
Facebookには、どこどでこれ食べたとか、話題の映画を見たなどの情報が多く投稿されていて、Twitterなど見知らぬ人が投稿するものよりも興味を惹かれることが多いです。
「あー、ここ行ってみたい!」とか「この映画見てみたいと思ってたんだよなー」とかその時思っても、後から保存機能がなかったため、ひたすらタイムラインを遡るか、投稿していた人を特定してその人のタイムラインを遡るしかありませんでした。
そんな中、Facebookが友だちが投稿した場所や映画、ニュースなどを保存できるあとで読む機能が追加されたので早速使ってみました!
Facebookの投稿を保存する方法
Facebookの保存機能を利用するには、ニュースフィードに流れてきた投稿に表示されている保存ボタンをタップするか、
「v」ボタンをタップして保存の項目を選びましょう。

すると、場所やリンク、音楽、本、映画。テレビ番組、イベントといった情報を保存することができます。ただの投稿を保存することができません。
保存したFacebookの投稿をあとで読む方法
保存した投稿をあとで読むには、「その他」タブを選んだあとに表示される「保存済み」を選びましょう。
保存された投稿は一覧で表示したり、カテゴリごとに表示することができて、読み終えた情報をアーカイブ化して一覧から消すこともできます。

保存したリンクだけでなく、投稿を表示することもできるみたい。投稿に対するコメントを保存したいときに便利かもしれませんねー。

ちなみに、場所についてはfoursquareのSwarmappを使って投稿されることも多いですが、そういったものも、きちんと「場所」にカテゴライズされて保存されます。
また、保存した投稿に関する情報はもちろん自分だけが閲覧することができ、保存したことをニュースフィードに投稿したり、投稿した友だちに伝わることはないので安心して利用することができます、
あとで読む機能は今後数日以内に提供
これまでは友だちの投稿にいいね!して、あとでアクティビティログから確認するといった感じで擬似的にあとで読む機能を使っていたんですが、専用の機能が追加されたことでカンタンにあとで読むことが可能になってより便利になりました!ただ、僕は運良くリリース直後からFacebookのあとで読む機能が使えるようになりましたが、Facebookは「今後数日以内に使えるようにする」としており、ユーザーによって使用可能になる時期が異なるようです。
コメントを残す