Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

Nothing Phone (2) フォトレビュー

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/07/12 7:30
アフィリエイト広告を使用しています
Nothing Phone (2) フォトレビュー

Nothingの2023年最新フラグシップスマートフォン「Nothing Phone (2)」が発表されました。

メディア向けに開催されたプレブリーフィングにて、ひと足先に実機を触ってきたのでフォトレビューをお届けします。新機能や変更点、スペックについては別の記事で詳しく解説しているのでそちらをどうぞ。

見た目よりも機能進化で便利に

画面サイズが前作に比べて0.15インチ増えて6.7インチに大型化したNothing Phone (2)。幅も0.6mm増えて76.4mmですが、カールペイCEOは満足の持ち心地と表現します。

持ちやすさの正体は最大の特徴であるスケルトンの背面にあります。

前作のPhone (1)ではフラットガラスを採用していましたが、Phone (2)ではガラスのエッジ部分がカーブ形状に変更。それに合わせて側面のアルミニウムフレームを薄くするなど人間工学に基づいてアップデートされています。

新たにカーブエッジのガラスを採用
新たにカーブエッジのガラスを採用
フラットなディスプレイ(左側)とカーブエッジの背面パネル(右側)
フラットなディスプレイ(左側)とカーブエッジの背面パネル(右側)

新しくなったNothing OS 2.0では、アプリのアイコンがモノクローム化されます。もちろん変更も可能。

最も大きな進化はウィジェットにあります。これまでは指が届きにくいクイック設定パネルを開いてからオン/オフする必要があった「おやすみモード」などのボタンをホーム画面とロック画面に配置することが可能に。ロックさえ解除することなく、アクセスポイント(テザリング)を利用することもできます。

Nothing OS 2.0のホーム画面。パンチホールは中央に
Nothing OS 2.0のホーム画面。パンチホールは中央に

新しいエッジカーブのガラス内に収められた光と音で通知するGlyphインターフェースは、タイマーの進捗やUber Eatsの配達状況を確認することが可能になり、見た目の派手さでだけではなく機能性が向上。

さらに、指定したアプリから通知が届くと、スマホを開くまでGlyphが点灯し続けるEssential通知も追加されます。

カメラは「レンズが多ければ写真や動画の画質が良くなるという考えから、そろそろ解き放たれるべき」というコンセプトをもとに、前作では2つのレンズを搭載していましたが、それはフラグシップのPhone (2)でも変わっていないようです。

大きく進化させたのはカメラセンサーや前作に比べて4000倍のデータをキャプチャできるISPなど中身のハードウェアと、ソフトウェアパワーで画質を向上するコンピュテーショナルフォトグラフィです。Phone (1)でイマイチだったカメラがどれほど良くなっているのか楽しみ。ぜひ近日公開するレビューで確認してください。

フロントカメラも大きさも性能も2倍の32MPセンサーを搭載。顔認証は顔の一部が隠れていても認証できるとのことで、マスクをつけていてもスムーズに認証できるかもしれません。

カラーはホワイトとダークグレーの2色。前作のブラックが比較しなくてもわかるほど明るいダークグレーに変更されました。MKBHDのレビューでも感じましたが、Glyphの色味も前作のグリーンがかった白から改善されています。

筆者はPhone (1)でホワイトを選びましたが、Phone (2)ではダークグレーの方が人気が出そうな気がします。

手前がNothing Phone 2のダークグレー
手前がNothing Phone 2のダークグレー

ということでショートなフォトレビューでした。じっくり触る機会があるので電池持ち、Snapdragon 8+ Gen1の気になる発熱、カメラの画質、Glyphは実用的なのかなど細かな点も含めて詳細にレビューしたいと思います。

Nothing Phone (2)はNothingの公式サイトにて7月21日(金)0時から予約受付を開始し、7月25日(火)に発売されます。

メーカー公式サイトではなくキャリアから販売されないのか気になっている人も多いかもしれません。Nothingによれば、日本市場は4番目の規模で重要な市場と捉えており、キャリアからの販売についていくつかのパートナーと話はしているものの、急激に規模を拡大することはせず、時間をかけて進めていきたいと話していました。携帯ショップで購入できるような状況はまだ先になりそうです。

Nothing Phone (2)
Nothing Phone (2)¥ 79,800光と音が連動して通知するGlyphがさらに進化。タイマーやUber Eatsの配達状況と連動した新機能が追加。背面のガラスは緩やかなカーブを描くプレミアムな感触に。カメラも新しいセンサーと前作比で4000倍のカメラデータをキャプチャする新ISPで高画質化。6.7インチに大型化しLTPOに対応した最強のディスプレイを搭載しています。
コメント
  • Anonymous
    2年前
    1と比較して2は持ちやすくなったとはっきりわかるレベルでしょうか?
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      ちょっと表現が難しいですね。近いうちにフルレビューを公開するので、それまでに表現をまとめておきます。ぜひそちらで確認いただければと
      • Anonymous
        2年前
        ありがとうございます。 楽しみにしてます!
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ