The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

実質サブブランドなドコモの新プラン「ahamo」〜チグハグの原因は総務大臣

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2020/12/04 17:00
実質サブブランドなドコモの新プラン「ahamo」〜チグハグの原因は総務大臣

国の強い値下げ要求を受けてドコモが新料金プラン「ahamo」(アハモ)を発表した。5G対応、月間20GB、5分以内の国内通話無料で月額2,980円の“衝撃”。発表会場でも驚く記者の様子が印象的だった。

一方で明らかにサブブランドで用意していたものをメインブランドの新料金プランとして発表し、記者に指摘されても頑なに否定したことになんとも言えないモヤモヤ感も残った。

プラン自体は素晴らしいものだが“チグハグさ”が目立つ。こうなった背景に武田総務大臣の言葉が大きく影響していると思えてならない。

総務大臣の一声でサブブランドから新料金プランに

ahamoは新料金プランながら現行プランと異なる点が非常に多い。

例えば、ahamaの公式サイトは別で用意されていてドコモのサイトではプラン内容を確認できず、発表と共にスタートした先行エントリーも受け付けていない。同じブランドの料金プランにも関わらず新規申し込みや各種手続きはオンラインのみでドコモショップやインフォメーションセンターで受け付けないなどサポートも異なる。

端末はドコモオンラインショップではなくahamo専用のオンラインショップで販売。端末にプリインストールされるアプリも厳選され、料金やデータ使用量を確認できるアプリもmydocomoではなく専用のアプリが提供される。

チグハグなドコモの新プラン「ahamo」〜原因は総務大臣か

プラン変更にもかかわらずシステムの対応が完了するまでのりかえの手続きが必要になるという謎仕様もある。

極めつけはドコモ公式チャンネルではなくahamo公式チャンネルで公開されたプロモーション動画だ。

1分の動画には“プランはたった1つだけ”(ギガホやギガライトはどこへ?)、“5Gxドコモの通信回線”(同ブランドの料金プランだから当然では?)、“前向きな気持が全部詰まったモバイルサービス始まります”(サービスではなく料金プランじゃないの?)といったチグハグなメッセージがいくつも流れる。

サブブランドとして誕生すれば違和感なく理解できるが、メインブランドの料金プランとして提供されることで混乱が起きる。

料金プランによってサポートが受けられないと知った途端に激怒する消費者と対応に苦慮するスタッフの姿は容易に想像できるなど特にサポートへの影響が大きい。

井伊社長は現場が混乱する可能性を認識しつつショップでサポートを求められたときの対応について断るわけにはいかないとして今後検討するとした。

低料金を実現するためにサポートコストの削減は必須とも思えるが、そこを担保せずにプランを提供して長続きするのだろうか。

なぜこのような無理のある設計になったのか。ワイモバイルとUQ mobileがいち早く値下げを発表し、武田総務大臣が一定の評価をしたことが無関係とは思えない。

総務大臣の評価を受けてドコモもサブブランドでの対応でイケると思いながら準備を進めていたにも関わらず、3週間も経過してからメインブランドで値下げしなければ消費者に実感がなく意味がないと評価を一転させたことに衝撃を受けたのではないだろうか。

サブブランドでの提供を進めていたもののメインブランドでは意味がないと言われ、突貫工事で強引に新料金プランに変えたことはほぼ間違いない。

当人はドコモが発表した新料金プランについて「実に6割強の値下げ。平成18年度段階からは70%を超える値下げに踏み切った。市場に公正な競争を導く大きなきっかけになると期待している」と高く評価したが、実質的なサブブランドであることに気づいて数週間後に再び評価を一転させて市場を振り回さないか心配だ。

なお、MVNOに与える影響については「食うか食われるかって話については激しい競争のなかでどの業界も頑張っておられるわけであってMVNOの皆様もそれなりの経営努力をしてもらわなくては」と答えた。

コメント
  • Anonymous
    4年前
    ブランドのメイン/サブの定義がわからんw
  • Anonymous
    4年前
    サブブランドって(資本関係があっても)会社が異なる事だと思ってたんですけど、ここ数日は違う事を言い出す人が多くて困惑。。
    • Yusuke Sakakura
      4年前
      最初のサブブランドはワイモバイル、次にUQ mobileでいずれも別会社でしたが今は同一企業ですね。会社が異なるのはサブブランドの条件というよりも当時そういった状況にあったという感じです
  • Anonymous
    4年前
    裏があると思ったらこういう事でしたね 頑なにメインブランドと言い張るのが不信感を抱きます。 このサブブランドこそdocomoの悪しき体質を現しています。 これならはっきりとサブブランドと言ってくれたほうが良かったです。また総務省に怒られるでしょうね、これをメインと言うには無理がありますから。
    • Yusuke Sakakura
      4年前
      そうなんですが、メインブランドで提供させたのは武田総務大臣ですからね。。。既に称賛してしまいましたが、他のキャリアも真似をした時に記者から聞かれてどのように答えるのか会見が楽しみです。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ