違いを比較。AirPods Pro 2とAirPods 3どっちを買う?

bio
Yusuke Sakakura最終更新日:2023/05/26 12:40

違いを比較。AirPods Pro 2とAirPods 3どっちを買う?

現在のiPhoneのラインナップにイヤホン端子を備えたモデルは存在していため、イヤホンで音楽を楽しむにはLightning端子のイヤホンを使用するか変換アダプタを利用する必要があります。

Lightning端子は1つしかないため、iPhoneを充電しながら音楽を聴くことはできません。また、有線イヤホンがカバンのなかで紐が絡んだり、電車の中などで紐が誰かに引っかかってしまうことを考えれば、フルワイヤレスイヤホンのAirPodsがオススメです。

2023年3月時点でのAirPodsのラインナップは、19,800円のAirPods(第2世代)、27,800円のAirPods(第3世代)、39,800円のAirPods Pro(第2世代)の3機種です。これだけの選択肢があるので、AirPodsの購入を決めたとしてもどれを購入していいのか迷っている人は多いはず。

この記事では、初代AirPods、AirPods 2、AirPods 3、AirPods Proをすべて購入してヘビーユースしている筆者が、AirPodsの音質や音漏れ、フィット感(耳から落ちないか)、音楽操作などの操作性などあらゆる違いを比較し、どのAirPodsがおすすめかを詳しく解説します。

AirPods (第2世代)
AirPods (第2世代)¥ 19,000Lightning充電ケースを開いてiPhoneの画面を数回タップするだけでセットアップ完了。AirPodsを耳に装着すれば音楽が鳴っているiPhone、iPad、Macなどと自動で接続。優れたセンサーで耳から外せば音楽を一時停止、もう一度つければ再生再開。指でAirPodsをトントンとダブルタップして音楽の再生・スキップ可能。Hey Siriと話しかけて音量の調整や音声通話の発信も。ノイズキャンセリングと指向性マイクで自分の声がクリアに伝わります。
AirPods (第3世代)
AirPods (第3世代)¥ 26,677数千の耳をスキャンしてデザインされた新形状を採用。フィット感が高く耳から落ちにくくなりました。感圧センサーを搭載した短くなったステムをつまんで曲の再生・一時停止・スキップ、Siriの呼び出しが可能に。新たに映画館のように臨場感あふれる空間オーディオとダイナミックヘッドトラッキングに対応。耳に合わせて低域と中域の周波数を調整する音の最適化も。電池持ちはAirPods 2よりも1時間長くMagSafeとQiのワイヤレス充電に対応。IPX4の耐水性能で雨でも安心です。
AirPods Pro (第2世代)
AirPods Pro (第2世代)¥ 39,800集中力が必要な時に効果的な最大2倍の雑音を消すアクティブノイズキャンセリングと周囲の雑音を軽減する適応型外部音取り込みに対応。待望のAirPods単独での音量調整にも対応しました。理想的な密閉とフィット感を実現する4サイズのイヤーチップを同梱。さらに、U1チップを搭載することでiPhoneの画面で方向と距離を確認しながらAirPodsを見つけられる「正確な場所を見つける」も。MagSafe充電ケースはストラップループ付きで紛失を防止します。

目次

AirPodsの違いを比較

AirPods Pro (第2世代)AirPods (第3世代)AirPods (第2世代)
デザイン

AirPods Pro (第2世代)

AirPods (第3世代)

AirPods (第2世代)

価格 39,800円
  • Lightning充電ケース
    • 26,800円
  • MagSafe充電ケース
    • 27,800円
19,800円
フィット感
音漏れ
大きさ
  • 本体
    • 30.9 x 21.8 x 24.0 mm
  • ケース
    • 45.2 x 60.6 x 21.7 mm
  • 本体
    • 30.79 x 18.26 x 19.21 mm
  • ケース
    • 46.40 x 54.40 x 21.38 mm
  • 本体
    • 40.5 x 16.5 x 18.0 mm
  • ケース
    • 53.5 x 44.3 x 21.3 mm
重さ
  • 本体
    • 5.3 g
  • ケース
    • 50.8 g
  • 本体
    • 4.28 g
  • ケース
    • 37.91 g
  • 本体
    • 4 g
  • ケース
    • 38.2 g
スピーカー
  • アダプティブイコライゼーション
  • 専用の高偏位Appleドライバ
  • 専用のハイダイナミックレンジアンプ
  • パーソナライズされた空間オーディオ
  • ダイナミックヘッドトラッキング
  • アクティブノイズキャンセリング
  • 適応型外部音取り込み
  • アダプティブイコライゼーション
  • 専用の高偏位Appleドライバ
  • 専用のハイダイナミックレンジアンプ
  • パーソナライズされた空間オーディオ
  • ダイナミックヘッドトラッキング
  • 均圧のための通気システム
  • アクティブノイズキャンセリング
  • 適応型外部音取り込み
  • アダプティブイコライゼーション
  • 専用の高偏位Appleドライバ
  • 専用のハイダイナミックレンジアンプ
  • パーソナライズされた空間オーディオ
  • ダイナミックヘッドトラッキング
  • 均圧のための通気システム
マイク
  • デュアルビームフォーミングマイク
  • 内向きのマイク
  • デュアルビームフォーミングマイク
  • 内向きのマイク
  • デュアルビームフォーミングマイク
  • 内向きのマイク
コントロール
  • 1回押して再生、一時停止、電話応答
  • 2回押して次の曲にスキップ
  • 3回押して前の曲にスキップ
  • 長押しでANC⇔外部音取り込み
  • 1回押して再生、一時停止、電話応答
  • 2回押して次の曲にスキップ
  • 3回押して前の曲にスキップ
  • 長押しでSiriを起動
  • 再生、曲スキップ、電話応答
充電ケース
  • Lightning充電ケース
  • MagSafe充電ケース
  • Lightning充電ケース
  • MagSafe充電ケース
  • Lightning充電ケース
  • MagSafe充電ケース
音声コントロール Hey Siri Hey Siri Hey Siri
電池持ち
  • 単体利用時
    • 空間オフ:最大5.5時間再生
  • ケース併用時
  • 単体利用時
    • 最大6時間の再生
    • 空間オフ:最大5時間再生
    • 最大4時間の連続通話
  • ケース併用時
    • 最大30時間の再生
    • 最大20時間の連続通話
  • 単体利用時
    • 最大5時間の再生
    • 最大3時間の連続通話
  • ケース併用時
    • 24時間以上の再生
    • 最大18時間の連続通話
充電時間
  • 5分間充電:約1時間の音楽再生
  • 5分間充電:約1時間の連続通話
  • 5分間充電:約1時間の音楽再生
  • 5分間充電:約1時間の連続通話
  • 15分間充電:最大3時間の音楽再生
  • 15分間充電:最大2時間の連続通話
充電端子 Lightning Lightning Lightning
ワイヤレス充電 MagSafe MagSafe X
Bluetooth 5.0 5.0
耐水性能 IPX4 IPX4 X
イヤーチップ シリコーン製(4サイズ同梱) X X
センサー
  • 肌検出センサー
  • 音声を感知する加速度センサー
  • 肌検出センサー
  • 音声を感知する加速度センサー
  • 感圧センサー
  • デュアル光学センサー
  • 音声を感知する加速度センサー
  • ダブルタップ
アクセシビリティ
  • オーディオのライブリスニング
  • ヘッドフォン音量
  • ヘッドフォン調整
  • オーディオのライブリスニング
  • ヘッドフォン音量
  • ヘッドフォン調整
  • 会話を強調
  • オーディオのライブリスニング
  • ヘッドフォン音量
  • ヘッドフォン調整
  • 会話を強調
紛失したAirPodsを探す
  • 位置情報の表示
  • 音を鳴らして探す
  • 紛失モード
  • 検出時に通知
  • 手元から離れたときに通知
  • 位置情報の表示
  • おおまかな場所を探す
  • 音を鳴らして探す
  • 紛失モード
  • 検出時に通知
  • 手元から離れたときに通知
  • 位置情報の表示
  • 正確な場所を探す
  • 音を鳴らして探す
  • 紛失モード
  • 検出時に通知
  • 手元から離れたときに通知
同梱品
  • ケース
    • MagSafe充電ケース
  • Lightning - USB-Cケーブル
  • マニュアル
  • ケース
    • Lightning/MagSafe充電ケース
  • Lightning - USB-Cケーブル
  • マニュアル
  • ケース
    • Lightning充電ケース
  • Lightning - USB-Aケーブル
  • マニュアル
オンラインストアで購入▶楽天市場(楽天ポイントでおトク!!)

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶キャリアショップ(ポイントでおトク!!)

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップで購入

▶Amazon.co.jp

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶Apple公式サイト

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

デザインを比較

左からAirPods 2、AirPods 3、AirPods Pro

左からAirPods 2、AirPods 3、AirPods Pro

すべてのAirPodsシリーズには、スピーカーから縦に伸びた“ステム”(軸)を特徴としたデザインが採用されています。

2016年にAirPodsが発表された直後は“耳からうどん”と否定的に評価する声も多くありましたが、今では街でよく見かけるおなじみのデザインになったことで違和感がなくなりました。

ステムの長さには違いがあります。

AirPods(第2世代)には、長いステムが使用されている一方、まったく新しいデザインにリニューアルされたAirPods ProとAirPods 3は、ステムの短いスタイリッシュなデザインに進化しています。

ステムが短くなったことで見た目が改善されただけでなく、人や物に当たって耳から落ちにくくなったことで紛失のリスクも軽減されています。

ステムが短くなったAirPods 3

ステムが短くなったAirPods 3

ステムの先にあるスピーカーの形状にも違いがあります。

AirPods(第2世代)とAirPods(第3世代)は、耳に引っ掛けるように装着するインナーイヤー型を採用しているため、ランニングなどの上下運動で耳から落ちることも多く、耳の形や耳の穴の大きさによっては装着すらできないこともあります。

ただし、AirPods(第3世代)は、数千の耳をスキャンして多くの人の耳に合うようにデザインされたことでフィット感が大幅に改善。圧倒的に耳から落ちにくくなりました。ランニングなどの激しい上下運動を伴う場合でも耐え得るような高いフィット感です。

シリーズのなかで最も耳から落ちにくいAirPods Pro(第2世代)には、耳の穴にシリコン製のイヤーチップを入れるように装着するカナル型が採用されています。

耳の形や大きさに合わせて4種類のイヤーチップを選べるため、AirPods(第3世代)やAirPods(第2世代)に比べてはるかに落ちにくく、ランニングぐらいのワークアウトで耳から落ちることはまずありません。

最も軽いのはAirPods(第2世代)です。AirPods Pro(第2世代)に比べて最大1.3gも軽量。わずかな差ですが、付け比べてみると確かな違いを感じられるほどです。

AirPods Pro 2AirPods 3AirPods 2
デザイン AirPods Pro AirPods 3 AirPods 2
イヤホンタイプカナル型
短いステム
インナーイヤー型
短いステム
インナーイヤー型
長いステム
装着感
サイズ30.9 x 21.8 x 24.0 mm30.79 x 18.26 x 19.21 mm40.5 x 16.5 x 18.0 mm
重さ5.3 g4.28 g4 g
カスタムイヤーチップXS/S/M/LXX
カラーホワイトホワイトホワイト
オンラインストアで購入▶楽天市場(楽天ポイントでおトク!!)

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶キャリアショップ(ポイントでおトク!!)

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップで購入

▶Amazon.co.jp

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶Apple公式サイト

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

防水性能を比較

何が変わった?「AirPods Pro」と「AirPods」の違いを比較 - 耐汗・耐水

まったく新しいデザインでワークアウトで使用しても耳から落ちなくなったAirPods Pro(第2世代)と最新のAirPods(第3世代)は、耐汗・耐水にも対応しています。注意点は防水ではないこと。

耐水性能は9段階中4番目のIPX4です。これは、短距離かつ全方向から10分間水をかけても動作に影響なく使用できるもの。耐汗・耐水仕様のイヤホンとしては低めの性能です。汗や弱い雨には耐えられますが、トレーニングウェアやパンツなどに誤ってAirPodsを入れたまま洗濯したり、強い大雨に打たれながら使用すると水没します。

残念ながらAirPodsの水没は製品保証の対象外です。なお、AirPods Pro(第2世代)とAirPods(第3世代)の充電ケースはIPX4の耐水性能を備えています。

万が一、水没した場合は交換修理になるため、AirPods Proは本体(片方)・充電ケースともに14,400円、AirPods 3は本体(片方)・MagSafeおよびワイヤレス充電対応の充電ケースともに10,800円、通常の充電ケースは9,000円が必要になります。

「AirPodsを水没させてしまいそうで怖いな…」という人は「AppleCare+ ヘッドフォン」に加入することをオススメします。すべてのAirPodsにおいて別途4,600円を支払うことで加入できます。

保証期間は2年間。回数に制限なく3,700円で交換修理(紛失は対象外)が受けられます

AirPods Pro 2AirPods 3AirPods 2
耐汗・耐水
  • 本体: IPX4
  • 充電ケース: IPX4
  • 本体: IPX4
  • 充電ケース: IPX4
X
水没時の
交換費用
  • AppleCare+あり
    • 3,700円
  • AppleCare+なし
    • 本体(片方): 14,400円
    • MagSafe充電ケース: 14,400円
  • AppleCare+あり
    • 3,700円
  • AppleCare+なし
    • 本体(片方): 10,800円
    • MagSafe充電ケース: 10,800円
    • Lightning充電ケース: 9,000円
  • AppleCare+あり
    • 3,700円
  • AppleCare+なし
    • 本体(片方): 10,800円
    • 充電ケース: 9,000円
    • 充電ケース(ワイヤレス充電対応): 10,800円
オンラインストアで購入▶楽天市場(楽天ポイントでおトク!!)

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶キャリアショップ(ポイントでおトク!!)

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップで購入

▶Amazon.co.jp

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶Apple公式サイト

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

AirPods Pro 2とAirPods 3だけの特別な機能

AirPods Pro(第2世代)だけで利用できる特別な機能も紹介します。ここにAirPods Pro(第2世代)とAirPods(第3世代)を買うべき理由が詰まっているので、ぜひ参考にしてください。

  • タップよりもカンタンな“つまむ”操作
  • 高評価のアクティブノイズキャンセリング
  • 周囲の音が聴ける外部音取り込みモード
  • 映画館のような3Dサウンド

タップよりもカンタンな“つまむ”操作

AirPods(第2世代)はスピーカー部分を2回タップすることで、カバンやポケットからiPhoneを取り出すことなく、Siriの起動/曲の再生・一時停止/次曲へのスキップ/前曲へのスキップといった操作が可能です。

対してAirPods(第3世代)は、ステム部分に感圧センサーを内蔵することでカンタンなつまむ操作でAirPods(第2世代)と同じことができます。

最新のタッチコントロールセンサー

最新のタッチコントロールセンサー

さらに、最新のタッチコントロールセンサーを搭載したAirPods Pro(第2世代)では、ステムを上下にスワイプすることで音量の調整も可能です。ようやくSiriを使わずAirPods単独で音量調整が可能になりました。

AirPods Pro 2AirPods 3AirPods 2
センサータッチコントロール感圧センサーX
1回つまむ/タップ
  • 曲の再生
  • 一時停止
  • 電話の応答
  • 曲の再生
  • 一時停止
  • 電話の応答
X
2回つまむ/タップ次の曲にスキップ次の曲にスキップ
  • 曲の再生
  • 曲のスキップ
  • 電話に応答
3回つまむ/タップ前の曲にスキップ前の曲にスキップX
長押し
  • アクティブノイズキャンセリング
  • 外部音取り込みモードの切り替え
  • Siri
SiriX
上下にスワイプ音量調整XX
オンラインストアで購入▶楽天市場(楽天ポイントでおトク!!)

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶キャリアショップ(ポイントでおトク!!)

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップで購入

▶Amazon.co.jp

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶Apple公式サイト

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

最新のH2チップで効果2倍のアクティブノイズキャンセリング

何が変わった?「AirPods Pro」と「AirPods」の違いを比較 - 高評価のアクティブノイズキャンセリング

AirPods Proの最大の特徴は、多くのユーザーから高く評価されている「アクティブノイズキャンセリング」です。2022年の最新モデルでは、最新のH2チップを搭載したことで最大2倍のノイズを除去できるように強化されました。

AirPods Pro(第2世代)だけで利用できるノイズキャンセリング機能は、内外のマイクが外部と耳内部の音を検知し分析後、ノイズを相殺するアンチノイズを作り出して耳に届く前にノイズを消し去ります。

ステムを長くつまむだけで、ノイズキャンセリングがオンになり、耳の中に作り出されたほぼ無音の空間にお気に入りの音楽を流し込むことが可能。音声通話では、周囲が騒がしい場所でも相手が発する声をよく聞き取れます。

通勤・通学で地下鉄などを利用する場合は、AirPods Pro(第2世代)の一択です。地下鉄は走行中の騒音が激しいため、他のAirPodsでは動画や音楽、ゲーム、ラジオ、ポッドキャストをまともに楽しむことはできず、音漏れ覚悟で音量を過剰に上げないと聞こえないこともあります。

オンラインストアで購入▶楽天市場(楽天ポイントでおトク!!)

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶キャリアショップ(ポイントでおトク!!)

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップで購入

▶Amazon.co.jp

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶Apple公式サイト

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

周囲の音が聴ける外部音取り込みモード

iPhone 14 Pro周囲の音が聴ける外部音取り込みモード

ノイズキャンセリング機能は集中したい時に便利な機能ですが、周囲の音が聞こえないことでストレスになったり、屋外でランニングする場合は後ろから迫ってくる自転車などを認識できずに危険なことがあります。

そういった時のためにAirPods Pro(第2世代)には「外部音取り込み」モードが搭載されています。

ステムを少し長くつまむだけで、アクティブノイズキャンセリングがオフになり、外部音取り込みモードになって周囲の音が耳に取り込まれるので、安全を確保しながらワークアウトしたり、電車の車内アナウンスが聞き取りやすくなります。

なお、最新のH2チップを搭載したAirPods Pro(第2世代)では、周囲の音を取り込みながらも、通過する車のサイレンや工事の音、コンサートでの大音量スピーカーなどの大きな周囲のノイズを抑えることができます。

オンラインストアで購入▶楽天市場(楽天ポイントでおトク!!)

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶キャリアショップ(ポイントでおトク!!)

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップで購入

▶Amazon.co.jp

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶Apple公式サイト

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

映画館のような3Dサウンド

何が変わった?「AirPods Pro」と「AirPods」の違いを比較 - 映画館のような3Dサウンド

音が飛んでくるような映画館さながらの音楽体験が味わえる「空間オーディオ」に対応してるのもAirPods Pro(第2世代)とAirPods(第3世代)だけです。

通常、映画館のような立体的な音を実現するには複数のスピーカーを並べる必要がありますが、AirPods Pro(第2世代)とAirPods(第3世代)は左右のスピーカーだけで前後左右、そして上から音に包み込まれているような臨場感のあるオーディオを再現します。

例えば、バーでBGMがかかっているシーンでは、会話の声と店内で鳴っているBGMが違う方向から聞こえてきたり、森のなかでは包み込むように鳥のさえずりが鳴ります。

さらに、AirPods Pro(第2世代)とAirPods(第3世代)は、iPhone/iPadの位置と顔の向きを認識して音の聞こえる方向をコントロールする「ダイナミックヘッドトラッキング」にも対応しています。

一般的なイヤホンでは、頭を横に向けると当然ながらスピーカーも頭の動きに付いてくるので音に変化は起きません。常に耳の横で音が鳴っているだけです。

ダイナミックヘッドトラッキングに対応したAirPods Pro(第2世代)とAirPods(第3世代)では、頭を横に向けても仮想的に配置されたスピーカーが固定されたままなので、左から音が聞こえた時に顔を左に向けると顔に向かって音が聞こえてきます。

なお、周りの騒音が激しい環境では空間オーディオの効果が大幅に低減するため、ノイズキャンセリング機能に対応したAirPods Pro(第2世代)の空間オーディオはより高い効果を発揮します。

ダイナミックヘッドトラッキングありダイナミックヘッドトラッキングなし
左: トラッキングなし、右: トラッキングあり

当初、空間オーディオはApple TV+とApple Musicのみ対応していましたが、2021年8月にNetflixが対応を開始。

iOS 15では、非対応の音楽や動画を空間オーディオ相当に変換する「Spatialize Streo」にも対応したことで、YouTubeなど多くのサービスで空間オーディオを体験できます。

オンラインストアで購入▶楽天市場(楽天ポイントでおトク!!)

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶キャリアショップ(ポイントでおトク!!)

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップで購入

▶Amazon.co.jp

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶Apple公式サイト

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

取り外しを正確に検知。自動で音楽を再生・一時停止する新センサー

何が変わった?「AirPods Pro」と「AirPods」の違いを比較:肌検出センサー

AirPodsシリーズには、耳から外すと音楽を一時停止し、耳に戻すと音楽を再び再生する便利な機能が備わっています。

これを実現するのがデュアル光学センサーで、光を検出することで耳への装着と脱着を識別しています。ただ、問題点として光を検出できないポケットやカバンに直接AirPodsを入れると、耳に装着されたと誤検知して音楽が鳴ってしまうことがありました。

これを解決するためにAppleが開発したのが新しい肌検出センサーで、AirPods Pro(第2世代)とAirPods(第3世代)では、耳への装着を誤ることなく正確に識別してくれます。

オンラインストアで購入▶楽天市場(楽天ポイントでおトク!!)

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶キャリアショップ(ポイントでおトク!!)

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップで購入

▶Amazon.co.jp

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶Apple公式サイト

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

ストラップが追加された充電ケース

大幅に強化された充電ケース

AirPods Pro(第2世代)で大幅に強化された充電ケースには、新しいU1チップが内蔵されたことで、iPhoneの探すアプリ「正確な場所を見つける」機能を使って充電ケースをどこで落としたのかピンポイントで探すことが可能に。

これまでも充電ケース内のAirPodsのスピーカーを鳴らすことによって、音で位置を知ることも可能でしたが、蓋が閉じられている状態ではほとんど音が聞こえませんでした。

スピーカーが追加された新しい充電ケースでは、音がはっきり伝わるため、AirPodsの場所がすぐにわかります。また、電池が少ない時も音で知らせてくれます。

充電ケースの側面にストラップループが追加されたことで、AirPodsをリュックやハンドバッグに取りつけることが可能に。紛失の可能性や家に忘れてしまうといったことがなくなります。

音質を比較

何が変わった?「AirPods Pro」と「AirPods」の違いを比較 - 音質

肝心の音質ですが、AirPods(第2世代)では再現できない低音域もAirPods Pro(第2世代)とAirPods(第3世代)のゆがみの少ないスピーカードライバなら再現可能。

さらに、H2チップを搭載したAirPods Pro(第2世代)は、ドライバとアンプが最新のチップを連携することで歪みがさらに低減され、どんな音量でも低音はさらに深く、高音はさらにクリアに再現されます。

専用のハイダイナミックレンジアンプによって中〜高音域もクリアなサウンドも楽しめるので音質で選ぶのであれば、AirPods Pro(第2世代)とAirPods(第3世代)をおすすめします。AirPods 2とそれ以外では音質が明らかに異なります。

高評価のノイズキャンセリング

音質を引き上げる機能には、さらに大きな違いがあります。

AirPodsを使う場所はどこでしょうか。ほとんどの人が自宅など静かな場所よりも通勤や通学の電車内、カフェなど周囲が騒がしい場所で使うことが多いはず。

そこで重要になってくるのが周囲の騒音をカットするノイズキャンセリングです。どれだけイヤホンの音質が優れていても駅のホームや隣で大きな声で会話されていたら音質どころではありません。

カナル型を採用したAirPods Pro(第2世代)は耳の中を密閉することで雑音をシャットアウト。さらに、毎秒48,000回ノイズを低減する脅威的なアクティブノイズキャンセリングによって低〜高音域までのノイズが見事にカットされます。

車やバイク、電車の走行音、オフィスでは空調音やキーボードのタイピング音がAirPods Proを装着した瞬間からスッと抑えられて作業に集中できます。

カナル型特有の耳の中の密閉感が苦手な人もいるでしょう。AirPods Pro(第2世代)には、耳内部の圧力が高くならないよう革新的な通気システムによって、密閉感が最小限に抑えられ、長時間の使用でも不快感を覚えにくくなっています。

耳の形に合わせて音を最適化

優れた音質サポート機能として、AirPods Pro(第2世代)とAirPods(第3世代)は、耳の中で響く音を解析しながらユーザーの耳の形に合わせて低音域と中音域を自動調整するアダプティブイコライゼーションに対応しているため、人によって異なる耳の形に左右されずいつでも同じサウンドが楽しめます。

マイクの音質についても再設計された内向きのマイクが搭載されたAirPods Pro(第2世代)は、声を正確に認識するため、電話やビデオ通話でもより自然に声が相手に届きます。

AirPods ProAirPods 3AirPods 2
アクティブノイズキャンセリングXX
外部音取り込みモードXX
アダプティブイコライゼーションX
ハイダイナミックレンジアンプX
快適な通気システムXX
内向きのマイク再設計されたマイクX
オンラインストアで購入▶楽天市場(楽天ポイントでおトク!!)

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶キャリアショップ(ポイントでおトク!!)

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップで購入

▶Amazon.co.jp

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶Apple公式サイト

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

音漏れを比較

AirPods(第2世代)とAirPods(第3世代)はアクティブノイズキャンセリングに対応していないため、周りの雑音を打ち消すには音量を上げるしかありません。そこで気になるのが音漏れです。

各AirPodsの音量を最大にした状態で音楽を再生し、Shureのダイナミックマイク「MV7」で音漏れを収録したところ、AirPods Pro(第2世代)とAirPods(第3世代)はほぼ同じでした。対するカナル型のAirPods Proは音漏れがほとんどなく、最大音量で聞いても音漏れを気にする必要はなありません

音の波形が高いほど音漏れが発生している。AirPods 3の音漏れはAirPods 2と同程度

音の波形が高いほど音漏れが発生している。AirPods 3の音漏れはAirPods 2と同程度

Apple Musicのロスレス再生

Apple Musicのロスレス再生

2021年6月からAppleの音楽聴き放題サービス「Apple Music」にて、ロスレスオーディオの配信がスタートしました。

追加料金なしで楽しめるロスレスオーディオのサンプリングレートはCD音質の44.1kHz/16bitから48kHz/24bitまで対応。真のオーディオファン向けに192kHz/24bitのハイレゾロスレスでの視聴も可能です。

ただ、残念ながらAirPodsシリーズはApple Musicのロスレスオーディオには対応しません。

Bluetoothを利用して音楽データを伝送するため、ロスレスオーディオのデータをコーデックで伝送可能なビットレートに収まるようデータ量を抑える必要がありますが、Bluetoothで使用されるコーデックはAppleのAACを含めていずれも非可逆圧縮方式(完全には元に戻せない)のため音質が劣化してしまいます。

こういった理由でロスレスオーディオを楽しむにはUSBのデジタル・アナログコンバーターが必要となるため、残念ながらAirPodsなどのワイヤレスイヤホンでApple Musicのロスレスオーディオは利用できません。

オンラインストアで購入▶楽天市場(楽天ポイントでおトク!!)

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶キャリアショップ(ポイントでおトク!!)

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップで購入

▶Amazon.co.jp

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶Apple公式サイト

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

電池持ちを比較

AirPodsの電池持ちはどうでしょうか。

もっとも長時間利用できるAirPods(第2世代)は、最大6時間の連続再生(空間オーディオ時最大5.5時間)が可能。4回のフル充電が可能な充電ケースと併用すれば、最大30時間(音声通話で最大24時間)利用できます。

手ごろなAirPods(第2世代)は最大5時間の連続再生に留まり、付属の充電ケースと併用することで、電池持ちは24時間以上(音声通話で18時間以上)になります。

試しにAirPods(第3世代)で、Apple Musicのストリーミング再生を1時間視聴したところ10%の電池を消費し、さらにNetflixで映画を見たところ、1時間あたり15%の電池を消費しました。いずれも空間オーディオ対応の音楽と映画で検証しています。

電池持ちで選ぶのであれば、電池持ちに優れたAirPods Pro(第2世代)とAirPods(第3世代)をオススメします。

MagSafe対応の充電ケース

MagSafe対応の充電ケース

また、AirPods Pro(第2世代)とAirPods(第3世代)の充電ケースは、マグネットを活用したワイヤレス充電「MagSafe」にも対応しています。

AirPodsの充電ケースはすべりやすい素材のため、手が当たると位置がズレて充電できないことがありましたが、AirPods(第3世代)は別売りのMagSafe充電器を利用することで位置ズレなく効率的に充電できます。

AirPods Pro 2AirPods 3AirPods 2
連続再生時間
  • 最大6時間
  • 空間オーディオ時: 最大5.5時間
  • ヘッドトラッキング時: 最大5.5時間
  • 最大6時間
  • 空間オーディオ時: 最大5時間
最大5時間
連続通話最大4.5時間最大4時間最大3時間
充電ケースと併用再生時間最大30時間最大30時間24時間以上
連続通話最大24時間最大20時間最大18時間
充電5分間の充電で約1時間の再生または連続通話5分間の充電で約1時間の再生または連続通話15分間の充電で最大3時間の再生
または最大2時間の連続通話
オンラインストアで購入▶楽天市場(楽天ポイントでおトク!!)

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶キャリアショップ(ポイントでおトク!!)

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップで購入

▶Amazon.co.jp

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶Apple公式サイト

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

AirPodsの紛失を防ぐ「探す」機能

iOS 15/iPadOS 15以上のiPhoneやiPadをセットで利用すると「探す」アプリからAirPodsの落とした場所をカンタンに特定できます。

例えば、アプリ上に表示される地図で落とした場所を特定したり、AirPodsのスピーカーから音を鳴らすことで、どの部屋にあるのかを調べたり、「この周辺」を探す機能を使って机の引き出しの中やソファーの下など詳細な位置まで特定することができます。

AirPodsの位置まで導いてくれる「探す」機能

AirPodsの位置まで導いてくれる「探す」機能

落としたAirPodsがまったく見つからない場合は「紛失モード」を有効にすると、AirPodsの通信圏内に入った世界中のAppleデバイスが“ここにあるよ”と通知を送ってくれます。もちろん誰のものか特定することはできません。

さらに、AirPods Pro(第2世代)とAirPods(第3世代)は持ち主との距離が離れた際に、iPhoneやApple Watchに「AirPodsが手元から離れました」と通知してくれる機能を備えていて、事前に紛失を防止することもできます。

AirPodsを探す機能はすべての機種で利用できますが、AirPods(第2世代)で利用できる機能は多くありません。

AirPods Pro 2AirPods 3AirPods 2
位置情報の表示
探す – この周辺X
サウンドの再生
紛失モード X
検出時に通知X
手元から離れたときに通知X
オンラインストアで購入▶楽天市場(楽天ポイントでおトク!!)

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶キャリアショップ(ポイントでおトク!!)

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップで購入

▶Amazon.co.jp

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶Apple公式サイト

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

同梱品

何が変わった?「AirPods Pro」と「AirPods」の違いを比較 - 同梱品

同梱品にも違いあります。

AirPods Pro(第2世代)には、ワイヤレス充電ケースや耳の形・大きさに合わせて選べる4種類のイヤーチップ、ケースを充電するためのLightning – USB-Cケーブルが同梱されています。

AirPods(第2世代)とAirPods(第3世代)は、耳に引っかけるインナーイヤー型のためのイヤーチップは同梱されません。

また、他の2機種と違ってAirPods(第2世代)には、Lightning – USB-Aケーブルが付属されています。

AirPods ProAirPods 3AirPods 2
MagSafe充電ケースX
Lightning充電ケースXX
シリコン製イヤーチップXS/S/M/LXX
充電ケーブルLightning – USB-CLightning – USB-CLightning – USB-A
オンラインストアで購入▶楽天市場(楽天ポイントでおトク!!)

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶キャリアショップ(ポイントでおトク!!)

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップで購入

▶Amazon.co.jp

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶Apple公式サイト

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

AirPodsの価格を比較

何が変わった?「AirPods Pro」と「AirPods」の違いを比較 - 販売価格

最後にAirPodsの価格を比較しましょう。

日本時間2022年7月1日に大幅な値上げが実施された今、最も安いのは19,800円のAirPods(第2世代)です。

安いこともあってワイヤレス充電に対応した充電ケースが用意されておらず、Lightningケーブルでのみ充電が可能です。

次に安いのは27,800円のAirPods(第3世代)です。

AirPods(第2世代)の価格から8,000円多く支払うことで、マグネットを活用した効率的なワイヤレス充電が利用できるMagSafe充電ケースと、フィット感が高く音質も大幅に向上したAirPodsを購入できます。

最も高額なAirPods Pro(第2世代)は39,800円です。

AirPods(第3世代)の価格から12,000円多く支払うと、前世代に比べて最大2倍のノイズを除去するアクティブノイズキャンセリングと、適応型環境音除去が追加された外部音取り込みモードに対応した最上位モデルを購入できます。

AirPodsはApple公式サイトだけでなく、ドコモオンラインショプやauオンラインショップ、楽天モバイル公式 楽天市場店でも購入可能です。

販売価格はApple公式サイトと同じですが、キャンペーンやポイントを使えばおトクに購入できるほか、Amazon.co.jpでは常に数パーセントの割引適用で購入できます。

Amazon.co.jpでは、2023年3月に初めてAirPods(第3世代)の値下げセールが実施されて21,072円で購入可能に。AirPods Pro(第2世代)はこれまで一度もセールが実施されていません。

オンラインストアで購入▶楽天市場(楽天ポイントでおトク!!)

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶キャリアショップ(ポイントでおトク!!)

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップで購入

▶Amazon.co.jp

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶Apple公式サイト

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

まとめ:どれを買えば良い?AirPodsの選び方

まとめ:どれを買えば良い?AirPodsの選び方

どのAirPodsを選んでも素晴らしく、新しい音楽体験を提供してくれますが、予算によって体験のレベルに違いが生まれ、音質も大きく変わってきます。

結論から言えば、すべての人に耐水・耐汗仕様を備え、感圧センサーによって“つまみ一発”で音楽をコントロールできるなど、ワークアウトでも使用できるAirPods Pro(第2世代)またはAirPods(第3世代)をおすすめします。AirPods(第2世代)を選ぶ理由は安さしかありません。

AirPodsの選び方
  • ワークアウトにも使えるフィット感バツグンのAirPodsが欲しい!!
    • AirPods Pro(第2世代)
  • AirPods欲しいけどカナル型が苦手...
    • AirPods(第3世代)
  • ノイズキャンセリング付きのAirPodsが欲しい
    • AirPods Pro(第2世代)
  • AirPods欲しいけどすぐに無くしちゃいそう
    • AirPods Pro(第2世代)、AirPods(第3世代)

AirPods Pro(第2世代)とAirPods(第3世代)の違いを改めて確認しておきましょう。

違いは耳から落ちにくいフィット感抜群のカナル型イヤホンと見た目が改善された短いステム、AirPods単独で音量調節が可能なタッチコントロール対応、強力なアクティブノイズキャンセリングと外部音取り込みモードといった違いがあります。どれもAirPods Pro(第2世代)だけに用意されているものです。

雑音を消して音楽や作業に集中できるアクティブノイズキャンセリングと、乗り過ごしや安全のために車内アナウンスや車や自転車など周囲の音を聴ける外部音取り込みモード、AirPods単独での音量調節が購入の決め手になります。

より耳から落ちにくいのはカナル型のAirPods Pro(第2世代)ですが、耳の穴にシリコンのイヤーチップを挿入するカナル型のイヤホンが合わない人も多くいるので、できれば購入前に店頭でお試しすることをオススメします。

オンラインストアで購入▶楽天市場(楽天ポイントでおトク!!)

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶キャリアショップ(ポイントでおトク!!)

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップで購入

▶Amazon.co.jp

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶Apple公式サイト

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

AirPodsのレビュー評価

AirPodsの違いを確認し、選び方も解説しましたが、それでもどのモデルを購入するか決まらないのであれば、携帯総合研究所では、過去発売された4機種のAirPodsシリーズをすべてレビューしているので是非購入の参考にしてください。

コメント

コメント利用規約

質問は必ず記事を読んでから投稿してください

誹謗中傷を含む場合は発信者情報開示請求します。

過激な表現を用いたコメントは修正後に投稿するか削除します

攻撃的な表現を含む場合はIPアドレスを明記して公開します

コメントを残す

(任意)

Recommendこんな記事も読まれています