リボルバー型とは
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。
2014/10/11 23:22

リボルバー型 (リボルバーがた)
リボルバー型とは、液晶画面を回転することでテンキーが出てくるような構造のものです。
爪きり型と間違われることが多いのですが爪きり型との違いは液晶が縦に動くアクションを取れないとこです。
メリットは液晶側に決定キーやメニュー画面を立ち上げるキーがあるため少ないタッチでいろいろな操作ができることやそのままで写真を取れることです。
採用している機種は、ドコモでは「SO505i」、auでは「A5502K」などです。
リボルバー型が採用された「SO505i」は、映画「電車男」で電車男が使っていましたね。
最近ではリボルバー型を採用した携帯はまったく見られなくなりました。この原因は情報化社会の影響でメインディスプレイが大型化したことにあると思われます。
リボルバー型はディスプレイのすぐ下に上下キーと決定キーを配置する必要があるためディスプレイを大型にできないことが原因でしょう。