どっちを選ぶ?Galaxy S23とPixel 7 Proの違いを比較

bio
Yusuke Sakakura最終更新日:2023/02/24 15:31

どっちを選ぶ?Galaxy S23とPixel 7 Proの違いを比較

SamsungがGalaxy S23を発売しました。

見た目はシンプルなデザインに生まれ変わり、Galaxy S23のために特別に最適化されたことで“世界最速のSnapdragon”として開発されたSnapdragon 8 Gen2 for Galaxyを搭載。前世代に比べてバッテリー容量が増加し、ディスプレイは日差しの強い屋外でも見やすく改善されています。

既にグローバルでは発売されており、例年どおりであれば日本でも春ごろにキャリアを通じて発売されるでしょう。少し気は早いかもしれませんが、購入を検討している人も多いはず。

ライバルとなるのは同じく長期間のOSアップデートを保証しているGoogleのPixel 7 Proでしょう。この記事では、どちらが自分にとって最適なのかを判断するために、「Galaxy S23」と「Pixel 7 Pro」の違いをまとめて比較しています。ぜひ購入の参考にしてください。

目次

Galaxy S23とPixel 7 Proの違いを比較

Galaxy S23Pixel 7 Pro
デザイン

Galaxy S23

Pixel 7 Pro

カラー CreamLavenderGreenPhantom Black ObsidianSnowHazel
価格と容量
  • 128GB:?円
  • 256GB:?円
  • 512GB:?円
  • 128GB:124,300円
  • 256GB:139,700円
サイズ146.3 x 70.9 x 7.6 mm162.9 x 76.6 x 8.9 mm
重さ168g212g
OS
  • 4世代のOSアップグレード
  • 5年間のセキュリティアップデート
  • 3年間のOSアップグレード
  • 5年間のセキュリティアップデート
チップセット Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy Google Tensor G2
ディスプレイ
  • 6.1インチ
  • 縦横比19.5:9
  • フルHD+(2,340 x 1,080)
  • リフレッシュレート48-120Hz
  • 画面の明るさ
    • HDR:1,200nits
    • ピーク輝度:1,750nits
  • Gorilla Glass Victus2
  • 6.7インチ
  • 縦横比19.5:9
  • QHD+ (3,120 x 1,440)
  • リフレッシュレート10-120Hz
  • 画面の明るさ
    • HDR:1,000nits
    • ピーク輝度:1,500nits
  • Gorilla Glass Victus
メインカメラ
  • トリプルカメラ
  • 光学手ぶれ補正
  • デジタルズーム最大30倍
  • 50MP 広角レンズ
    • 絞り値 ƒ/1.8
    • 視野角85°
    • ピクセル幅 1.0μm
  • 12MP 超広角レンズ
    • 絞り値 ƒ/2.2
    • 視野角120°
  • ピクセル幅 1.4μm
  • 10MP 望遠レンズ
    • 光学3倍ズーム
    • 絞り値 ƒ/2.4
    • 視野角36°
  • ピクセル幅 1.0μm
  • トリプルカメラ
  • 光学手ぶれ補正
  • 超解像ズーム最大30倍
  • 50MP 広角レンズ
    • 絞り値 ƒ/1.85
    • 視野角82°
    • ピクセル幅 1.2μm
  • 12MP 超広角レンズ
    • 絞り値 ƒ/2.2
    • 視野角125.8°
    • ピクセル幅 1.25μm
  • 48MP 望遠レンズ
    • 光学5倍ズーム
    • 絞り値 ƒ/3.5
    • 視野角20.6°
    • ピクセル幅 0.7μm
フロントカメラ
  • 12MP
  • 絞り値 ƒ/2.2
  • 視野角80°
  • ピクセル幅 1.12 μm
  • 10.8MP
  • 絞り値 ƒ/2.2
  • 視野角92.8°
  • ピクセル幅 1.22 μm
カメラ機能
  • 写真機能
    • ポートレートモード
    • シングルテイク
    • ナイトモード
    • パノラマ
    • プロモード
    • モーションフォト
    • エフェクト(フィルター/フェイスリタッチ)
    • セルフィーカラートーン
  • 動画機能
    • ポートレートビデオ
    • スローモーション
    • スーパースローモーション
    • ハイパーラプス
    • ディレクターズビュー(デュアル録画)
    • プロ動画モード
    • 音声ズーム
    • 動画手ぶれ補正(VDIS)
  • 写真機能
    • ボケ補正
    • モーションモード
    • 夜景モード
    • トップショット
    • ポートレートモード
    • 超解像ズーム
    • モーションオートフォーカス
    • Live HDR+
    • よく撮影する人
    • デュアル露出補正
    • シネマティック撮影
    • ウルトラワイドレンズ
    • ポートレートライト
    • 消しゴムマジック
    • リアルトーン
    • 顔のぼかし解除
    • パノラマ
    • 手動によるホワイトバランス調整
    • ロックされたフォルダ
  • 動画機能
    • シネマティック撮影 (手ぶれ補正)
    • スローモーション動画 (最大240fps)
    • 4K タイムラプスと手ぶれ補正
    • 天体写真のタイムラプス
    • 光学式手ぶれ補正機能
    • 動画手ぶれ補正
    • 4K シネマティック撮影動画手ぶれ補正
    • 4K 動画手ぶれ補正 (固定)
    • 1080p 動画手ぶれ補正 (アクティブ)
動画撮影
  • 8K:24,30fps
  • 4K:60fps
  • 1080p:60fps
  • 720p:30fps
  • デジタルズーム最大20倍
  • 8K
  • 4K:30,60fps
  • 1080p:30,60fps
  • デジタルズーム最大20倍
バッテリー容量3900mAh5000mAh
電池持ち</td>最大22時間の動画連続再生24時間以上の電池持ち
充電性能
  • 有線充電
    • 最大25W出力
    • 30分で50%の充電
  • ワイヤレス充電:最大15W出力
  • リバース充電
  • 有線充電
    • 最大23W出力
    • 30分で50%の充電
  • ワイヤレス充電:最大23W出力
  • リバース充電
Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax/6e 802.11 a/b/g/n/ac/ax/6e
5G
  • ミリ波
  • Sub6
  • ミリ波
  • Sub6
Bluetooth 5.3 5.2
FeliCa ?
防水・防塵 IP68 IP68
生体認証
  • 超音波式指紋認証
  • 顔認証
  • 光学式指紋認証
  • 顔認証
購入特典 ? Google OneのVPI機能が無料に

価格と容量

Pixel 7 ProのGoogle Store価格は128GBが124,300円、256GBが139,700円です。Galaxy S23の日本での販売価格や取り扱われる容量は、まだ発表されていません。

参考までにGalaxy S22(256GB)のドコモ版が127,512円、au版が125,030円でした。物価高騰や円安の影響を受けて値上げされる可能性も考えられますが、そこまで大きな価格差にならないことが予想されます。

なお、Galaxy S23のストレージは128GB/256GB/512GBの3種類。Galaxy S22ではドコモとauが256GBを取り扱っていましたが、今年はどうでしょうか。

Galaxy S22Pixel 7
メーカー直販 販売なし
  • 128GB:124,300円
  • 256GB:139,700円
docomo
  • 256GB
  • 機種代金:127,512円
  • 負担金:73,392円
取り扱いなし
au
  • 256GB
  • 機種代金:125,030円
  • 負担金:71,990円
  • 128GB
  • 機種代金:134,900円
  • 負担金:74,060円
オンラインショップで購入オンライン購入なら待ち時間なし・送料無料。ドコモは事務手数料も0円!!

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップ

デザイン

Galaxy S23とPixel 7 Proの違いを比較:デザイン

Galaxy S23では賛否あったコンターカットデザインが廃止されて、多くの人に受け入れられやすいシンプルなデザインに変更されました。

対するPixel 7 Proは本体を横断するメタル製のカメラバーを採用。このデザインは賛否が分かれるところです。

また、世界中で多数のユーザーからカメラバーが突然割れてしまう現象が報告されているにも関わらず、Googleが声明を出さず有償修理を促しており、音量ボタンが取れてしまうといった報告もあることから耐久性に不安があります。

前面はどちらもパンチホールを採用。どちらのデザインを好むかは人によりますが、個人的には等幅感の強いベゼルを採用したGalaxy S23の方が好印象です。

大きさと重さ

Galaxy S23とPixel 7 Proの違いを比較:大きさと重さ

Pixel 7 Proの6.7インチ/幅76.6mmに対して、Galaxy S23は6.1インチ/幅70.9mmです。

片手で操作するには大きすぎるPixel 7 Proに対して、Galaxy S23のサイズ感はちょうど片手に収まるほど。Galaxy S23も片手で操作したい人にとっては少し大きいと感じますが、Pixel 7 Proに比べれば快適に操作できます。

重さは212gのPixel 7 Proに対して、Galaxy S23は44gも軽量です。大きさと重さを考慮すると操作感はGalaxy S23の方が優れていると評価できます。

ディスプレイ

Galaxy S23とPixel 7 Proの違いを比較:ディスプレイ

画面サイズはPixel 7 Proの方が大きく、両手で操作したり、動画やゲームを大画面で楽しみたい場合はGalaxy S23よりもおすすめできます。

どちらもリフレッシュレート最大120Hzのためディスプレイに映し出される映像の滑らかさは同じ。ただし、最低値はGalaxy S23の48Hzに対して、Pixel 7 Proは10Hzのため、画面が動いていないときやゆっくりスクロールするなどわずかな動きの時には消費電力に優れています。

画面の明るさはピーク輝度がPixel 7 Proは1,500ニト、Galaxy S23は1,750ニトです。日差しの強い屋外で地図を確認したり、カメラを使うときはGalaxy S23の方が画面は見やすいです。

強化ガラスはどちらもGorilla Glassを採用。最新バージョンの強化ガラスを採用するGalaxy S23はキズに対する耐性をキープしながら、高さ1mからコンクリートに落としたり、高さ2mからアスファルトに落とすテストに合格するなど、コンクリートのような粗い表面への落下性能を向上した最新のVictus 2を採用。画面の耐久性はGalaxy S23の方が優れています。

また、Victus 2には22%のリサイクル素材を使用されていることでサステナブルの観点でも優秀です。

カメラ

Galaxy S23とPixel 7の違いを比較:カメラ

どちらも広角+超広角+望遠レンズで構成されるトリプルカメラを搭載しています。

最も利用機会の多い広角レンズはどちらも50MPで絞り値・ピクセル幅・視野角もほとんど同じです。

超広角レンズはどちらも12MPで絞り値も同じ。視野角はPixel 7 Proの方が広いため、景色をよりダイナミックに、狭い室内でも多くの被写体を画角に収めることが可能です。ピクセル幅はGalaxy S23の方が優秀なため、明るくノイズの少ない撮影が可能です。

望遠レンズには大きな違いがあります。光学3倍のGalaxy S23に対して、Pixel 7 Proは光学5倍ズームのため、より遠くの被写体を綺麗に撮影できます。絞り値やピクセル幅は劣るものの、48MPの超高解像度レンズとピクセルビニングの組み合せによって明るく撮れます。

Galaxy S23のイメージセンサーは非公開。ただし、Pixel 7 Proに搭載されているISOCELL GN1の後継であるGN5をGalaxy S22から継続搭載している可能性が高く、イメージセンサーはGalaxy S23の方が優れています。

写真や動画の画質はレンズの性能だけでは決まらず、ソフトウェアの処理も大きく関係します。

世界中から2000万票を集めたカメラテストでは、Pixel 6aとPixel 7 Proが3位以下を大きく引き離して1位、2位を獲得。Galaxy S22 Ultraが5位に選ばれています。Googleはカメラのソフトウェア処理においてかなり優秀で全メーカー中トップと評価できます。

特に肌の色を正確に再現するリアルトーンや一眼レフのように背景を自然にぼかすポートレートモード、ノイズを大幅に低減して明るく撮れる夜間撮影、超解像ズームと機械学習を活用した光学相当の2倍および10倍ズームは高く評価されています。

一方で、Galaxy S23では8K動画撮影やデジタルズーム最大30倍、細かな調整が行えるプロモードなど明らかに優れている要素もあります。

オンラインショップで購入オンライン購入なら待ち時間なし・送料無料。ドコモは事務手数料も0円!!

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップ

性能

Galaxy S23とPixel 7の違いを比較:性能

Pixel 7Proには、Googleの独自チップ「Google Tensor G2」が搭載されています。

Google Tensor G2は機械学習に特化したチップで、Googleフォトにアップロードしたすべての写真を対象にボケを補正したり、超解像ズームとの組み合わせによって光学に近い2倍ズーム、音声入力にて絵文字が自動で提案されるサジェスト機能、絵文字の検索、ボイスメッセージの書き起こし、ボイスメモで話者を識別できるラベル機能など便利な機能を実現します。

対するGalaxy S23には、特別な最適化によって“世界最速のSnapdragon”を実現したSnapdragon 8 Gen2 for Galaxyが搭載されています。

基本的な操作の快適さに関わるCPUの性能は約50%、ゲームアプリなどの快適さに関わるGPUの性能は約100%も向上するなど、Google Tensor G2より優秀です。

なお、複数のアプリを使い分けながら利用するマルチタスキング時の操作感に関わるメモリの容量はGalaxy S23が8GB、Pixel 7 Proが12GBです。

Galaxy S23Pixel 7 Pro
3DMark Wild Life Extreme
(GPU)
  • 3800前後
  • 20.80fps
  • 1800前後
  • 11.00fps
Geekbench 5
(CPU)
  • シングルコア:1800前後
  • マルチコア:4800前後
  • シングルコア:1000前後
  • マルチコア:3100前後

電池持ちとバッテリー容量

Galaxy S23とPixel 7の違いを比較:電池持ちとバッテリー容量

スマートフォンの電池持ちはバッテリー容量と消費電力で決まります。

バッテリー容量はGalaxy S23の3900mAhに対してPixel 7 Proは5000mAhでかなり大きな違いがあります。消費電力は画面サイズの小さなGalaxy S23の方が優秀でしょう。チップの消費電力については現時点で比べる手段がありません。

発売後に公開された海外メディアレビューでは、Galaxy S23の電池持ちはかなり高く評価されています。

SamMobileはWi-Fi接続時であれば翌日の朝まで、4Gまたは5G接続時では当日の夜遅くまで使用できると評価し、Android Policeは1日中使用できた日も含めて平均で7〜8時間の画面オンを記録し、11時間以上の画面オンを記録したこともあるとして電池持ちはかなり優れているとレポートしています。

The Vergeも常時表示ディスプレイをオンに設定してWi-Fiを使用しない時間が長い日ーーつまり消費電力が高い日でも就寝前の電池残量は50%程度と報告するなど、電池持ちに不満が聞かれた、Galaxy S22|S21から大きく改善しているようです。

また、PC Markを使った電池持ちテストにおいて9時間台から13時間まで大きく伸びたことによっても電池持ちの大幅な改善が裏付けられています。バッテリーの容量が200mAh増加に加えて、チップセットの消費電力の改善が要員でしょう。

Pixel 7 Proも電池持ちはかなり優秀です

朝9時から使い始めてマップによる乗り換え検索とルート案内、インスタグラムでのスポット検索を行い630枚の写真と動画を撮影。屋外モードによって画面の輝度と共に消費電力が大きく跳ね上がるような状況でヘビーに利用して16時30分ごろにようやく0%になるほど。

どちらを選んでも電池持ちに大きな不満はないと思いますが、海外メディアのtechradarは5点満点の評価においてGalaxy S23に4.5点、Pixel 7 Proに4点を付けています。

有線充電においては、どちらもUSB PD 3.0による急速充電に対応。30分間で50%まで充電きます。なお、ワイヤレス充電はPixel 7 Proの方が出力が高いものの、フルスピードで充電するには別売りのPixel Stand(第2世代)が必要です。

オンラインショップで購入オンライン購入なら待ち時間なし・送料無料。ドコモは事務手数料も0円!!

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップ

5GとWi-Fi 6E

超高速通信が可能な5Gには、対応エリアの多いSub6と一部のスポットで利用できるミリ波の2種類があります。

機種やキャリアによって異なるものの、ミリ波は受信時4〜5Gbps程度、送信時480Mbps〜1Gbps程度。Sub6は受信時2Gbps程度、送信時200Mbps程度で通信できます(いずれも理論値)

Wi-Fi 6Eでは、これまで利用されていない6GHz帯で通信するため電波干渉の影響が少なく、1チャンネルの周波数幅が広いことから混雑しにくいこともあって安定した高速通信が期待できます。

両機種ともミリ波を含む5GとWi-Fi 6Eに対応しているため違いはありません。ただし、日本で発売される際は最適化によって通信速度に差が出る可能性があります。

超音波と光学式の指紋認証センサー

両機種とも画面に指を乗せて画面ロックを解除したり、決済が利用できる指紋認証センサーを搭載しています。

Pixel 7 Proが光学式のセンサーを採用しているのに対して、Galaxy S23は精度や信頼性、認証速度の面で優れる超音波式のセンサーを採用しています。

どちらも顔認証に対応していますが、マスクがまだ手放せない日本において指紋認証の利用機会が多く、画面ロックの解除でストレスを感じたくないのであれば、Galaxy S23を選んだ方がいいでしょう。

アップデート保証が長いのは?

Androidスマートフォンにおいて長期アップデートを保証しているのがGoogleとSamsungです。

Pixel 7 ProとGalaxy S23は、どちらも5年間のセキュリティアップデートが保証されています。日本における携帯電話の平均的な使用期間は4.6年なので、ほとんどの人が買い換えるまで安心して利用できるでしょう。

一方、OSアップデートはPixel 7 Proの3年間に対して、Galaxy S23は4世代保証と差があります。

わかりやすく書き直すとPixel 7 ProはAndroid 14、15、16まで。Galaxy S23はAndroid 14、15、16、17まで最新版にアップデートできます。1バージョン分、Galaxy S23が長くなっています。

まとめ:Galaxy S23とPixel 7 Proどっちを選ぶ?

Galaxy S23は、片手にしっかり収まるボディに、より高速なSnapdragon 8 Gen 2を搭載。屋外でも明るく滑らかに映像が表示されるディスプレイ、光学3倍ズーム付きのトリプルカメラ、ストレスなくスムーズに画面ロックを解除できる超音波式の指紋認証センサー、Pixle 7よりも1バージョン分多いOSアップデート保証が付いています。電池持ちも優秀です。

対するPixel 7 Proは、動画やゲームを大画面で楽しめるほか、機械学習に特化したGoogle Tensor G2チップによるリアルタイム書き起こしに対応したボイスメモなど魅力的なAI機能を体験できます。カメラは光学5倍ズームや光学相当の10倍ズームなど、Galaxy S23よりも優れた望遠レンズを搭載。カメラのソフトウェア処理は他のメーカーの追随を許さないほど優秀です。

より長期間のOSアップデート保証やチップの性能、受け入れやすいデザイン、片手で扱いやすいサイズ感を好むのであれば、Galaxy S23がおすすめ。大型のディスプレイにカメラを含むAIや機械学習を駆使した機能を好むのであれば、Pixel 7 Proを選ぶと良いでしょう。

オンラインショップで購入オンライン購入なら待ち時間なし・送料無料。ドコモは事務手数料も0円!!

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップ

話題の流れ
コメント利用規約

質問は必ず記事を読んでから投稿してください

誹謗中傷を含む場合は発信者情報開示請求します。

過激な表現を用いたコメントは修正後に投稿するか削除します

攻撃的な表現を含む場合はIPアドレスを明記して公開します

コメントを残す

(任意)

Recommendこんな記事も読まれています