Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

グーグル、不安定な「Chromecast」を有線LAN化するアダプタを日本で発売

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2015/11/09 7:00
グーグル、不安定な「Chromecast」を有線LAN化するアダプタを日本で発売

グーグルが今年7月に米国で発売を開始した「Chromecast(クロームキャスト)」を有線LANで接続できる「Chromecast用 イーサネットアダプタ」が日本のGoogle Playストアで発売されました。

「Chromecast」の不安定を解消するイーサネットアダプタがようやく日本で発売

第1世代の「Chromecast」が不安定になる原因

「Chromecast」はテレビなどのHDMI端子に接続することで、スマートフォンやタブレット、パソコンで表示しているhuluやNetflix、YouTubeなどの動画や写真、音楽などを大画面で楽しむことができるデバイスですが、メリットでもあり、デメリットでもあるのがWi-Fiに接続しなければいけないこと。

日本で発売されている第1世代の「Chromecast」がサポートしているのは2.4GHzのWi-Fiのみ、2.4GHzのアクセスポイントは非常に多く、マンションなどの集合住宅では不安定になりがち。

さらに、電子レンジなどの家電製品が発する電磁波とも干渉するため、高画質や長時間などデータ容量の多い動画を再生すると、再生が途切れてしまうことが度々あります。

今年9月に発売された第2世代の「Chromecast」は5GHzのWi-Fiをサポートしていますが、日本での発売は未定となっています。

そこで登場するのが「Chromecast」に有線LANを接続して、安定性を向上させる「Chromecast用 イーサネットアダプタ」です。海外では発売からまもなく売り切れになっていました。

グーグル、「Chromecast」を有線LAN化するアダプタを日本で発売

日本での販売価格は1,900円。サードパーティの製品を使って同じぐらいの価格でChromecastを有線LAN化することもできますが、公式製品ということで信頼性が高いです。

注意するべきポイントは電源供給のためにコンセントプラグが必要になること。「Chromecast」を導入している人の空きコンセントは多くないと思うので購入の際は空いてるコンセント数を調べておくといいでしょう。

コメント
  • Anonymous
    10年前
    この製品はChromecast付属の電源アダプターと置き換えるタイプではないでしょうか? 今Chromecastを使っているユーザーならコンセントの数は心配しなくても良いかと?
    • Yusuke Sakakura
      10年前
      ChromecastはUSBでの給電が可能ですが、イーサネットアダプタはUSB給電に対応していないためコンセントプラグの利用数が増えてしまうのです。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ