The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

怪しい噂:Nothing Phone (2a)のスペックと価格情報、120Hzディスプレイ搭載で400ドル?

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/12/17 10:25
怪しい噂:Nothing Phone (2a)のスペックと価格情報、120Hzディスプレイ搭載で400ドル?

Nothingが現地時間2024年2月27日にイベントの開催を発表しています。

イベントの詳細は不明ですが、新商品が発表される見込みで性能を抑えたスペックで手ごろな価格の「Nothing Phone (2a)」が登場する可能性があります。

Nothing Phone (2a)についてはすでにインドの認証を取得し、これまでにチップ、ディスプレイ、デザインの情報が報じられていましたが、新たにカメラやメモリ、ストレージなどの情報が伝えられています。

新たに報じられたNothing Phone (2a)のスペックは、リフレッシュレート120Hzの有機ELディスプレイ、8GBのメモリ、128GBのストレージ、50MPのデュアルカメラ、価格は400ドルというもの。

Nothing Phone (1)のスペックを参考にすると、同じ容量のメモリやストレージ、同じ画素数のカメラは妥当性があります。499ドルのPixel 7aがリフレッシュレート90Hzであることを考えると、400ドルの低価格でリフレッシュレート120Hzのディスプレイを実現するのであればサプライズと言えそうです。

なお、Nothing Phone (1)の価格は399ポンド/当時475ドル相当、Nothing Phone (2)の価格は599ドルでした。

注意が必要なのは情報源が信ぴょう性がイマイチなYogesh Brarということ。

同氏が伝えたNothing Phone (2)の噂については充電出力を除いて概ね正しかった一方で、Pixel 8の指紋認証が超音波式になると報じていましたが光学式のまま。24Wになると伝えていた有線充電の出力も27W。64MPになると伝えていたPixel 8 Proの超広角カメラは48MP。Pixel Foldの価格も1300-1500ドルと報じていましたが、実際は1,799ドルでした。Pixel 6シリーズが33Wの急速充電に対応する可能性があるとの情報も誤っていました(1,2,3,4,5)

なお、Glyphを含む新しい背面新しいデザイン、Nothing Phone (2)に似たGlyphコントロール、デュアルカメラ、Dimensity 7200チップについてはDylan Rousselの投稿ですでに確認されており、Android 14ベースのNothing OS 2.5もすでに配信されていて誰もが予測可能なものです。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ