KCP+とは。

bio
Yusuke Sakakura最終更新日:2014/10/11 23:23

KCP+とは。

KCP+(けーしーぴーぷらす)
KCP+とは、「KDDI Common Platform」の略称でauの2007年秋冬モデルより採用されたauのプラットフォームです。KCP+の前身には「KCP」がありました。

KCP+の採用により、高機能化とコストダウンが同時に見込むことができ、端末の安価化にも繋がることになります。
携帯電話開発メーカーが「KCP+」を採用することにより、複数のアプリケーションを同時に起動することができる「マルチプレイウィンドウ」や待ち受け画面にGoogleの検索窓や最新ニュースを表示する「au oneガジェット」、ボタン操作やメニュー表示などをカスタマイズできる「VIVID UI」、ケータイやパソコン、ウォークマン、ネットジュークの4つの機器をLISMOに連携させた「オーディオ機器連携」、Bluetoothといった機能を対応させることが可能になります。

またこれらの機能は、メーカーが独自に開発することなく「KCP+」を採用することでサポートが可能になるためメーカーは開発費を抑えることができ、結果的に端末の安価化にも繋がります。

2008年2月現在、何故か三洋電機、東芝、ソニー・エリクソンしかKCP+を採用していません。

W54SA
http://mobilelaby.com/blog-entry-999.html
W54S
http://mobilelaby.com/blog-entry-1001.html
W56T
http://mobilelaby.com/blog-entry-1003.html
W61SA
http://mobilelaby.com/blog-entry-1201.html
W61S
http://mobilelaby.com/blog-entry-1200.html
W61T
http://mobilelaby.com/blog-entry-1199.html
コメント利用規約

質問は必ず記事を読んでから投稿してください

誹謗中傷を含む場合は発信者情報開示請求します。

過激な表現を用いたコメントは修正後に投稿するか削除します

攻撃的な表現を含む場合はIPアドレスを明記して公開します

コメントを残す

(任意)

Recommendこんな記事も読まれています