LINEで画面を共有するやり方まとめ
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。
2020/06/09 17:48

LINEが2020年5月2日に公開したバージョン10.6.5で新機能「みんなで見る」が追加されました。
「みんなで見る」はビデオ通話中にスマートフォンの画面をリアルタイムで共有したり、YouTubeを友だちや家族と一緒に見ることができます。
この記事ではLINEでスマートフォンの画面を共有する方法を紹介します。
目次
LINEの画面共有とは?

LINEのバージョン10.6.5で、“グループ通話中にスマホ画面を共有したり、YouTubeをみんなで楽しめる”機能として「みんなで見る」が追加されました。
「みんなで見る」を利用することで、LINEのグループ通話中にスマートフォンの画面をリアルタイムでカンタンにシェアすることが可能。家族や友だちと一緒にアプリやウェブサイトを見て楽しんだり、ネットショッピングで友だちに意見を聞くといった様々な楽しみ方ができます。
Androidでは共有している画面上にイラストや落書きもできるため、スマートフォンの操作方法をスムーズに教えることも可能です。
なお、2020年3月にはPC版LINEに画面共有の機能が追加されています。シェアする側はもちろんPC版LINEが必要ですが、シェアされる側のユーザーはiOS/Android版のLINEがあればシェアされた画面を確認できます。Windows/Mac共に利用可能です。
1対1のトークでスマホ画面を共有する
iPhoneで画面共有する
- 設定画面から「コントロールセンター」に進む
- 「App使用中のアクセス」をオンにする
- 「コントロールをカスタマイズ」に進む
- “コントロールを追加”から画面収録の「+」をタップする
画面収録をオンに
- LINEを起動して「トーク」タブを選択
- トーク相手を選択する
- 画面右上の通話アイコンをタップ
- 「ビデオ通話」をタップ
ビデオ通話をかける
- LINEでビデオ通話中にコントロールセンターを開く
- ホームボタンのないiPhone: 画面右上を下にスワイプ
- ホームボタンのあるiPhone: 画面下から上にスワイプ
- 画面収録のボタンを長タップ
- 「LINE」を選択
- マイクをオン/オフを切り替える
- 「ブロードキャストを開始」をタップすると画面共有が開始する
画面を共有する
- 画面左上に表示される赤いアイコン、または画面上に表示される赤のバナーをタップ
- “画面のブロードキャスト”が表示されたら「停止」をタップ
- 画面左上に表示される緑のアイコン、または画面上に表示される緑のバナーをタップするとLINE通話に戻る
画面共有を終了する
Androidで画面共有する
- LINEを起動して「トーク」タブを選択
- トーク相手を選択する
- 画面右上の通話アイコンをタップ
- 「ビデオ通話」をタップ
ビデオ通話をかける
- 画面を1回タップして右上の「︙」をタップ
- 「画面をシェアする」を選択
- “キャスト中や記録中にプライベート情報が公開されます”が表示されたら「今すぐ開始」を選択
- 右下に表示される「■」をタップして共有終了
Androidで画面共有する
- 右下に表示されるペンのアイコンをタップ
- カラーを選択
- 画面に書き込む
- 消しゴムを選択すると書き込んだ落書きを消せます
- 「X」をタップすると落書きがすべて消えます
画面に落書きする
グループ通話でスマホ画面を共有する
iPhoneで画面共有する
- 設定画面から「コントロールセンター」に進む
- 「App使用中のアクセス」をオンにする
- 「コントロールをカスタマイズ」に進む
- “コントロールを追加”から画面収録の「+」をタップする
画面収録をオンに
- LINEを起動して「トーク」タブを選択
- グループを選択する
- 画面右上の通話アイコンをタップ
- 「ビデオ通話」をタップ
グループ通話をかける
- グループ通話中に画面を1回タップ
- 右下に表示される「みんなで見る」アイコンをタップ
- 「画面シェア」を選択
- 「ブロードキャストを開始」をタップして画面共有を開始
画面共有する
- 画面左上に表示される赤いアイコン、または画面上に表示される赤のバナーをタップ
- “画面のブロードキャスト”が表示されたら「停止」をタップ
- 画面左上に表示される緑のアイコン、または画面上に表示される緑のバナーをタップするとLINE通話に戻る
画面共有を終了する
Androidで画面共有する
- LINEを起動して「トーク」タブを選択
- グループを選択する
- 画面右上の通話アイコンをタップ
- 「ビデオ通話」を選択
グループ通話をかける
- グループ通話中に画面を1回タップ
- 右下に表示される「みんなで見る」アイコンをタップ
- “キャスト中や記録中にプライベート情報が公開されます”が表示されたら「今すぐ開始」を選択
- 右下に表示される「■」をタップして共有終了
画面共有する
- 右下に表示されるペンのアイコンをタップ
- カラーを選択
- 画面に書き込む
- 消しゴムを選択すると落書きを消せます
- 左側に表示されるスライダーを上下するとペンの太さを変更できます
画面に落書きする
PCの画面を共有する
- スマートフォン版LINEを起動する
- 画面左上の設定アイコンをタップ
- 「アカウント」に進む
- 「ログイン許可」をオンにする
ログイン許可をオンにする
- PC版のLINEアプリをダウンロードする
- LINEアプリを起動する
- 「QRコードログイン」をクリックする
- 表示されたQRコードをスマートフォンで読み取る
- スマートフォン版LINEで“ログインしますか?”が表示されたら「ログイン」をタップする
- PC版のLINEに表示された4桁の認証番号をスマートフォン版のLINEに入力して「本人確認」をタップする
- “本人確認が完了しました”が表示されたら完了
PC版LINEをダウンロードする
- システム環境設定にアクセス
- 「セキュリティとプライバシー」に進む
- 左のメニューから画面収録を選択
- LINEにチェックを入れる
画面共有を許可する(Mac)
- LINEを起動する
- グループトークを選択
- 画面右上の通話ボタンをクリックする
- 「ビデオ通話」を選択
- フィルターや背景エフェクトを選択して「参加」をクリック
- 「画面をシェア」をクリック“PC画面をシェアします。シェアする画面を選択してください。”が表示されたら「OK」を選択すると画面共有がスタートする
PCの画面を共有する