The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

未成年の携帯とPHSにフィルタリング機能が義務化へ。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:23
未成年の携帯とPHSにフィルタリング機能が義務化へ。

これにより、未成年ユーザーに対して、携帯電話とPHSの新規契約時に親権者からの申告がない限り、原則的にフィルタリングサービスが適用されます。既存ユーザーのにおいては、18歳未満のユーザーについては一定の周知期間を設けた後、親権者からの申告がなければ、フィルタリングサービスが自動的に適用されることになります。

有害サイトの明確な定義が気になりますね。

青少年の携帯・PHS利用、フィルタリング機能を原則義務化

この記事によると、総務省は電気通信事業者協会(TCA)に対しても携帯電話4キャリア同様に要請を行っており、これを受けてTCAでは新規ユーザーに向けては2007年度内、既存ユーザーに対しては2008年夏までに実施するという考えを持っており、NTTドコモではこれと同じスケジュールで実施する予定。KDDIでは新規ユーザーに向けて2008年以降に準備が整い次第実施する方針で、既存ユーザーに対しては、2008年夏までに実施するという考え。ソフトバンクモバイルは、できるだけ早めに対応すると発表しています。

このように義務化されるフィルタリングサービスは、ブラックリスト方式とホワイトリスト方式の2つがあります。

ブラックリスト方式というのは「有害」と認定されたサイトをリストアップし、アクセスできないようにするというもの。ホワイトリスト方式というのは「無害」と認定されたサイトだけにしかアクセスできないというもの。

これらの方式に加えて各キャリアが適用するフィルタを導入するかは、今後検討していくことになります。なお、TCAでは、携帯電話契約者数同様にフィルタリングサービスの利用者数を定期的に公表する予定。

各ニューリリースは以下。

総務省http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/071210_4.htmlNTTドコモhttp://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/071210_01.htmlKDDIhttp://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/1210/ソフトバンクモバイルhttp://www.softbankmobile.co.jp/corporate/news/press/2007/20071210_01/001.htmlTCA プレスリリースhttp://www.tca.or.jp/japan/news/071210.html

コメント
  • 匿名
    17年前
    総務省、最近調子乗ってない?
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ