The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

総務省がインセンティブモデルを規制。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:23
総務省がインセンティブモデルを規制。

総務省は6月21日、インセンティブモデルの体系を改めるよう、業界に求める方針を固めたそうです。

これによってインセンティブモデルが規制され、通信料金などの料金は安くなるものの、「1円携帯」などの格安携帯電話が姿を消してしまうかもしれません。

総務省は一体何がしたいのか・・・

読売新聞の報道によると、総務省は不公平を是正するため、インセンティブモデル(携帯電話を普及させるため、端末を安く販売し、安く販売するためにNTTドコモやKDDI、ソフトバンクモバイルなどの携帯電話会社がドコモショップやauショップ、携帯電話販売代理店などの販売店に支払う「販売奨励金」のコストを、割高な通信料金で回収する仕組み)を規制するとのこと。

これにより、携帯電話会社はインセンティブモデルを廃止し、割賦販売を導入することになることになり、1円携帯などの格安携帯電話は携帯電話販売店から姿を消すことになります。その一方では、通信料金が安くなるというメリットもありますが、携帯電話を短いスパンで買い変える人が格段に減るため、メーカー側も新機種をリリースする期間は長くなります。これにより日本が誇る高い携帯電話の技術が世界より劣ってしまうのではないでしょうか?

総務省はSIMロックを解除などを携帯電話会社に要求し、携帯電話市場を活気付けろとていましたが、インセンティブモデルが完全に廃止されてしまえば前述したように携帯電話における日本の高い技術が廃れていくでしょう。

しかし、インセンティブモデルの廃止によって携帯電話が売れなくなってしまうのは目に見えているので販売店より強い反発を起こすことが予想され、インセンティブモデルと割賦販売の選択性も検討されそうです。

ちなみに、現在、NTTドコモKDDIが割賦販売を検討しており、ウィルコムは7月より「W-VALUE SELECT」という割賦販売を導入することを発表しています。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ