The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

Twitter、データ通信量を節約できる「データセーブ」の使い方を解説

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2018/10/04 19:54
Twitter、データ通信量を節約できる「データセーブ」の使い方を解説

10月3日、Twitterが一部のユーザー向けにプレリリースしていた「データセーブ」を正式公開しました。

データセーブは、Twitterの利用で発生するデータ通信料を節約できる機能。この記事では「データセーブ」の使い方、設定方法、どれぐらいの効果があるかなどを解説します。

Twitterのデータセーブとは?

2018年10月に追加されたTwitterの「データセーブ」は名前のとおりTwitterを利用する際に発生するデータ通信量を節約するものです。軽量版の「Twitter lite」に搭載されていた機能がアプリ版のTwitterにも移植された形です。

データセーブをオンにすると、タイムラインに表示される動画が自動で再生されず、画像も低画質になることでデータ通信量が節約できます。

データセーブオン データセーブオフ
左:データセーブオン、右:データセーブオフ

データセーブの効果は?

データセーブを利用するとどれぐらいのデータ通信量が節約できるのか簡単に検証してみました。

検証方法はTwitterのキャッシュを削除したあと、画像と動画を大量にアップしているNBAonTNT(@NBAonTNT)のプロフィール画面にアクセスしてタイムラインを1度だけスクロールするというもの。

データセーブをオフにした状態のデータ通信量は11.3MBでしたが、データセーブをオンにした状態のデータ通信量は2.3MBにとどまり、カンタンな検証ではありますがデータセーブをオンにすることで約80%もデータ通信量を節約できることがわかりました。

データセーブをオンにする

  • 1.画面左上のプロフィールアイコンをタップ
  • 2.メニューから「設定とプライバシー」を選択
  • 3.“基本設定”の「データ利用の設定」をタップ
  • 4.「データセーブ」のスイッチをオンにする
  • ※データセーブはすべてのアカウントに適用されます

Twitter、データ通信量を節約できる「データセーブ」の使い方 - データセーブをオンにしてデータ通信量を節約する

データセーブが表示されない?

10月4日現在で設定項目にデータセーブが表示されない事象を確認しています。スマートフォンの再起動やアプリの再起動を試してみましたが効果はありませんでした。唯一、アプリの再インストールは効果がありましたが再ログインを求められるためパスワードなどを忘れている方は注意しましょう。

また、データセーブが表示されていたのに表示されなくなってしまう事象も確認しています。正式リリース直後ということもあって動作が不安定なのかもしれません。気長に待つことをオススメします。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ