Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

Android版エアドロップ「ニアバイシェア」の使い方まとめ

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/07/20 20:26
Android版エアドロップ「ニアバイシェア」の使い方まとめ

近くにいる友だちや家族のスマートフォンに写真・動画、ウェブページ、URLを共有する便利な機能としてiPhoneには、AirDrop(エアドロップ)がありますが、Androidにも同じような機能として「Nearby Share」(ニアバイシェア)があります。

ニアバイシェアでは、AirDropと同じように近くにいる友達や家族に、写真や動画、リンク、テキストなどをカンタンな操作で送ることができます。

この記事では、Android版エアドロップとも言われる「ニアバイシェア」の使い方を画像付きでわかりやすく解説します。

ニアバイシェアとは?

ニアバイシェアは、2020年8月に公開されたAndroidスマートフォンやタブレットで利用できる共有機能です。

Androidの共有機能は、メーカーや機種によってバラバラでしたが、ニアバイシェアの登場によって異なるメーカーや機種であってもAndroidデバイスであれば、写真や動画、リンク、テキストを近くにいる友達や家族に送れるようになりました。

また、2023年からはWindowsにもベータ提供されたことで、AndroidとWindows間でもファイルのやり取りが可能になっています。

Google PixelからOPPOにも簡単に写真や動画を送れる
Google PixelからOPPOにも簡単に写真や動画を送れる

ちなみに、Androidにはスマートフォンの背面同士を近づけることで、同じように写真などを送れる「Android Beam」(アンドロイドビーム)が2011年から利用できましたが、スピードが遅いBluetoothでデータを送る仕組みで、動画など大容量データを送るのに不向きで使う人も少なかったことから、2019年に公開されたAndroid 10で削除されました。

Android Beamの1年後に登場した新しい共有機能「ニアバイシェア」は、Wi-Fi Directを利用しているため、大容量データでも短時間で高速に送ることが可能。存在すら知っている人が少なかったAndroid Beamですが、ニアバイシェアは、共有画面やクイック設定パネルに目立つ形式で表示されるなど、致命的な弱点が解消されています。

なお、わかりやすいようにAndroid版AirDropと書いていますが、ニアバイシェアとAirDropに互換性はないため、AndroidからiPhoneに写真や動画を送ったり、iPhoneからAndroidに写真や動画を送ることはできません。

ニアバイシェアの使い方

ニアバイシェアはAndroidとWindowsで利用方法やセットアップ方法と使い方が異なります。

以下の手順を参考に利用してください。

Androidでニアバイシェアを利用する

ニアバイシェアをオンにする

    操作手順
  1. 設定画面を開く
  2. 画面を一番下までスクロールしたら「Google」に進む
  3. 「デバイス、共有」を選択
  4. 「ニアバイシェア」に進む
  5. 「ニアバイシェアを使用」をオンにする

ニアバイシェアで写真・動画を送る

    ニアバイシェアで写真と動画を送る
  1. Googleフォトなどを起動して、ニアバイシェアで送る写真や動画を選択後、共有ボタンを押します
  2. 「その他」を選択します
  3. 「ニアバイシェア」をタップしましょう。なお、動画を共有する場合はオプションにて「実サイズ」を選択してください
  4. 受信側にニアバイシェアの通知が表示されるので、通知をタップして受信準備をします
  5. 受信相手がニアバイシェアをオンにしたら、送信側で共有相手を選択します
  6. 受信側に承認画面が表示されるので「承認する」を選択します。「承認しない」を選択すると受信拒否できます
  7. 受信側に「受信しました」と表示されたら共有完了です。「ダウンロードを表示」をタップして受信した写真・動画を表示します
Pixel 7 ProGoogleフォトなどを起動して、ニアバイシェアで送る写真や動画を選択後、共有ボタンを押します
Pixel 7 Pro「その他」を選択します
Pixel 7 Pro「ニアバイシェア」をタップしましょう。なお、動画を共有する場合はオプションにて「実サイズ」を選択してください
Pixel 5受信側にニアバイシェアの通知が表示されるので、通知をタップして受信準備をします
Pixel 7 Pro受信相手がニアバイシェアをオンにしたら、送信側で共有相手を選択します
Pixel 5受信側に承認画面が表示されるので「承認する」を選択します。「承認しない」を選択すると受信拒否できます
Pixel 5受信側に「受信しました」と表示されたら共有完了です。「ダウンロードを表示」をタップして受信した写真・動画を表示します

Windowsでニアバイシェアを利用する

2023年3月からWindows向けにベータ版が公開されていましたが、2023年7月20日に正式版が提供されました。

Windows版では、動画やフォルダ丸ごとなど大容量のファイルを転送する際に、どれぐらいの時間がかかるかを確認することが可能。デバイスの通知に画像プレビューが表示されます。

なお、ニアバイシェアが利用できるのは64bit版のWindows 10以上でARMデバイスは非対応です。

Windows版ニアバイシェアのダウンロード

    Windows版ニアバイシェアのダウンロード
  1. Windows版ニアバイシェアの公開ページにアクセスしてダウンロードボタンを押します
  2. 画面下部にバーが表示されるので「実行」をクリックします
  3. ニアバイシェアが起動したら「ログイン」ボタンを押します
  4. Googleアカウントにログインします
  5. 注意事項を確認して「ログイン」を選択します
  6. ログインが完了したらニアバイシェアに戻ります
Windows版ニアバイシェアの*公開ページにアクセス*してダウンロードボタンを押しますWindows版ニアバイシェアの公開ページにアクセスしてダウンロードボタンを押します
画面下部にバーが表示されるので「実行」をクリックします
ニアバイシェアが起動したら「ログイン」ボタンを押します
Googleアカウントにログインします
注意事項を確認して「ログイン」を選択します
ログインが完了したらニアバイシェアに戻ります

Windows版ニアバイシェアで写真・動画を送る

    Windows版ニアバイシェアで写真・動画を送る
  1. ニアバイシェアで共有するアイテムを選択します
  2. 選択したアイテムをニアバイシェアのウィンドウにドラッグ&ドロップします
  3. 通知をタップして受信側でニアバイシェアをオンにします
  4. 以下の画面が表示されたら準備完了です
  5. 付近のデバイスが表示されたら送信先を選択します
  6. 受信側で「承認する」ボタンを押してニアバイシェアを承認します
  7. 以下の画面が表示されたら共有完了です
ニアバイシェアで共有するアイテムを選択します
選択したアイテムをニアバイシェアのウィンドウにドラッグ&ドロップします
通知をタップして受信側でニアバイシェアをオンにします
以下の画面が表示されたら準備完了です
付近のデバイスが表示されたら送信先を選択します
受信側で「承認する」ボタンを押してニアバイシェアを承認します
以下の画面が表示されたら共有完了です

ニアバイシェアを安全に利用する

ニアバイシェアを安全かつ便利に使用するために、「デバイス名」「公開範囲」「データ使用」の設定を変更しましょう。

安全に利用するために
  • デバイス名
    • ニアバイシェアを利用すると、事前に設定したデバイス名が送信側に表示されます。相手がわかりやすい名前に変更しましょう
  • 公開範囲
    • 公開範囲を適切に設定することで、不愉快な画像の受信を防止するなど、より安全にニアバイシェアを利用できます
    • 全ユーザー対象:自分スマホの画面がオンで、ロックが解除されている間、近くにいる全員とニアバイシェアできます
    • 連絡先:自分のスマホの画面がオンで、ロックが解除されている間、連絡先に登録している近くの相手とニアバイシェアできます。特定の連絡先に制限することも可能です
    • あなたのデバイス:同じアカウントでログインしているデバイスとだけニアバイシェアできます
  • データ使用
    • ニアバイシェアで共有するデータを送る種類を変更できます
    • データ通信を併用:サイズの小さいファイルだけデータ通信の使用を許可する(通信料が発生する場合あり)
    • Wi-Fiのみ:共有にデータ通信を使用しません。なお、デバイス同士をWi-Fiで接続するWi-Fi Directで、インターネット接続が可能なWi-Fiは必要ありません(オススメ)
    • インターネットを使用しない:常にオフラインでファイルを共有

Androidで安全に利用する

    ニアバイシェア:デバイス名を変更する
  1. 設定画面を起動して一番下までスクロールしたら「Google」に進みます
  2. 「デバイス、共有」をタップします
  3. 「ニアバイシェア」に進みます
  4. 「デバイス名」をタップします
  5. デバイス名を変更後「名前を変更」をタップします
  6. 「デバイスの公開設定」に進みます
  7. すべての人に送る場合は「全ユーザー対象」、連絡先に登録している相手は「連絡先」、自分に送る場合は「あなたのデバイス」を選択します
  8. 「データ通信を併用」に進みます
  9. データ通信を利用しない場合は「Wi-Fiのみ」または「インターネットを使用しない」にチェックを入れて「更新」をタップします
Pixel 7 Pro設定画面を起動して一番下までスクロールしたら「Google」に進みます
Pixel 7 Pro「デバイス、共有」をタップします
Pixel 7 Pro「ニアバイシェア」に進みます
Pixel 7 Pro「デバイス名」をタップします
Pixel 7 Proデバイス名を変更後「名前を変更」をタップします
Pixel 7 Pro「デバイスの公開設定」に進みます
Pixel 7 Proすべての人に送る場合は「全ユーザー対象」、連絡先に登録している相手は「連絡先」、自分に送る場合は「あなたのデバイス」を選択します
Pixel 7 Pro「データ通信を併用」に進みます
Pixel 7 Proデータ通信を利用しない場合は「Wi-Fiのみ」または「インターネットを使用しない」にチェックを入れて「更新」をタップします

Windowsで安全に利用する

    Windows版ニアバイシェアのカスタマイズ
  1. 公開範囲を変更するにはデバイス名下のプルダウンをクリックします
  2. 適切な受信範囲に変更します
  3. 画面右上の歯車アイコンをクリックします
  4. 「デバイス名」をクリックします
  5. 好みのデバイス名に変更して「保存」を押します
  6. 「受信したファイルの保存先」をクリックします
  7. 好みの保存先を選択して「変更」を押します
公開範囲を変更するにはデバイス名下のプルダウンをクリックします
適切な受信範囲に変更します
画面右上の歯車アイコンをクリックします
「デバイス名」をクリックします
好みのデバイス名に変更して「保存」を押します
「受信したファイルの保存先」をクリックします
好みの保存先を選択して「変更」を押します

よくある質問

ニアバイシェアの対応機種は?

ニアバイシェアは、Android 6.0以降のデバイスで動作します。なお、Google Play開発者サービスが利用できない機種では動作しません

ニアバイシェアが動作しません。どうしたら良いですか?

Bluetoothと現在地情報がオンになっているか確認してください

それでもニアバイシェアが動作しません。どうしたら良いですか?

Wi-FiとBluetoothをオフにしてから再度オンにしてください。それでも利用できない場合はスマートフォンやタブレットを再起動してください

ニアバイシェアはどれだけ離れていても利用できますか?

ニアバイシェアが利用できるのは30cm以内です。できるだけ近づけて利用してください

コメント
  • いつも記事をありがとう
    5年前
    「Nearby SharingとAirDropに互換性はないため... 」これが解消されたらすごくいいのに... ずっと思っています。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ