Apple、WWDC2025を6月10日開催。iOS 19など発表へ、過去最大級のデザイン変更か

日本版「Xiaomi Smart Band 7」レビュー:低価格フィットネストラッカーの王者

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2022/07/18 17:15
アフィリエイト広告を使用しています
日本版「Xiaomi Smart Band 7」レビュー:低価格フィットネストラッカーの王者

世界出荷台数1億4000万本以上を記録するフィットネストラッカーの最新モデル「Xiaomi Smart Band 7」が7月15日に日本で発売されました。

1万円を大きく割る低価格ながらワークアウトや睡眠、心拍数のトラッキングが可能。シャオミのスマートフォンと同様に、抜群のコストパフォーマンスを誇ります。

最新の第7世代では、アップグレードされたディスプレイによって、100種類以上から選べる文字盤が明るく見やすくなり、待望の常時表示モードに対応したことで、一般的な腕時計と同じように時間や歩数計など知りたい情報を一目ですぐに確認できるように進化しました。

Xiaomi Japan

ほぼ正解だから変わらないデザイン

縦長でシンプルなデザインのバンド

Xiaomi Smart Band 7は、上下がカーブした縦長の本体と、取り外しが可能なシリコン製のラバーバンドで構成されるシンプルなデザインです。

「着けている感じがしない」と表現するのは嘘でも、13.5 gの本体はとてつもなく軽量。手首を曲げても干渉せず、日常生活に支障をきたすことのない薄型のボディはワークアウトも完璧にこなせる形状です。

Xiaomi Smart Bandを愛用しているユーザーの中には、見た目の変化がないことにつまらないと感じる人がいるかもしれませんが、ファッションとしても楽しめるスマートウォッチではなく、機能性に特化したフィットネストラッカーとしては、このデザインとサイズ感が最も正解に近いのかもしれません。

カーブデザインのバンドストラップ

機能性に特化していることもあってバンドの素材はシリコンのみ。Apple Watchのようにレザーやメタル、布など豊富な素材とデザインを選ぶことはできません。

バンドは本体と肌の間に空間が確保された通気性の良いカーブデザインを採用しています。ベルトには、ピンを固定するための穴が多数空いていて、太い腕から細い腕までベルト一本で対応します。

バンドはループを通してピンを差すだけでしっかり固定されます。一度だけ扉に引っかかってピンが外れることがありましたが、ピンがループに引っかかる設計になっているため、本体がコンクリートに打ち付けられることなく無事でした。

バンドカラーはブラックを含めた全10色。発売日時点では、ブラックのみが用意されていて、ネオングリーン、ネオンオレンジ、カーキグリーン、カーキブルー、アイボリー、オリーブ、オレンジ、ブルー、ピンクといった9色が8月に発売される予定です。

シリーズ最大のディスプレイと豊富な文字盤

最新のモデルで最も進化したのは、より明るく・より鮮やか・シリーズ最大に進化したディスプレイです。

第4世代でフルカラー化した有機ELは0.95インチ→1.1インチ→1.56インチと徐々に大型化し、第7世代でも25%大型化した1.62インチまで拡大しました。

“隅々まで活用できる”と説明されているが、上下不揃いのベゼルで違和感がある

画面の大型化と同時に解像度もアップしたことで画素密度をキープ。文字盤に表示される時刻や心拍数、歩数、通知などの情報は文字がぼやけることなくクリアに表示されます。真っ黒の背景に浮かび上がるフルカラー有機ELの発色はとても鮮やか。明るさが約10%もアップしたことで日差しの強い屋外でも必要な情報を確認できます。欲を言えばもう少し輝度が欲しいところですが十分です。

手首に目を送るだけで、時間や歩数計、心拍数、バッテリー残量など、様々な情報を確認できる待望の常時表示ディスプレイにも対応。この機能をオンにすると消費電力が大幅に上がりますが、ワークアウトなどで一瞬しか手首を上げることができない時でも普通の腕時計のようにストレスなく各情報をチェックできます。

一度使うと無くてはならない機能で、この機能のために旧機種からアップデートするのもアリでしょう。なんといっても安いので。

手首に目をやるだけで各種情報をチェックできる便利な新機能

ボタンレスのXiaomi Smart Band 7は、Apple Watchのようなアプリの履歴を確認できるサイドキーや1つ前の画面に戻れるデジタルクラウンなど物理ボタンは1つも存在せず、スマートフォンのようにすべてをジェスチャーで操作します。

文字盤を上から下にスワイプすると通知が表示、下から上にスワイプすると各種機能や設定が表示、水平にスワイプするとあらかじめ設定したウィジェットにアクセスできます。

Apple Watchに比べると、スクロール時のなめらかさに大きな違いはありますが、電池持ちを考慮して低いリフレッシュレートを採用しているのでしょう。なお、5気圧防水に対応(サウナ、熱いシャワー、ウォータースポーツ非対応)していますが、指や画面が濡れているとディスプレイを正常に操作できません。

文字盤は100種類以上を用意。メカニカルなデザインやお気にりの画像を設定できる写真、多機能なユーティリティ、シンプル、イラスト、ファッション、数字、動物といった豊富なカテゴリから選べます。

文字盤の変更はXiaomi Smart Band 7本体からだけでなく、スマートフォンのアプリから1分以内でカンタンに変更可能。最大10個まで文字盤を保存でき、一度保存したお気に入りは文字盤を長押しして縦にスワイプするだけで切り替え可能。

心拍数、天気、歩数、消費、PAI(100以上に維持することで心血管患者の死亡リスクを低減し、予想寿命を延長するのに役立つ指標)、バッテリーなど様々な情報に文字盤からワンタップでアクセスできるコンプリケーションにも対応しています。

コンプリケーションの変更も自在の文字盤

効率を高めるアシスト機能を搭載したフィットネス機能

フィットネス機能は、運動で消費するカロリーや心拍数の変化、ワークアウトの各種データを記録できます。

ランニングやウォーキング、サイクリングといった一般的なワークアウトから、釣り・スケートボード・ブレイクダンス・太極拳・eスポーツなど幅広い110種類以上のスポーツの記録をサポート。eスポーツで消費したカロリー数を正確に記録できるのか、太極拳と空手に違いはあるのかなど疑問はあるものの、前世代の30種類から大幅に増加したことは事実です。

多数のスポーツモードに対応

フィットネスのデータを記録する際に、走り出すことに夢中になって、ついつい記録開始のボタンを押すのを忘れることがよくありますが、屋外ランニング、ウォーキング、トレッドミル、ローイングマシン、エリプティカルといった5種類のワークアウトは、文字盤を操作しなくても自動で動き出しを検出して、トラッキングを自動で開始する便利な機能に対応しています。

フィットネスの効率を高める3つの新しいアシスト機能も追加されました。負荷が足りているのか、オーバーワークなのかを判断できるワークアウトをやっても効果が出づらい人にとって嬉しい機能です。

3つの新しいアシスト機能
  • トレーニングの負荷分析
    • 過去7日間の運動後の過剰酸素消費量(EPOC)に基づいてトレーニングの負荷が足りているか、不足しているかを確認
  • リカバリーセッション
    • 直近で完了した一回の運動強度に基づいて推奨される休憩時間
  • トレーニング効果
    • トレーニングの全体的な評価(有酸素運動、無酸素運動)

残念ながらXiaomi Smart Band 7はGPSを搭載していません。

ジムでのワークアウトが中心の人にとって問題はないものの、屋外ワークアウトが中心で、どの日にどういったコースを走ったのか、距離などより正確に記録したい人にとって最適なトラッカーとは言えないため、もう少しお金を出してより高機能なものを購入しましょう。

心拍の測定や睡眠トラッキングによる健康管理機能も

心拍の計測

健康管理機能は睡眠トラッキングや心拍数・血中酸素濃度・ストレスの測定が可能です。

心拍数の計測をApple Watchと比べたところ数値はほぼ同じ。睡眠トラッキングでは、就寝と起床を正確に判別してくれます。

さらに、就寝は浅い眠り・深い眠り・レム睡眠・覚醒に分類され、割合を確認して理想の割合と合っているかチェックすることで睡眠の質改善につなげることもできます。

睡眠トラッキングを利用するにあたって重要な要素の一つがデバイスの存在感です。例えば、Apple Watchほどの重さと大きさでは存在が気になって眠れませんが、Xiaomi Smart Band 7ほどの軽さと大きさならそれほど存在が気にならずに眠れました。

記録した睡眠データは、Xiaomi Smart Band 7で見返すことが可能。前日以前のデータや詳細をチェックする場合は専用アプリをダウンロードしたスマートフォンが必要になります。

電池持ちは2週間。常時表示をオンにしたときは?

電池持ちは2週間。常時表示をオンにしたときは?

180mAhのバッテリーを内蔵したXiaomi Smart Band 7は、設定次第で最大14日間充電なしで利用できます。

ただし、魅力的な常時表示ディスプレイや通知をオンにしたり、画面の明るさを上げると電池消費量が大幅に増えるため、14日間の電池持ちは非現実的であくまでも最大の目安です。

実際に常時表示ディスプレイをオンにして、通知をごくわずかに限定、心拍の自動測定、血中酸素の終日測定、睡眠トラッキングの高度測定・呼吸測定をオンにした状態で使い始めたところ4日間で電池切れになりました。最大14日間と聞いた後では少しがっかりするかもしれませんが、ほぼ毎日充電が必要なApple Watchに比べれば、不満のない十分な電池持ちです。

最悪なのはオリジナル端子の専用充電ケーブルです。Apple Watchを筆頭に独自の充電端子を導入しているウェアラブルデバイスが存在していますが、これは最優先で改善されるべきポイントでしょう。Apple Watchは多くの家電量販店で充電器が手に入るため、最悪手元になくても問題ありませんが、Xiaomi Smart Band 7はそうはいきません。

Xiaomi Smart Band 7でできること、できないこと

Xiaomi Smart Band 7でできること、できないこと

スマートウォッチの利用目的として上位にランクインする通知機能や歩数計、消費カロリー、心拍測定、睡眠計測といった主要な人気機能には、ほぼすべて対応しています。

フィットネス機能や健康管理機能、音楽のコントロール機能、天候の確認、アラーム、今日の予定を手首の上で確認できます。前日以降の履歴など、機能をフルで利用したい場合はスマートフォンにダウンロードした専用アプリが必要です。

明らかに足りないものは決済機能とGPSです。Xiaomi Smart Band 7にはNFCモデルも存在していますが、日本版はNFCを搭載していません。当然ながらFeliCaも非搭載。PayPayなどのQRコードを表示できないため、決済機能は利用できません。GPSトラッキングもできないため、ワークアウトの正確なトラッキングは不可能。Xiaomi Smart Band 7を落とした場合は自力で探す必要があります。

機能 できること、できないこと
通知
  • 通知の確認は可能
  • 通知から返信などアクションは不可
音声通話
  • 着信の受け取りは可能
  • 発信は不可能
消費カロリーの記録
心拍数の測定
  • 連続的な心拍数の計測
  • 高心拍のアラート
  • 低心拍のアラート
  • 過去に記録した心拍数の確認
睡眠トラッキング
  • 睡眠の時間を記録
  • 睡眠の質・分布の解析
  • 睡眠中の呼吸状態を示す呼吸スコアの記録
PAIの測定 運動だけでなく日常生活のさまざまな行動からポイントを獲得する健康評価システムを記録。7日間のトータルスコアが100以上であれば、生活習慣病のリスクを大幅に軽減できます
血中酸素飽和度の測定 非医療目的で血中酸素飽和度の終日測定が可能。設定したレベルを下回ったときの通知機能にも対応
ストレスの測定 非活動時のストレスレベルを計測。ストレスレベルが高い時にストレスを解放するリマインダー機能も
スタンディングのリマインド 健康に悪い座りっぱなしを防ぐリマインダー機能
フィットネス 110種類以上のスポーツモードに対応
ミュージック
  • 再生中の音楽の一時停止・スキップ・音量の操作
  • プレイリスト等の選択は不可
天候の確認
  • 現在の気温
  • 最高最低の気温
  • 日の出・日没の時間
  • 風力階級
  • 湿気
  • UV光線の強さ
  • 5日間の天気予報
  • AQI(空気室指数)
アラーム
今日の予定の確認
その他
  • 懐中電灯
  • 女性の健康(月経周期の追跡)
  • マインドフルネスに役立つ深呼吸の訓練
  • ストップウォッチ
  • タイマー
  • 音を鳴らしてスマートフォンを探す
  • イベントリマインダー
  • 作業時間と休憩時間を切り替えるのに役立つポモドーロタイマー
  • カメラのリモートシャッター
決済機能 X
GPS X

まとめ:Xiaomi Smart Band 7を購入すべき?

Xiaomi Smart Band 7
4.5
It's GOOOOD!!
  • さらに大型化したフルカラー有機ELディスプレイ
  • 待望の常時表示ディスプレイに対応
  • 最大14日間の電池持ち
  • コンプリケーションをサポートした文字盤
  • 抜群のコストパフォーマンス
TOUGH...
  • 通知機能は確認限定。返信など操作は不可
  • GPSや決済機能なし
  • 独自端子の充電ケーブル

Xiaomi Smart Band 7は、スリム・コンパクト・軽量なデザインながら優れた電池持ちを実現。健康機能とワークアウトのトラッキングに対応するなど、低価格帯ではナンバーワンのフィットネストラッカーです。

ジムなど屋内を中心としたワークアウトを記録するための手ごろな価格のフィットネストラッカーが欲しい人、睡眠トラッキングや心拍数の測定といったスマートウォッチやフィットネストラッカーとして人気の健康管理機能を手ごろな価格で利用したい人にもおすすめできます。

一方で、屋外でのワークアウトが中心の人にはあまりおすすめできません。GPSや単独でのデータ通信機能が搭載されていないため、正確なトラッキングをしたい場合やワークアウト中に飲み物が欲しい場合はスマートフォンが必要になります。こういった機能が欲しい場合は、Apple WatchやGalaxy Watchといった高額なスマートウォッチを購入しましょう。

また、前世代のMiスマートバンド 6から大きなアップグレードはないため、買い替えをおすすめするか迷うところですが、なんといっても価格が6,990円と手ごろです。常時表示ディスプレイに対応したより大きな画面、10%明るくなったことに魅力を感じるのであれば、買い替えもアリだと思います。

Xiaomi Smart Band 7
Xiaomi Smart Band 7¥ 6,990世界累計出荷本数1億4000万本以上のスマートバンドの最新モデルです。第7世代では、画面の大きさが25%大型化。画面の明るさが10%アップしたことで、屋外でも文字盤が見やすくなりました。待望の常時表示にも対応。ワークアウトは30種類から110種類に大幅に増加。バッテリー容量は1.4倍に増量し、電池持ちは通常使用で14日間です。
コメント
  • Anonymous
    3年前
    記事を読んだ人はGPSが使えないからトラッキングが出来ないと思うでしょう。 しかし、スマホを一緒に持っていればトラッキングが可能であることが記事からは全く読めません。 スマホを持っていればモバイル決済も可能となります。 充電に関しても本文外のコメントで『個人的には』なんて言い方は後出しにも程がありますよ。 これが中立的な記事でしょうか。 出来ないことを羅列するだけではなく、代替できることがあるなら記載し、 それに関する可否は読者が選択する際の参考としてもらうのが是ではないでしょうか。
    • Yusuke Sakakura
      3年前

      「110種類以上のスポーツの記録をサポート」と明記していて、ディスプレイに屋外ランニングと表示された写真も載せているので、「GPSが使えないからトラッキングが出来ないと思う」とのご指摘はあまりにも無理があるかと・・・

      また、「正確なトラッキングをしたい場合やワークアウト中に飲み物が欲しい場合はスマートフォンが必要になります。」という文章で、あくまでも正確なトラッキングにスマホが必要なこと、スマホを持っていればモバイル決済が可能なことを説明し、代替できる手段をはっきりと示しています。

      充電に関してもコメントでいただいた質問に対する回答なので、後出しにも程があるという指摘も無理があります。

      いずれの指摘に関しても本当に記事を読んだのか疑うレベルです。ぜひ、中立的にコメントしていただければと思います。

      • Anonymous
        2年前
        上の人じゃないけど、この記事はそう読めますけどね。 中立的に〜と仰るのであれば、この製品のことを良くわかっている立場で書いているあなたと、良く分からないから参考にしたくて見に来ている立場の中立になっていただければと。 ほかの記事のコメントでもそうですが、いささか自分本位でものを仰っていることが多いように感じます。 あなたのサイトなのであなたの好き好きと言えばそれまでですが。
        • Yusuke Sakakura
          2年前

          No.337223の人が指摘しているのは中立的な記事であればできないことに対する代替方法を書くべきというものです。

          既に書いたとおり「110種類以上のスポーツの記録をサポート」「正確なトラッキングをしたい場合やワークアウト中に飲み物が欲しい場合はスマートフォンが必要になります。」と明記し、ディスプレイに屋外ランニングと表示された写真も載せています。

          どう読めば代替手段が書かれてないと思うのかまったく理解できません。

  • Anonymous
    3年前
    こういう記事を書くのは難しいですね。 満額賛同得られずとも刺さる方も必ず居るかと。
  • Anonymous
    3年前
    これ買う人は決済機能求めてないから。 もしUSBCで充電する事になったらサイズが大きくなるけどそれについてどう思う? ランニング中にスマホ持ち歩かない人っているの?スマホのgpsで走った経路表示できるから、問題し。 そもそも7千円のスマートバンドになに求めてるの? ↑の事を全部求める人はもっと高いの買うでしょ? 程々の機能を程々の価格で買えるのが売りなんだから、そこ理解して記事書いてください。
    • Yusuke Sakakura
      3年前

      「これを買う人は決済機能は求めてないから問題ありません」「これを買う人はスマホを必ず持ち歩いてワークアウトするので問題ありません」「7000円のスマートバンドだから程々の機能を程々の価格で買えるのがウリです」と書いたとして一体、誰の参考になるのでしょうか?

      求めてないから問題ありませんと欠点を無理矢理隠して書かれたレビューは、賞賛一方で誰の参考にもならない意味ないものにしかなりません。誰にも刺さらない、参考にもならないただの感想文です。

      「全部求める人はもっと高いの買うでしょ?」とのことですが、記事のまとめとしてGPSやモバイルデータ通信などを求める人にはApple WatchやGalaxy Watchを買いましょうとも書いています。記事は最後まで読んでいただければと思います。

      充電については人によるでしょう。個人的には、どこでも買えない充電端子よりもサイズが多少大きくなってもUSB-Cを歓迎します。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ