲得して6年連続の1位。前年比では、マイナス1万台・3.5%の微減となりました。

アップルに続いて2位となったのはASUS。3位はHuawei、4位は富士通、5位はマイクロソフトで、いずれもシェアはひとケタ台。アップルのiPadが圧倒している状況です。

OS別シェア、Windowsが急伸、Android好調、iOSは微減

タブレット出荷台数、5年連続増。Windowsが急増、iPadは微減。

OS別のシェアでは、Androidが435万台・46.2%のシェアを獲得して2年連続の1位。前年比でもプラス10万台(+9.9%)となっています。

2位はアップルのiOSで、378万台・40.1%のシェアを獲得。前年比ではマイナス1万台(-0.3%)となりました。

両OSを抑えて最大の伸びを記録したのは、マイクロソフトのWindowsで、129万台の出荷を記録し、13.7%のシェアを獲得。前年比の出荷台数はプラス36.6%と大幅な伸びを記録しています。

Windowsタブレット急伸の理由は法人市場か

MM総研では、今後の予想として法人市場向けにWindowsタブレットが拡大すると予想していることから、法人市場で出荷台数を伸ばしているようです。

また、マイクロソフトが1月に発表した決算によると、2in1タブレットの「Surface」の売上が前年同期比で29%増を記録。Windows・デバイス・ゲームなどが含まれるMPC部門の売上のうち10%を占めるなど、好調を記録しています。

日本では、分割払いで購入できるLTE対応の「Surface 3」がワイモバイルから発売されました。前述したとおりキャリアから発売されている3G/4G LTE対応のタブレットが好調とのことで、少なくない影響を与えているのかもしれません。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ