Nothing Phone (1)にベータ版Nothing OS 2.5|Android 14提供開始。導入手順まとめ
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

Nothing Technologyが昨年発売した「Nothing Phone (1)」向けにNothing OS 2.5のオープンベータプログラムを開始しました。
Nothing OS 2.5は、今年発売された最新スマートフォンのNothing Phone (2)には、すでに正式提供がスタートしていますが、旧機種でも今日からAndroid 14ベースのOSにアップデートできます。
Nothing OS 2.5のオープンベータプログラムに参加するには、Nothing OSを最新版にアップデートした後、ここからAPKをダウンロードします。
ダウンロードが完了したらインストールを実施。インストール完了後、設定画面から「システム」に進んで、ベータ版に更新をタップ後、最新バージョンを確認を押してあとは画面の案内どおりにアップデートを行います。
詳細な手順は以下のとおりです。
- ブラウザからオープンベータプログラムにアクセスします
- 画面を下にスクロールして「Download the following APK」をタップします
- 「ダウンロードを続行」をタップします
- ダウンロードが完了したら「開く」をタップします
- 以下の画面が表示されたら「設定」をタップします
- 「この提供元のアプリを許可」をタップします
- 「更新」または「インストール」をタップします
- インストールが終了したら「完了」をタップします
- Nothing Phone (1)の設定画面を起動して「システム」に進みます
- 「Update to Beta verison」に進みます
- 「Check for New Version」をタップします
- 「Download Package」をタップします
- 「Install Update」をタップします
- アップデートに成功したら「Confirm」をタップすると端末が再起動します
- 端末が再起動したらインストール完了です
なお、ベータ版のためソフトウェアの動作が不安定になったり、ごくわずかな可能性ながら初期化が必要になる場合があるほか、ベータ版から正式版に戻す際は初期化されるため、ベータプログラムに参加する前にデータのバックアップが推奨されています。
オープンベータプログラムへの参加を終了して元に戻す場合は、オープンベータプログラムのページからNothing OS 2.0.5をダウンロードしたあと、設定画面から「システム」に進んで、ベータ版に更新をタップ後、「ファイルをインポート」をタップして、ダウンロードしたNothing OS 2.0.5を選択後、画面の案内どおりに操作します。
なお、インストール/ロールバック時にエラーが発生する場合は、内部ストレージに「Documents」というフォルダを作成する必要があると案内されています。

Nothing OS 2.5では、前回のバージョンで大幅に拡張されたウィジェットに新しい歩数計・メディアプレイヤー・スクリーンタイムの3つが追加されます。
CEOのカールペイもお気に入りのメディアプレイヤーでは、横にスワイプするとアプリを起動したり、クイック設定を表示することなく、曲のスキップ操作ができます。
カスタム機能もアップデートされていて、ホーム画面とロック画面のカスタムページが刷新されるほか、新しいダイナミックなAtmosphere壁紙や無地の壁紙、ガラスフィルターが追加され、Android 14の新しいモノクロカラーパレットにも対応します。
光の演出で通知やタイマーを利用できるGlyphは、新たにGoogleカレンダーに対応。登録されているイベントの5分前になるとカウントダウンを開始します。音量調整ではAndroid 14の新機能である着信音と通知音の個別調整にも対応。戻るジェスチャー時に表示される矢印やクイック設定のレイアウト改善など、インターフェースのアップデートも実施されます。
なお、Nothing Phone (1)向けのベータ版Nothing OS 2.5には、すべての機能が収録されているわけではないようです。

コメントを残す