Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

iPodやPC、携帯電話などが録画補償金の対象に?

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:23
iPodやPC、携帯電話などが録画補償金の対象に?

これに伴って、権利者側は「iPodなど携帯オーディオ、PC、携帯電話、カーナビ、Blu-ray Disc、HD DVD、HDDなどを補償金の対象にすべき」と訴えていくそうです。

携帯電話がまたさらに値上げ?

私的録音録画補償金制度とは、本来は私的使用を目的とした個人、または家庭内での複製については著作権法でも認められますが、デジタル方式で録音、録画する場合に於いては、一定の割合で補償金を徴収し、著作権権利者への利益還元を図ろうとするものです。

MDやCD-R、DVD-Rなどのデジタルメディア、機器には、補償金が販売価格に上乗せされていますが、購入時に無自覚のうちに支払っていることがほとんどでしょう。(Wikipedia

今、この制度の改正を行うために著作権者団体が色々と動いてるわけですが、ITmediaによると今回「iPodなど携帯オーディオ、PC、携帯電話、カーナビ、Blu-ray Disc、HD DVD、HDDなどを補償金の対象にすべき」と訴えました。

携帯オーディオ、パソコン、携帯電話さらにはカーナビにもなんて本当に正気なんでしょうか?保護に重きを置きすぎてこれから生まれて来る産物や経済に対しての気遣いがなさすぎではないでしょうか?

携帯オーディオは音楽を聴く機器であるため、権利者が管理している音楽をそれに落とさないなんてことはないと思うんですが、パソコンやカーナビ、携帯電話なんて音楽や動画を見ない人もまだまだいます。使用しない人がいるのに課金の対象にするなんておかしくないですか?HDDなんてパソコンなどの他機器が無ければ何もできない機器ですよ?例えるならば「時計の長針と短針、秒針それぞれに課金して時計にも課金しよう!」ってなもんです。

それにCDを買う時に保証金を払い、パソコンに取り込むためパソコンを買う時に保証金を払い、iPodに曲を入れたいからiPodを買う時に保証金を払い、カーナビや携帯電話で音楽を聴きたいからカーナビを買う時に保証金を払いって何回保証金を払えばいいんでしょうか?保証金の額は決して高くはありません。しかし、これだけ重複してしまうと結構な額になります。

それに、これだけの保証金を支払ってるにも関わらず「コピーワンス」などの規制がまだまだ存在します。

「文化が経済至上主義の犠牲になっている」というコメントが権利者側から出るなんて驚きですね。犠牲にしてるのはどちらなのかもう一度良く考えましょう。「受け取る補償金の額が激減し、権利者の保護レベルが急激に低下した。危機的状況にある」というコメントもCD等がこれだけ売れなくなったんだから保証金の額が激減するのは当たり前でしょう。3000枚売れただけでオリコン15位~20位にランクされる時代になったんですから。

「受け取る補償金の額が激減し、権利者の保護レベルが急激に低下した。危機的状況にある」この発言ですが、CDの売り上げが激減したこと照らし合わせると「(CDが前より売れなくなったため)受け取る補償金の額が激減し、権利者の保護レベルが(創作力も)急激に低下した。(権利者団体が)危機的状況にある」ということになります。

今回の発表は墓穴を掘りすぎてなんかまともに聞けませんね^^;

違法着うたのダウンロードも違法化へ。http://mobilelaby.com/blog-entry-1133.html

コメント
  • 匿名
    17年前
    87もの団体が要求してきたのでしょう。文化庁の天下り先を確保するための施策だと思います。こりませんね。
  • 匿名
    17年前
    管理人様、2度目のコメント失礼します。 先ほどのコメントでは誤字脱字見苦しい所があってすみません。 ”私的録音録画制度”は”私的録音録画補償金制度”、”中心敵存在”は”中心的存在”の誤りです。 管理人様は規制の解除が本当に行われるのか危惧しているということですがその点では私も同意見です。 音楽CDのcccdのようにMDやCD-Rに補償金を上乗せしているのにさらに規制をかけることをしているわけですしね。 cccdはすぐに解除の方向に向かいましたがダビング10の方はどうもなかなか解除の方向に向かいそうにありませんね。 権利者側の団体は補償金とダビング10両方の維持を主張しているらしいですからね。 私はダビング10の動向については2011年以降の動きに注意したいと思っています。 消費者の中には2011年のアナログ放送からでデジタル放送への完全移行に合わせてデジタルのテレビや録画機器を買おうと考えている人が多いと思います。 そこで、買ってみてダビング10の規制のことをはじめて知ることになるわけです。 より多くの人に規制の事実を知られることにより問題がとりあげられそこからどう展開していくのかそこが鍵だと思います。 cccdが失敗したのは音楽CDがほとんどの消費者に受け入れたれていたためすぐに問題が大きくなったためだと私は認識しています。 なので、それと同じようにデジタル録画機器がより多くの消費者に広がる2011年が規制解除に向かうかどうかの起点になるのではないでしょうか。
  • 携帯総合研究所管理人@xeno
    17年前
    私的録音録画補償金制度に対しては僕も賛成です。 しかし、保証金は現在でも支払われていますが、規制はどうでしょうか?全くとは言いませんが全然解除されていないのが現状です。だから、保証金の幅を広げたからと言って規制が緩和または解除されるとは思えないんですよね。 規制緩和または全面解除を前提とした私的録音録画補償金制度には賛成です。
  • 匿名
    17年前
    私的録音録画制度は私は賛成です。 Culture First運動の中心敵存在のCISAC(著作権協会国際連合)の事務局長エリック・バディストが 「補償金はしばしば“課徴金”“税金”などと読み替えられ混乱が広がっているが、実際には課徴金でも税金でもない。合理的で押しつけがましくなく、安価に合法な私的複製ができる制度だ。」 といっているらしいです。 これで、PCや次世代DVDに保証金制度が適用されればコピー10や1世代のみしかコピーできないといったコピー制限が撤廃されるのではないでしょうか。
  • 匿名
    17年前
    もうなんだか必死すぎて哀れになってきますね。 なんでも課金してそれでもっと売れなくなって日本文化が廃れても気づかないんでしょうね。このボケ老人たちは
  • 匿名
    17年前
    日本の崩壊はじまた\(^o^)/
  • 匿名
    17年前
    もし実現されるとしても、コピー規制は全廃してもらわんと割りに合わんですわな 何重にも後だし的に、フライング的にかすめ取っておきながら、 依然としてユーザーにとって不利便性だけは遺すなんてねぇ… しかし音楽以外のデータも保存できるメディアに課金し始めたら、 ほかの映画といった権利団体も黙っちゃいないでしょうね どうすんでしょうね 既にメディアに何重にも金を支払ってんだから、 違法コピーを公然としようが権利者は困らんだろ まあ、そんなユーザーがますます増えないといいけどね
  • 羅神
    17年前
    金に貪欲なクソ共が、と言いたい。 つまり何ですか。貧乏に音楽や映像を聞いたり見たりする資格はないってか。 最低だ。人に役立てたいんならもっと値段下げろよ。
  • 匿名
    17年前
    そのうちスピーカーやイヤホン・BlueToothにもタカってくるんじゃないですか?ww
  • casluck
    17年前
    ガソリン税と称して車に課金しますか?集金がうまくいかないからってやけおこすな。 CD売れてないんだからおまえらの懐が淋しくなるのは当たり前だろ?足し算引き算できないんですか? 四年に一度しか保証金分配のための流通調査しないくせに文化を守るとかいうな。
  • 匿名
    17年前
    他にやるべき事があるでしょう……
  • 17歳
    17年前
    つまり学校の放送機器、目覚まし時計、カーナビとかにも課徴するって事になりかねませんよね まじ世間に貢献すると言う本来の精神を失っている気がします。まじやめて欲しい
  • 匿名
    17年前
    同感です。
  • ふむれ
    17年前
    金を巻き上げるためだけに存在しているとしか思えない。なぜ金ではなくコピー防止や販売促進を進めない!
  • ゆうた
    17年前
    音楽を聞くためとは限らない携帯から金とるって何考えてるんでしょうね? バカなんでしょうか。カスラックは。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ