当メディアではアフィリエイト広告を使用しています

Pixel 9aはベイパーチャンバー搭載で発熱対策。分解動画から判明

bio
Yusuke Sakakura公開日:2025/04/07 14:45
Pixel 9aはベイパーチャンバー搭載で発熱対策。分解動画から判明

4月10日から順次発売される「Google Pixel 9a」に、冷却システムとしてベイパーチャンバーが搭載されることが明らかになりました。

ベイパーチャンバーは、スマートフォン内部の熱を効率よく逃し、ゲームアプリのように高い負荷が長時間続く場面でも、パフォーマンスを安定して維持するためのパーツです。

このパーツは、昨年発売されたGoogle Pixel 9 Pro / 9 Pro XL / 9 Pro Foldに初めて採用されましたが、手ごろな価格のミッドレンジモデルにも搭載されることがわかりました。

おなじみのPBKreviewsがPixel 9aの分解動画を公開しました。

背面のカバーを外し、プラスチック製のマザーボードカバーを取り除くと、Google Pixel史上最大となる5,100mAh/19.69Whのバッテリーが姿を現します。電圧は3.90Vです。

Pixel 9aには、バッテリーの劣化を抑えるための新機能「バッテリーの健全性アシスタント」が導入される予定です。これは、200回から1000回の充電サイクルにかけて段階的に最大電圧を調整することで、劣化ではなく仕様として容量や充電速度が緩やかに低下させていくものです。

この機能はオフにすることはできません。

バッテリーを取り外すと、その下には絶縁・断熱シートに覆われたベイパーチャンバーが確認できます。

一方で、上位モデルのPixel 9にはベイパーチャンバーは搭載されておらず、放熱用にグラファイトシートのみが使用されています。このため、Pixel 9aの方が広範囲に効率よく熱を逃す設計になっています。

本来であれば、放熱効率に優れたベイパーチャンバーは上位モデルにこそ採用されるのが一般的ですが、Pixel 9aにはシリーズ最大のバッテリーが搭載されており、長時間使用や充電時の発熱対策として、より高度な冷覚システムが必要と判断されたのかもしれません。

Pixel 9a
Pixel 9a¥ 79,900新しいデザインを採用したGoogle Pixel Aシリーズの最新モデルです。カメラバーの廃止により背面は出っ張りがないフラットな形状に。Pixel 9 Pro Foldと同じイメージセンサーを採用することで、カメラの性能は大幅に向上しています。チップには最新のGoogle Tensor G4を搭載。Google AIの向上により、交代しながら撮影することで三脚や他人に写真を頼むことなく集合写真が撮れる「一緒に写る」にも対応しています。比較記事/価格比較を読む
コメント
コメント利用規約

質問は必ず記事を読んでから投稿してください

質問する際は画面にどういったメッセージが表示されているのか、利用機種・OSのバージョンも書いてください。

誹謗中傷を含む場合は発信者情報開示請求します。

攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを明記して公開します

VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

Recommendこんな記事も読まれています