Google I/O 2025、5月21日3時から開催。Pixel Aシリーズ発表なし?話題の中心はAIに

復旧:特務機関NERV、能登半島地震の情報を投稿するもTwitter APIの上限到達で自動投稿できない状態に

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2024/01/02 15:41
復旧:特務機関NERV、能登半島地震の情報を投稿するもTwitter APIの上限到達で自動投稿できない状態に

1月1日、緊急地震速報や地震・津波の速報など災害情報を発信する特務機関NERVがX(旧Twitter)のAPI使用回数の上限に到達したことによって、自動投稿ができなくなったと案内しています。

特務機関NERVのアカウントでは、同日16時10分ごろに石川県能登地方で震度7を記録した能登半島地震に関する情報を頻繁に投稿していましたが、APIの制限にかかったものと思われます。

無料のAPIでは1ヶ月1500回までしか投稿できず

昨年、Xのオーナーであるイーロン・マスクはAPIを使った自動投稿ボットの排除を目的に有料化を発表しました。

しかし、開発者だけではなくユーザーからも猛反発を喰らったことでフリープランを追加。同プランではAPIを利用した投稿が1ヶ月1500回までに限定されています。

通常時であれば1ヶ月1500回、1日あたり50回のツイートは十分です。ただ、常に情報が更新される災害情報においては足りないようで、地震情報を発信する地震速報(@earthquake_jp)は、東北地方太平洋沖地震など大規模災害時に3ヶ月にわたって月1500回以上のツイートが行われた実績があると説明していました。

特務機関NERVはアプリを利用するよう呼びかけています。

2024/01/02 更新:API制限が緩和

特務機関NERVのアカウントはX社から連絡があり、公共アプリに登録する手続きを緊急的に行い、1月1日21時ごろから自動ツイートが再開したことを報告しています。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ