
ARROWS NXシリーズ3作目となる「ARROWS NX F-05F」をゲットしたわけですが、これまでの2モデルと比べて設定画面に結構手が加わっていました。
「あの設定どこいったっけなー?」ってことが結構あったので設定しておきたい項目とともに紹介しておきます。
目次:ARROWS NX F-05Fでやっておくべき設定
- ホーム画面をNX!ホームに変更する
- 電池の残量をパーセント表示にする
- ナビゲーションバー( ツールバー )のカラーを変更する
- ステータスバーのトグルメニューを変更する
- ディスプレイの消灯(点灯)時間を調整する
- スライドディスプレイのボタンの位置を変更する
- 便利なランチャー機能、「スライドイン機能(スライドインランチャー)」を設定する
- ロック画面から素早くカメラを起動する
- アプリのインストール時にホーム画面にショートカットを勝手に追加させない
- 接続可能なWi-Fiに自動で接続、切断する「Wi-FiオートON/OFF」を有効にする
- イヤホンを接続した時にミュージックアプリをショートカット起動する
- NFCで連絡先や画像の送受信を有効にする
- Googleアカウントを追加する
- Google Playストア以外からのアプリのインストールを許可する
- まとめ:スッキリしたARROWS NX F-05Fの設定画面。見やすく、使いやすいタイル表示もGood
1.ホーム画面をNX!ホームに変更する
設定画面から「壁紙・画面」→「ホーム画面切替」にて変更ができます。
これまでAndroidは何台も触ってきましたが、個人的に最も使いやすいのがおそらくNX!ホームだと思います。逆に1番使いにくいのが、dから始まるやつですね。
2.電池の残量をパーセント表示に変更する
設定画面から「壁紙・画面」→「詳細カスタマイズ」→「電池アイコン」にて下2つのどちらかを選べばパーセント表示に変更できます。
実はこれが1番どこにあるのかわからなかった・・・。「電池・エコ」をずーっと探してた。
3.ナビゲーションバー( ツールバー )のカラーを変更する
設定画面から「壁紙・画面」→「詳細カスタマイズ」→「ナビゲーションバー」にて変更できます。
4.ステータスバーのトグルメニューを変更する
ステータスバーを表示して、変更したいアイコンを長タップすると入れ替えができます。
マナーモードは、ボリュームダウンキーの長押しでショートカットして設定できるのでマナーモードOUT、機内モードINって感じが良いんじゃないでしょうか。まぁ、機内モードも電源ボタンを長押しからオフにできますが、ステータスバーからやった方が手数少ないです。
5.ディスプレイの消灯(点灯)時間を調整する
設定画面から「壁紙・画面」→「画面消灯時間」にて変更できます。
持ってる間ONを有効にしておけば(最初から有効になってます)、あまりいらないかもしれませんが、机に置きながら使うことも多いという人は変更しておくと良いでしょう。
6.スライドディスプレイのボタンの位置を変更する
設定画面にて「便利機能」→「スライドディスプレイ」→「アイコンの表示位置」から変更できます。
この機能がないと5インチ以上のスマートフォンは使いたくないなーと思うほど重宝しております。利き手側に設定しておくと良いですよ。
7.便利なランチャー機能、「スライドイン機能(スライドインランチャー)」を設定する
どこの画面でも良いのでディスプレイの左下から画面中央に向かって指をスワイプさせると「スライドインランチャー」が起動して、表示されているアイコンの上で指を離すとアプリが起動するという便利な機能が備わっています。
「スライドインランチャー」で起動できるアプリを変更したい場合は、「スライドインランチャー」を起動したまま、ギアのアイコンの上で指を離すと設定画面が起動するので、「ランチャー設定」を選びましょう。そこから起動できるアプリの変更が可能になります。

8.ロック画面から素早くカメラを起動する
設定画面に「ロック・セキュリティ」→「左スライドでカメラ起動」にチェックを入れましょう。
カメラは素早く起動できてシャッターチャンスを逃さないのも超大事なので必ず設定しておきましょう。
9.接続可能なWi-Fiに自動で接続、切断する「Wi-FiオートON/OFF」を有効にする
設定画面にて「Wi-Fi」→「Wi-FiオートON/OFF」にチェックを入れます。
10.イヤホンを接続した時にミュージックアプリをショートカット起動する
ホーム画面にて「便利機能」→「イヤホンランチャー」→「ランチャー設定」と進みます。
F-05Fにイヤホンを挿すと表示されているランチャーが自動で表示されるので、自分好みのミュージックアプリを追加しておくと、素早くアプリを起動できて便利ですよ。

11.NFCで連絡先や画像の送受信を有効にする
設定画面から「便利機能」→「NFC/おサイフケータイ設定」→「Reader/Write, P2P」にチェックを入れましょう
Androidビームを利用して画像やURLを送るときやSuicaやPASMOの残高を確認できるアプリなどを利用する場合はこれをONにしておかないと使えません。
12.Googleアカウントを追加する
設定画面から「端末管理」→「アカウント」→「アカウントを追加」を選んだあと「Google」を選べば、サブのGoogleアカウントを追加できます。
大体のAndroidでは設定画面直下から追加できるんですが、F-05Fではもう1コ深い階層から追加することができます。
13.Google Playストア以外からのアプリのインストールを許可する
設定画面から「ロック・セキュリティ」→「情報セキュリティ」→「提供元不明のアプリ」にチェックを入れましょう。
セキュリティ的にはよろしくないのですが、公式サイトでしかアプリを配信していないところは結構ありますからね。FC2というところはGoogle Playストアでアプリを配信していたのに削除して公式サイトで公式アプリの配信を始めたそうな。なっ!
14.アプリのインストール時にホーム画面にショートカットを勝手に追加させない
Google Playを起動して、右にスワイプ後「設定」→「ホーム画面にアイコンを追加」のチェックを外します。
購入当初はアプリを大量にインストールすると思いますが、ホームに置きたくないアプリまでホーム画面に追加されると後でアイコンの削除するのが超面倒になるのでアプリをインストールする前にやっておきましょう。
まとめ:スッキリしたARROWS NX F-05Fの設定画面。見やすく、使いやすいタイル表示もGood
ARROWSだけでなく、国産のスマートフォンは独自の機能が多いだけに設定項目が多くなって、設定画面のどこになにがあるのかわからなくなるといったことが多かったんですが、アカウントの追加や日付や時間の設定、ユーザー補助といったほぼ最初しか使わない項目が1コ深い階層に移動するなどして「ARROWS NX F-05F」の設定画面はスッキリ整理されています。まだ使い始めて初日ということもあって、どこに何があるかわからないなどの戸惑いはありますが、慣れればF-05Fの設定画面は使いやすそうだなーという印象。
また、これまでは必ずスクロールしないと全ての項目を確認できませんでしたが、設定画面が整理されたことと「タイル表示」が導入されたことで1画面で最初の入り口が把握できるようになったのは地味に嬉しいところです。

ということで、ARROWS NX F-05Fの設定しておきたい項目は以上の14コでした。ホントはもうちょっとあるんですが、とりあえずこれぐらいで。
文字入力に関してはF-05Fの最も重要な要素のひとつだと思うので、今回の記事とは別にエントリーしたいと思います。
▼レビューする「ARROWS NX F-05F」は富士通さんから提供していただいております。また、以下のリンク先では他のブロガーさんが書いたレビュー記事なども読むことができます。