Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

LINEのアカウント乗っ取りを防ぐカンタンな対処方法3つを紹介

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/29 1:29
LINEのアカウント乗っ取りを防ぐカンタンな対処方法3つを紹介

警視庁の発表によれば、6月以降で100件・約650万円の被害相談が寄せられ、詐欺または不正アクセス禁止法違反の疑いで捜査を始めたとのこと。

今やLINEはスマートフォンを使う人にとって連絡手段として欠かせないものとなっており、人事ではありません。今回はカンタンで有効な対処方法を紹介したいと思います。

その1.メールアドレスを変更する

パスワードよりもカンタンなのがメールアドレスの変更です。メールアドレスとパスワードの組み合わせによってLINEのアカウントが乗っとられるのでどちらかを変更すれば、乗っ取られにくくなります。

今の時代、キャリアメールのほかにYahooメールやGmailなど、メールアドレスを複数持っている人も多いと思うのでカンタンに対策することができると思います。

設定画面から「アカウント」→「メールアドレス変更」にて、メールアドレスの変更が行えます。

その2.PINコードを設定する

とにかく何かを変更するのがめんどくさいという人は、PINコードを設定しましょう。

PINコードを設定すると、LINEへのログイン時にメールアドレスとパスワードに加えて4桁の暗証番号の入力が求められるため、パスワードやメールアドレスの変更ほどではありませんが、LINEが乗っ取られにくくなります。

▼PINコードの設定方法はこちらを参考にしてください

その3.PC版LINEからのログインをオフにする

あまり知られてないかもしれませんが、LINEにはPC版があって乗っ取る側としてはPCからの方がLINEのアカウントを乗っ取りやすいと思われます。

LINEはスマートフォンでしか利用しないという場合は、設定画面から「アカウント」→「他端末ログイン許可」をオフにしておきましょう。

王道はやっぱりパスワードの変更

王道ですが、パスワードを変更するのがカンタンで最も効果的な対処方法です。

通常、パスワードというのはサービスにログインする度に入力が必要になるため、変更するとメンドクサイと思いがちですが、LINEの場合は今使っている端末以外でLINEにログインする時にしか使いません。

つまり、覚えやすい必要がないものなので今よりも複雑なものに変更するようにしましょう。別のスマートフォンに機種変更する時などにパスワードが思い出せるか不安というのであれば、今のパスワードの末尾に覚えやすい英字や数値、記号を追加するだけでも乗っ取られにくくなります。

▼LINEのパスワードを変更する方法はこちらを参考にしてください

LINEのアカウントが乗っ取られて自分だけが被害に遭うだけのであればまだしも、今回の場合は自分のアカウントが詐欺に使われて友だちに多大な迷惑をかけることにもなります。

メンドクサイ、自分は大丈夫という思いはあるかもしれませんが、まずはカンタンな対処方法から初めてみてください。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ