
iPhoneのように前に使っていた機種のアプリや設定などをスマートに引き継げるのも良いですが、Androidのように一からセットアップしていくのも僕は好きです。
昨日受け取った「ARROWS NX F-01F」もそんな感じで一からアプリを落とて、設定もちまちまとやっていましたがひと通り終わったので、5つほど設定しておきたい項目を紹介しておきます。
1.紛失したスマートフォンの現在地を確認できる「Androidデバイスマネージャー」を有効にする
iOSには紛失したiPhoneの現在地を取得したり、画面にロックをかけたり、初期化できる「iPhoneを探す」という便利なアプリがありますが、Androidにも今年の夏に「Androidデバイスマネージャー」という「iPhoneを探す」と同等の機能を持ったサービスが追加されました。デフォルトではオフになっているので設定しておきましょう。
設定アプリを起動したら、セキュリティ→デバイス管理内のデバイス管理機能の選択をタップして、Androidデバイスマネージャーにチェックを入れます。

画面が切り替わるので「有効にする」をタップします。これで設定は完了!

PCからGoogle Playストアにアクセスして右上のギアアイコンをタップ後、「Androidデバイスマネージャー」をクリックします。

すると、セットアップしたAndroidスマートフォンの現在地が地図上に表示されて、遠隔操作メニューが表示されます。

これで紛失時も安心!
2.文字入力アプリ「NX!input」の文字削除フリックを設定する
ARROW NX F-01FにはATOKベースの文字入力アプリ「NX!input」が最初からインストールされています。ATOKは1500円で販売されているので無料で使えるのはとても嬉しいです。で、ATOKやこれまでのNX!inputならばBackspaceキーやDeleteキーをフリックすると、カーソルから左を全て削除や単語を削除などができたんですが、これがデフォルトでオフになっていました。
個人的にこの機能はよく使うのでオンにしておきたいところです。
オンにするには、設定アプリを起動して「言語と入力」をタップ後、「NX!input」のギアアイコンをタップ。

「共通の設定」から文字削除フリックをタップして「文字削除フリックを使用する」にチェックを入れます。

3.文字入力アプリ「NX!input」のスペース入力を半角スペースに
デフォルトでは全角文字入力時に全角スペースが入力されますが、半角スペース主義の僕は全角だろうが半角だろうがスペースは半角スペースを入力したいのです。「共通の設定」からスペースは半角で出力にチェックを入れることでスペースは全て半角で入力できます。

4.バッテリーの残量をパーセント表示に
バッテリーが3日間持つようになったと話題のARROWS NX F-01Fですが、充電を忘れることがないようバッテリーの残量をパーセント表示にしておきましょう。設定アプリから「ディスプレイ」→「画面のカスタマイズ」と進んで、「電池アイコン」をタップした後にパーセント表示できる下2つのアイコンをタップしましょう。

5.ロック画面からカメラをショートカット起動
ARROWS NX F-06Eでもよく使っていたのでこれも設定しておきたところです。設定アプリから「セキュリティ」→「左にスライドでカメラを起動」にチェックを入れます。

すると、ロック画面で左にスライドするとカメラが起動できます。

Androidデバイスマネージャーについては知ってても忘れがちですかね。NX!inputの文字削除フリックがデフォルトでオフになってたのはちょっと戸惑いました。ATOKの方もデフォルトオフになっているのかなー。
セットアップも終わったことでこれからガシガシ使っていきたいです!
▼携帯総合研究所以外でもF-01Fをレビュー&モニターしているブロガーさんが多数います。他のブロガーさんの記事は以下のリンク先からチェックできますよ。
コメントを残す