The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

携帯電話に私的録音録画補償金は適用されず。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:23
携帯電話に私的録音録画補償金は適用されず。
明らかに2重課金。携帯電話にかからなくても・・・。

フジサンケイビジネスアイ 総合/iPodも著作権料上乗せ 携帯は見送り 文化庁方針

この記事によると、文化庁ではDVD専用レコーダーなどの販売価格に、著作権料に当たる補償金を上乗せしている著作権保護制度の対象として「iPod」などの携帯音楽プレーヤーやハードディスク内蔵型の録画機器を加える制度改正案を決めたとのこと。課金する予定だったPCと携帯電話は主な用途が録画や録音とは言えず、課金の対象外としました。

とにかく良かったです。課金価格が商品価格の数%ということで高額な携帯電話では何千円と徴収される事になりますからね。

iPodやPC、携帯電話などが録画補償金の対象に?

コメント
  • 匿名
    17年前
    残念ながら、世の中のお偉いさんは年寄りばかりだからな。 たいして分かってないのに居座っていやがる無能ばっかり。空気読んでどきゃあいいのに。。。
  • 匿名
    17年前
    なんでもかんでも金せびりやがって
  • 17年前
    HDDもオーディオプレイヤーも二重課税になるだろ… 文化庁は無能な古老の集まりなのかよ
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ