The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

メールアドレスも持ち運び可能へ。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:24
メールアドレスも持ち運び可能へ。

現在はMNPによってキャリアを変えても電話番号はそのまま持ち運び可能ですが、メールアドレスは変わってしまいます。総務省はメールアドレスの持ち運びを実現することで飽和状態にある携帯電話市場の活性化させていく狙いです。

メールアドレスの持ち運びを実現するにはドメイン部の統一が必須なんですがどうなるのか。

asahi.com:携帯メールアドレスも「持ち運び」検討 総務省の研究会 – 政治

この記事によると、9日に行われた研究会にて「メールアドレス持ち運び制」を検討する考えを打ち出したとのこと。今月内に報告書案をまとめて実現に向けて議論を進めていくようです。

現在、携帯電話のメールアドレスというのはローカル部は任意で指定できますが、ドメイン部についてはそれぞれのキャリアが独自で決めています。このままでは持ち運びが不可能なのでドメイン部を統一する必要があるのですが、ドメインを統一することによって相手がどのキャリアを使っているのかがわからなくなるのは少し不便な気もしますね。

ドメイン部については「mobile.ne.jp」とか「keitai.ne.jp」ら辺で落ち着きそう?

コメント
  • 匿名
    17年前
    固定系プロバイダを解約してもメルアドが使えるか? やりすぎだろ
  • 匿名
    17年前
    ドメインを今までと同じやつでいいと思う。例えば、docomoからSoftBankにキャリア変更してもdocomo.ne.jpが使えれば賛成。
  • 匿名
    17年前
    これが実現すればメール維持のためだけに サブで継続しているドコモをMNPして やっとソフトバンクに一本化出来るよ
  • HTC&NOKIA使い
    17年前
    携帯使って11年目になるが現状、SIMロックはずして他キャリアSIM刺しても(普通には)日本国内ではMMSが使えない制約があるのでかつて携帯番号が10桁から11桁に変わったことがあったようにもっと柔軟に考えるべきと思う。
  • 匿名
    17年前
    迷惑メール送信業者は送りやすくなるな てか総務省よけいな事すんなよ!
  • 匿名
    17年前
    キャリアは違うけど、ドメインの前の部分が一緒の人とかいそう 気に入ってるアドレスが他人に奪われるなんて嫌だなぁ
  • 匿名
    17年前
    市場活性化の為にユーザー全員のドメインを変えるなんて正気の沙汰ではないな 総務省が口出しするとロクな事が無い
  • casluck
    17年前
    これが通ったとして、docomoは苦しむかもな。 難民が押し寄せる。
  • はなまる
    17年前
    SIMフリーになっても、従来の端末を使い続ける人たちへの配慮かなぁ?ついこの間まで携帯売ってたから分かるけど、実際MNPしたいけどアドレス変わるならやめるって人もかなりいるみたいだし。。。                      それともSIMフリーが予想以上に困難でまだまだ無理そうとか?                    早くフリーにならないかなぁ。。。そしてlte導入。自分はとにかくこの2つが待ち遠しい。。。
  • 匿名
    17年前
    胡散臭いな。 それをすることで得するのは誰だろう? MNP手数料収入か、まさかメルアド変更手数料は取らないと思うが。
  • nanana
    17年前
    考えたのですが、一番の有力説かつ効果的なのはvodafone.ne.jpからsoftbank.ne.jpに変わったように、順次かえていき、「mobile.ne.jp」のアドレスのユーザーはそのまま移行、共通ドメインでない場合は「mobile.ne.jp」に変更後、移行でしょうね。 SIMフリーまだかなぁ。
  • 匿名
    17年前
    私もメアドの持ち運びは必要ないと思います。PCのメールで あっても、契約する業者を変更すれば当然メアドは変わるわけ ですし、そこまで共通化する意味が分かりません。 PCでやってないことを携帯だけでやるというのは、「ガラパゴス」の 推進に他ならない気がするのは私だけでしょうか? せっかく最近は国際標準に近づきつつあるのですから、わざわざ 舞い戻ることもないでしょう。 メアドのポータビリティが必要な人には、トピックの中にある 「mobile.ne.jp」と言ったドメインの「webメールサービス」を 立ち上げて利用できる仕組みを作る、位でいいかと思います。 SIMフリー端末では従来の携帯メールも、このwebメールも今まで 通りに使える(利用イメージはWindows Live mail+Hot Mail) という感じで。
  • 匿名
    17年前
    ここまで来るとやり過ぎな気が…。 全携帯ユーザーが強制的にメールアドレスを変更するのはユーザー、コンテンツプロバイダ共負担が大きい。 だからと言って、現状のドメイン持ち運びはキャリアの事業運営面から考えても、困難な部分が多いように思う。 商標が入っているものを他キャリアに使われるのも…。 例えば、「メアドezwebだけど、ドコモだから」っという自体も起こり得る。(←あくまでも例) ややこしい。 ちょっと安易に考えて欲しくはないと思う。 また、新ドメインに順次移行の場合、使いたいアカウントが取得できない可能性も出てくる。 …すみません。この辺にしときます。
  • 匿名
    17年前
    MNPを利用者する(したい)ユーザー自体少数なのに全ユーザーを巻き込んでまでドメイン統一する必要性が感じられない 確かに市場は飽和状態たがMNPを推進しても市場が活性するとは思えない 個人的にはMNPよりもSIMフリーにしてキャリアとメーカーの自由化を図るほうががよっぽど市場が活性化すると思う
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ