iPhone SE2を買ったら設定しておきたい14のこと
iPhoneの小ワザ、裏ワザ2020年4月24日に発売された“iPhone SE2”こと新しい「iPhone SE」(第2世代)では、Androidスマートフォンでは見慣れなくなったホームボタンが搭載されています。
ホームボタンが廃止された「iPhone X」以降の使い方やおすすめの設定方法は別記事で紹介していますが、この記事では新しい「iPhone SE」(第2世代)や「iPhone 8」を買ったら設定しておきたいオススメの項目を解説します。
目次
- 1. ディスプレイ
- 1-1. 明るさの自動調節をオンにする
- 1-2. 自動ロックを短くする
- 2. ホームボタン
- 2-1. ホームボタンの触覚を調整する
- 2-2. クリックの間隔を変更する
- 2-3. 指を当てて開くをオフにする
- 2-4. トリプルクリックのショートカットを追加する
- 2-5. 画面上にホームボタンを表示する
- 3. 指紋認証「Touch ID」を設定する
- 4. 片手モード「簡易アクセス」をオンにする
- 5. 電池残量をパーセント表示にする
- 6. スペースを常に半角で入力する
- 7. 片手用キーボードをオンにする
- 8. 「ダークモード」をオンにする
- 9. True Toneをオンにする
ディスプレイ
新しいiPhone SEの液晶ディスプレイは、iPhone X以降の一部機種に搭載されている有機ELディスプレイとは見え方や機能など大きく違います。
電池持ちに優れた有機ELディスプレイに対して液晶ディスプレイは電池持ちがよくありません。スマートフォンで最もバッテリーを消費するのはディスプレイなのでここをカスタマイズすることで電池持ちを改善できます。
また、有機ELディスプレイを搭載したiPhoneでは画面をタッチするだけでディスプレイが点灯して通知や時間を確認できるのに対して、液晶ディスプレイを搭載したiPhoneでは画面をタッチしても何も起きません。手前に傾けてスリープ解除をオンにしておけば、机に置いた状態から手前に持ち上げることで通知や時間を確認できます。
明るさの自動調節をオンにする
- 1. 設定画面から「アクセシビリティ」に進む
- 2. 「画面表示とテキストサイズ」を選択
- 3. 「明るさの自動調節」をオンにする
自動ロックの時間を調整する
- 1. 設定画面から「画面表示と明るさ」に進む
- 2. 「自動ロック」を選択
- 3. 自動ロックまでの時間を設定する
- 2分前後がオススメです
手前に傾けてスリープ解除をオンにする
- 1. 設定画面から「画面表示と明るさ」に進む
- 2. 「手前に傾けてスリープ解除」をオンにする
ホームボタン
ホームボタンの触覚を調整する
操作手順- 1. 設定画面から「一般」に進む
- 2. 「ホームボタン」を選択
- 3. 1,2,3を選択したあとホームボタンを押して感覚を確認して「完了」をタップする
- 数字が大きくなるほどボタンの深さも大きくなります
- 1. 設定画面から「一般」に進む
- 2. 「ホームボタン」を選択
- 3. 1,2,3を選択したあとホームボタンを押して感覚を確認して「完了」をタップする
- 数字が大きくなるほどボタンの深さも大きくなります
ダブル・トリプルクリックの間隔を変更する
- 1. 設定画面から「アクセシビリティ」に進む
- 2. 「ホームボタン」を選択
- 3. “クリックの間隔”からデフォルト/遅く/最も遅くのいずれかを選択する
- 選択したあとの振動はクリックの間隔を示しています
指を当てて開くをオン/オフにする
- 1. 設定画面から「アクセシビリティ」に進む
- 2. 「ホームボタン」を選択
- 3. 「指を当てて開く」をオン/オフする
- オンにするとホームボタンを押さなくてもTouch IDに指を置いただけでロック画面からホーム画面にアクセスできます
- オフにして「通知」→「プレビューを表示」で「ロックされていないときのみ」に変更すると、Touch IDに指を置いてロックを解除した時だけロック画面に通知の内容を表示することができます
トリプルクリックのショートカットを追加する
- 1. 設定画面から「アクセシビリティ」に進む
- 2. 「ショートカット」を選択
- 3. ホームボタンを3回連続でクリックして起動する機能を選択
- 複数選択可。トリプルクリック後、リストから各機能を選べます
- 「AssistiveTouch」ではカスタマイズによってスクリーンショットを撮影したり、コントロールセンターを表示することができます
画面上にホームボタンを表示する
- 1. 設定画面から「アクセシビリティ」に進む
- 2. 「タッチ」を選択
- 3. 「AssistiveTouch」をタップ
- 4. “カスタムアクション”でシングルタップを「ホーム」に、ダブルタップを「簡易アクセス」に、長押しを「Siri」にする
- 5. 「AssistiveTouch」をオンにすると画面上にホームボタンが表示される
- ホームボタンが故障した時に便利です
指紋認証「Touch ID」を設定する
- 1. 設定画面から「Touch IDとパスコード」に進む
- 2. パスコードを入力
- 3. 「指紋を追加...」をタップ
- 4. 画面の案内に従って指紋を追加する
- 認証精度が悪い場合は同じ指で複数回登録しましょう
- 親指のほかに人指し指を登録しておくと机に置いた時でもスムーズにロックを解除できます
片手モード「簡易アクセス」をオンにする
- 1. 設定画面から「アクセシビリティ」に進む
- 2. 「タッチ」を選択
- 3. 「簡易アクセス」をオンにする
- 4. ホームボタンを2回タップすると画面が下にスライドする
電池残量をパーセント表示にする
- 1. 設定画面から「バッテリー」に進む
- 2. 「バッテリー残量(%)」をオンにする
- ステータスバーにバッテリーの残量がパーセント形式で表示されます
スペースを常に半角で入力する
- 1. 設定画面から「一般」に進む
- 2. 「キーボード」を選択
- 3. 「スマート全角スペース」をオフにする
片手用キーボードをオンにする
- 1. 文字入力時にキーボードの地球儀アイコンを長押しする
- 2. 片手用キーボードのアイコンをタップするとキーボードが縮小して左または右に寄せられる
「ダークモード」をオンにする
- 1. 設定画面で「画面表示と明るさ」に進む
- 2. “外観モード”で「ダーク」を選択
- 3. または「自動」をオンにする
- 「オプション」に進んで「日の入りまたは日の出まで」または「カスタムスケジュール」を選択して自動でオン/オフのタイミングを調整できます
True Toneをオン/オフにする
- 1. 画面を下から上にスワイプしてコントロールセンターを表示する
- 2. 画面の明るさ調整バーを長タップする
- 3. True Toneをオン/オフする
- True Tone: 異なる環境でも色が一貫して表示されるように自動調整する機能。オンにすると黄色く見えます