Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

アップル、アプリの終了→電池持ち向上説を完全否定

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2016/03/11 17:15
アップル、アプリの終了→電池持ち向上説を完全否定

アップルが、2010年にリリースしたiOS 4で追加した「マルチタスキング」機能。このマルチタスキングによって、iPhoneやiPadで、複数のアプリを切り替えて使えるようにになりました。

複数のアプリは、バックグラウンドでも動作を継続し、データ通信や現在地の取得などの処理を行うことから、アプリを終了することによって電池持ちが向上するのではないか、と考える人も多いかと思いますが、どうやらそれは間違いのようです。

アップルのソフトウェア担当上級副社長、アプリ終了による電池持ち向上説を完全否定

9to5Macの読者であるCaleb氏が、アップルのCEO ティム・クックに対して「電池持ちを伸ばすために、頻繁にアプリを終了する必要がありますか?」と質問したところ、クレイグ・フェデリギ氏から「No and No」と完全否定するメッセージを受け取ったようです。

アップル、アプリの終了→電池持ち向上を完全否定

Caleb氏の質問に対するアップルの回答 / Photo by 9to5Mac

クレイグ・フェデリギ氏は、アップルのソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長で、WWDCや秋のスペシャルイベントで次期iOSのプレゼンを行っている人物です。ティム・クックではなく、同氏から回答することで説得力をもたせた形です。

アップル、アプリの終了→電池持ち向上を完全否定

ソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長 クレイグ・フェデリギ / Photo by Globovisión

アプリの終了が電池持ちの向上に繋がらないのはなぜか

各アプリの使用中はもちろんのこと、バックグラウンドでも処理を行っていることから、アプリの終了が電池持ちの向上につながるとの考えは自然ですが、なぜ電池持ち向上につながらないのでしょうか。

それは、大半のアプリがバックグラウンド処理を常に実行しているわけではなく、処理を停止していることがほとんどであるためと考えられます。

例外として、GPSを利用して位置情報を記録し続けるトラフィック系のアプリや、ミュージックや、LINE MUSICなどバックグラウンドで音楽を再生し続けるアプリが存在しますが、Googleマップなどの地図アプリがGPSを取得するのはアプリの使用中のみ。音楽アプリを終了すれば機能を果たしません。

位置情報を取得するアプリについては、設定から「プライバシー」→「位置情報サービス」に進んで、「常に許可」になっているアプリの設定を変更する方が、より効果的なはずです。

アップル、アプリの終了→電池持ち向上説を完全否定 アップル、アプリの終了→電池持ち向上説を完全否定 アップル、アプリの終了→電池持ち向上説を完全否定

なお、電池持ちの向上説とともに、アプリを終了すると動作が軽くなるという説もありますが、短期的な効果しかありません。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ