Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

廉価版Nothing Phone (1)は存在せず。Nothingが噂を否定

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2022/08/03 0:26
廉価版Nothing Phone (1)は存在せず。Nothingが噂を否定

今日2日に東京・渋谷のKITH TOKYOにて、数量限定で販売された「Nothing Phone (1)」。店頭には入店前から行列ができ、ホワイトは一瞬で完売。ブラックも昼過ぎには完売となるほどの人気だったようです。

6万円台で高いデザイン性と充実したスペックを実現した「Nothing Phone (1)」には、手ごろな廉価版が存在し、年内にも発売されると報じられましたが、Nothingが即否定したことがわかりました。

The Mobile Indianは、複数の人物から得た情報として、最大の特徴であるGlyphインターフェースを省略し、15Wのワイヤレス充電を削除した廉価版Nothing Phone (1)が年内に発売されると報じていました。

ディスプレイは同じ6.55インチの有機EL、120Hzのリフレッシュレート、50MPのデュアルカメラ、16MPのフロントカメラ、Snapdragon 778GL+、現行よりも大容量な5,000mAhのバッテリー、6GBのメモリ、128GBのストレージをIP53対応の非スケルトンボディに詰め込み、8,000ルピー/日本円で約12,000円安く販売するといったものでしたが、Phone Arenaによれば、Nothingは廉価版の存在を否定したとのこと。

実際に存在したとしてもNothingが素直に認めることはなかったと思いますが、伝えられている廉価版のスペックと実際に販売されているモデルにあまりにも差がなく信じがたいものです。

画面サイズとバッテリー容量に変化をつけたGoogle Pixelでさえ、XLモデルの販売台数が低迷して廃止したことを考えると、同じ画面サイズ・カメラ・チップセットを搭載しつつ、12,000円も安い廉価版の方がバッテリー容量が大きいというのは、あまりにも不可解です。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ