何が変わった?「AirPods Pro」と「AirPods」の違いを比較
AirPods10月29日、Appleが新型のフルワイヤレスイヤホン「AirPods Pro」を発表しました。
既に予約注文が可能。あす10月30日からはApple Storeや家電量販店などで購入できます。この記事ではプロモデルの「AirPods Pro」と通常モデルの「AirPods」の違いを比較・解説します。
目次
- 1. デザイン
- 2. 耐水・耐汗
- 3. 感圧センサー
- 4. アクティブノイズキャンセリング
- 5. 音質
- 6. 電池持ち・ワイヤレス充電
- 7. 同梱品
- 8. 販売価格
デザイン
「AirPods Pro」は“まったく新しいデザイン“にリニューアルしました。
ヘッドフォンから縦に伸びる“うどん”とも表現された軸が短くなったことでデザイン性がアップ。AirPodsが人や物に当たって耳から落ちにくくなり、紛失のリスクも減っています。
ヘッドフォンの形状は耳に引っ掛けるタイプから耳に挿入するカナル型に変更。これまでのAirPodsは耳の大きさや形によって使用できない人も多くいましたが、「AirPods Pro」では耳の大きさに合わせて3種類の柔らかいシリコンイヤーチップが選べるため誰でも利用できるはずです。
ちなみに、Appleは「AirPods Pro」を“新次元の軽さ”と表現していますが、これまでよりも片方の重さが1.4g重くなっています。
AirPods Pro | AirPods 2 | |
---|---|---|
デザイン | ![]() | ![]() |
サイズ | 30.9 x 21.8 x 24.0mm | 40.5 x 16.5 x 18.0mm |
重さ | 5.4g | 4g |
カスタムイヤーチップ | ○ | X |
Hey Siri | ○ | ○ |
うどん | X | ○ |
耐汗・耐水
カナル型を採用することで激しい運動時でも使用できるようになった「AirPods Pro」は耐汗・耐水にも対応。汗や雨を気にせずワークアウトが可能です。
耐水性能は9段階中4番目のIPX4。短距離かつ全方向から10分間水をかけても影響がありません。耐汗・耐水仕様のイヤホンとしては低めの性能。ワークアウト中の汗や雨には耐えられますが、トレーニングウェアに入れたまま洗濯した場合は水没するでしょう。
「AirPods Pro」には1年間の製品保証が付いていますが、水没は保証の対象外です。ただ、3,740円で加入できる「Apple Care+ ヘッドフォン」では“落下や液体接触による損傷など”も保証対象のため、別途3,740円を支払うことで水没したAirPodsの修理または交換が可能です。
AirPods Pro | AirPods 2 | |
---|---|---|
耐汗・耐水 | IPX4 | X |
感圧センサー
「AirPods Pro」の軸部分にはコントロール機能を大幅に進化させる感圧センサーが新たに搭載されています。
これまでのAirPodsは左右のヘッドフォン部を2回タップしてして曲の再生/曲のスキップ/電話の応答ができるだけでしたが、感圧センサーを搭載した「AirPods Pro」では感圧センサーをワンタップすると曲の再生/一時停止/電話の応答、ダブルタップすると次の曲にスキップ、トリプルタップすると前の曲にスキップが可能に。
すべてをダブルタップで操作するのではなく操作回数に応じたコントロールが可能になったことでワークアウト中でもストレスなく快適な操作が可能です。
AirPods Pro | AirPods 2 | |
---|---|---|
感圧センサー | ○ | X |
1回タップ | 曲の再生/一時停止/電話の応答 | X |
2回タップ | 次の曲にスキップ | 曲の再生/曲のスキップ/電話の応答 |
3回タップ | 前の曲にスキップ | x |
長押し | アクティブノイズキャンセリングと外部音取り込みモードの切り替え | x |
アクティブノイズキャンセリング
“Pro”を冠したAirPodsには新たに「アクティブノイズキャンセリング」に対応しました。
内と外のマイクによって外部と耳内部の音を検知・分析後、アンチノイズを作り出して耳に届く前にノイズを消し去ります。これによって好きな音楽はもちろん、音声通話など耳に入ってくるあらゆる音に集中することが可能になりました。
一方でこれまでと同じように周囲の音を聞きたいという場面もあるはず。外でランニング中に車の音が聞こえないと不安になったり、電車の中では車内アナウンスも聞く必要がありますよね。そんなときは軸部分にある感圧センサーを長押しすることで、外部音取り込みモードに切り替えてちょうどいい量のノイズキャンセリングを有効にしつつ周囲の音を聞くことができます。
音質
もちろん音質も向上しています。
1つはカナル型を採用したことによって耳の中を密閉して没入感のある音を提供。密閉による不快感は革新的な通気システムによって最小限に抑えられています。
ほかにも耳の形に合わせて自動的に音楽の低音域部分と中音域部分を調整する「アダプティブイコライゼーション」、“ピュアで信じられないほどクリアなサウンド”を生み出し、音質の最適化や20Hzまでの低音と正確な中高音域を安定して提供できる専用の「ハイダイナミックレンジアンプ」も搭載。
カタカナばっかりでわかりづらいですが、要するに雑音が聞こえにくくなって音に集中できるようになり、低音域と中音域の音質がグッと上がったということです。
AirPods Pro | AirPods 2 | |
---|---|---|
アクティブノイズキャンセリング | ○ | X |
外部音取り込みモード | ○ | X |
アダプティブイコライゼーション | ○ | X |
ハイダイナミックレンジアンプ | ○ | X |
均圧のための通気システム | ○ | X |
電池持ち・ワイヤレス充電
“Pro”を名乗っているAirPodsとして電池持ちは重要ですが、両モデルに違いはなく最大5時間の連続視聴が可能です。
なお、アクティブノイズキャンセリングモードの場合は最大4時間30分(音声通話では最大3時間30分)まで短くなります。
付属のワイヤレス充電ケースを利用することで、電池持ちは24時間以上、わずか5分の充電で1時間の音楽再生と音声通話が可能になりますが、両モデルに大きな違いはありません。
AirPods Pro | AirPods 2 | ||
---|---|---|---|
連続再生時間 | 最大5時間 ※ノイズキャンセリング時: 最大4.5時間 | 最大5時間 | |
連続通話 | 最大3.5時間 | ||
充電ケース | 再生時間 | 24時間以上 | |
連続通話 | 18時間以上 | ||
充電 | 5分間の充電で約1時間の再生または連続通話 | 15分間の充電で最大3時間の再生 または最大2時間の連続通話 |
同梱品
同梱品にも違いあります。
「AirPods Pro」には、耳の形・大きさに合わせて選べる3種類のイヤーチップが同梱。充電ケーブルはiPhone 11 Pro/iPhone 11 Pro Maxと同じLightning – USB-Cケーブルです。
iPhone 11 Proユーザーは同梱のケーブルをそのまま利用できますが、昨年以前に発売されたiPhoneやiPhone 11を利用している場合はUSB-C電源アダプタが必要になります。
Lightning – USB-Cケーブルのメリットは対応するUSB-C電源アダプタを利用することで充電時間が大幅に短縮されることですが、「AirPods Pro」のケースが高速充電に対応しているか不明。いずれにしても充電ケースのバッテリー容量が大幅にアップしているわけでもないため、新たにUSB-C電源アダプタを購入する必要はないでしょう。
AirPods Pro | AirPods 2 | |
---|---|---|
Wireless Charging Case | ○ | ○ |
シリコン製イヤーチップ | S/M/L | X |
充電ケーブル | Lightning – USB-C | Lightning – USB-A |
販売価格
「AirPods」ではワイヤレス充電ケースセットと充電ケースセットの2種類から選ぶことができました。「AirPods Pro」はワイヤレス充電ケースセットのみ選ぶことができます。
販売価格は、AirPodsの充電ケースセットが19,580円、AirPodsのワイヤレス充電ケースセットが25,080円。「AirPods Pro」が30,580円。
「AirPods Pro」は、5,500円も高額ですが、サイズ・デザイン・軽さ・機能・音質などあらゆる面で大幅に進化したことを考えると安いとは言えませんが妥当な価格ではないでしょうか。