Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

安全性揺るがすアプリストア独占規制。他社ストアに対してAppleの監督認める方針

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/06/17 10:44
安全性揺るがすアプリストア独占規制。他社ストアに対してAppleの監督認める方針

ここ数年問題視されている巨大IT企業による市場の独占。最近ではスマートフォン向けのアプリストアも議論の対象になっています。

例えば、iPhoneやiPadにアプリをダウンロードするには、Appleが運営するApp Storeから入手する必要があり、その他のアプリストアからアプリをダウンロードすることはできません。

アプリストアが独占にあると認識する政府は法的にアプリストアの独占を解いて、他社に新規参入と競争を促し、手数料の引き下げを通じてアプリ等の値下げを実現させたい考えのようです。

報道への反応において最も多かったのは安全性の問題です。iPhoneが安全なのはApp Storeにおける厳格な審査体制にもあることから、アプリストアの解放によって安全性を揺るがす可能性があります。そこで政府はAppleが他社ストアを監督することを認めるようです。

先行するEUでもAppleが他社ストアに関与と報道

アプリストアの独占は日本だけでなくEUでも議論されており、昨年末にEUのデジタル市場法に対応するために、Appleは他社によるアプリストアを許可せざるを得ないと報じられました。

一方、安全性が懸念されることから開発者が他社のアプリストアでアプリを配布する場合であっても、一定のセキュリティ要件を義務付けたり、何らかの形でアプリを検証するなどしてAppleが承認したアプリのみインストール可能にすることを検討しているようです。

つまり、アプリストアを監督してサイドローディングにおいても安全性を担保することは日本だけの独自仕様ではなく、アプリストアの独占解放とのセットと考えているのかもしれません。Appleが他社ストアを監督するというアイデアも日本政府から出たものではなく、Appleから提案されたもので、当初はそれをも拒否する方針であったものの、反対の声が予想以上であったことから泣く泣く飲むことにしたのでしょうか。

いずれにしてもアプリストアの独占が解かれたとしてもApp Storeの競合になり得るアプリストアが出てきたり、アプリ等の値下げまで繋げることはかなり難しいでしょう。それができるなら当初からアプリストアを解放しているAndroidですでに実現しているはずです。

アプリストアの独占規制とは違って大きなインパクトを与えるのが独自決済システムの強制使用を法的に規制するものです。

現在、App StoreおよびGoogle Playストアで販売されている有料アプリ等を購入する場合は、AppleおよびGoogleが提供する決済システムを使用する必要があり、手数料として最大30%の手数料をバックする必要があります。NetflixやKindleなど契約または購入したコンテンツを楽しむためのリーダーアプリにおいて認められている外部決済では、Appleに手数料を支払う必要はありません。

リーダーアプリ以外でも外部決済が認められれば、特に開発者に対して大きなメリットが生まれます。一方で、外部決済においてはAppleの手を完全に離れるため、注文のキャンセルや返金の際にはAppleではなく、各アプリの運営元に問い合わせる必要があり、スムーズに手続きが進まない、問い合わせに応じないといったデメリットやリスクが予想されます。

コメント
  • Anonymous
    2年前
    WindowsでXboxストア以外からアプリをインストール出来ないと考えると狂気でしかない
    • Anonymous
      2年前
      それな
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      目線、立場、リテラシーの違いによって意見は変わるでしょうね。

      サイドローディングを許可しているプラットフォームを選んだユーザーは危険性と共にあるため、比較的高いリテラシーが備わっていて野良アプリ1つダウンロードするにも躊躇するため、ダウンロードの不自由さは受け入れ難いでしょう。

      一方でサイドローディングを拒否しているプラットフォームを選んだユーザーはそういった危険性を考慮する必要がないため、危険性が0から1になると聞けば拒絶しても不思議ではなく、個人情報が詰まっているスマートフォンに野良アプリをダウンロードできてしまうことこそ狂気だと考える人もいるでしょう。

      個人的には悪意のある野良アプリのインストールを誘導するようなフィッシング詐欺に遭いやすい子ども、シニアなどリテラシーが比較的低い人にはiPhoneをおすすめしたいので、サイドローディングを拒否できる選択肢は排除して欲しくありません。

      • Anonymous
        2年前
        iPhoneにその選択肢がないから問題になってるんだよね・・・
        • Yusuke Sakakura
          2年前

          サイドローディングを拒否できる選択肢をもう少し丁寧に説明すれば、サイドローディングを拒否してリスクを排除する選択肢です。

          例えば、SMSを使って悪意のある野良アプリをインストールさせるフィッシング詐欺のリスクはサイドローディングを許可した時点でリスクが0→1になります。

          また、政府が問題にしているのはサイドローディングそのものではなく、十分な競争が働いていないことで、政府にとってサイドローディングは競争を起こすための手段に過ぎません。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ