今年のiPhoneはビッグアップデートで登場した。
Appleはシリーズ最多となる4機種(iPhone 12 mini、iPhone 12、iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Max)を一挙に投入。新しい画面サイズが追加され、すべてに新しいデザインが導入された。さらに、新しい高速通信の5Gやワイヤレス充電システム「MagSafe」に対応。スマートフォン史上最速の「A14 Bionic」チップを搭載している。
今回レビューするのはiPhone 12と同時期に発売された「iPhone 12 Pro」。昨年初めて登場した“Pro”モデルは明確にその他のモデルと差別化されていたが今年は差別化が薄れている。画面サイズは同じで有機ELディスプレイも同じ。5Gの対応やチップセットも変わらない。
大きく異なるのはやはりカメラだ。iPhone 12の購入を検討している人も今回のレビューを読んで「iPhone 12 Pro」との違いを確認して欲しい。
帰ってきたフラットエッジの新デザイン
2014年に発売されたiPhone 6シリーズから継承されてきたラウンドデザインもようやくアップデートされた。フルスクリーンとスタイリッシュなフラットエッジの新デザインに変更され、高く評価されていたiPhone 5を彷彿とさせる仕上がりになっている。
Proモデルらしく強く輝くステンレススチールと、その存在を際立たせるフラットエッジの組み合わせはiPhone史上最も美しい。強く輝くステンレススチールには指紋が付きやすくフラットエッジになったことで付着した指紋が目立つようになってしまったが、いつものように数週間もすれば気にならなくなるだろう。
今年のカラーラインナップはシルバー、グラファイト、ゴールド、パシフィックブルーの全4色。
今年も完全な新色のパシフィックブルーを選んだ。毎年このレビューを書くためにオートマティックに新色を選んでいるが、自由に選べるなら特別なコーティングによって指紋が付きにくいゴールドを選んでいたと思う。
パシフィックブルーは良くも悪くもミッドナイトグリーンのブルー版といった印象。光や角度によって色が変化するのも同じ。Apple Storeやキャリアショップなどで見た時の印象と陽が当たる外で見た印象も大きく変わる。
ディスプレイは小さな進化に
これまで高いお金を払ってiPhone X、iPhone XS、iPhone 11 Proを買ってきたのは有機ELがもたらすディスプレイの美しさを選んだ結果だが、今年はすべてのモデルが有機ELディスプレイを採用したことでProモデルを選ぶ理由が1つ減った。
Proを名乗りながらAndroidスマートフォンではミドルレンジのモデルでさえ対応する高リフレッシュレートに対応していないのは正直言ってがっかりだ。iPhoneではProモデルさえ動画やゲームの映像をなめらかに表示できない。
iPhone 12 Proの画面サイズはiPhone 12と同じ6.1インチ。本体サイズも変わらない。ディスプレイの違いは画面サイズと明るさだけになっている。
iPhone X/XS/11 Proを愛用していた自分にとって5.8インチモデルが廃止されたのは悲しい。5.8インチのディスプレイは片手操作の限界と言えるサイズだった。
画面サイズが大きくなったことで縦幅は3mm弱長くなっているが、フラットエッジの新デザインと狭小化されたベゼルによって横幅はほとんど変わっていない。簡易アクセス(片手モード)を利用することで片手操作もできないことはないが快適と言えるものではない。
ベゼルは削られたがノッチのサイズはまったく変わっていない。パーセント表示のバッテリー残量を常に確認できない仕様もホームボタンが廃止されたこれまでのiPhoneと同じだ。
シリーズ全体としての改善点はある。
金属よりも硬いナノセラミッククリスタルをガラスに組み込んだ「セラミックシールド」を初めて採用したことによって落とした時の耐久性が4倍になって大きく改善されているそうだ。画面の壊れやすさ、割れやすさはスマホユーザーの大きな悩みだった。
Appleの説明によると背面のガラスで使用されているプロセスをディスプレイにも使用することで擦り傷や引っかき傷、日常生活で起こる摩耗から保護してくれるとのこと。iPhone 11 Proの画面はキズだらけになるほど脆かったので嬉しいアップデートだ。
日差しが強い屋外で利用する機会が多い場合は「iPhone 12 Pro」をおすすめしたいが、明るさの違いだけで高額なProモデルを購入するのは辞めた方が良い。
来年には実現するであろうリフレッシュレート120Hz対応を待つのもありかもしれない。
復活した新しいワイヤレス充電方式「MagSafe」
2017年に発売されたiPhone 8シリーズとiPhone Xで初めて対応したワイヤレス充電は今年になって大きく進化した。
かつてMacBookで使用されていたマグネットによる磁力を使った充電規格「MagSafe」がiPhone向けに復活してiPhone 12シリーズ全機種に搭載されている。
MacBookに採用されていたMagSafeはうっかりケーブルに足をかけてもカンタンにケーブルが外れるため、MacBook本体が落下せず故障を免れるというメリットがあったが、新しいMagSafeはiPhoneとピッタリ吸着してワイヤレス充電の弱点を解消するものになっている。
ワイヤレス充電の弱点とは、充電位置がズレることによって発生する充電効率の悪化もしくはまったく充電されない現象だ。マグネットを内蔵したMagSafeなら位置のズレが起きることなく常に高い充電効率で充電が可能。
MagSafeはQi規格に準拠しているため、iPhone以外のスマートフォンでも利用可能。iPhone 12シリーズで利用する場合は充電時の出力が最大7.5Wから最大15Wまでアップする。
iPhone 11 ProやiPad Proに付属されていた18W USB-C電源アダプタで充電したところ30分で25%まで充電できた。パッケージに付属されているUSB-C – Lightningケーブルによる30分で最大50%までチャージできる高速充電には敵わないが、これまでの7.5W出力のワイヤレス充電は30分で15%しかチャージできないためそれなりのスピードアップが実現されている。
ただ、MagSafeもいいところばかりではない。問題はたくさんある。
まずはAppleが販売している純正のMagSafe充電器はケーブルが短いため利用する場所が限定されてしまう。ワイヤレス充電しながらiPhoneを利用できることもMagSafeのメリットだが短いケーブルが阻害している。
販売価格も税別4,500円と高額。電源アダプタも別途必要だ。電源アダプタもなんでも良いわけではなく推奨仕様も決まっている。Appleの説明によると最低12W出力の電源アダプタが必要。20W未満の電源アダプタを使用すると充電スピードが遅くなる。
ケースを利用する場合も注意が必要だ。
Apple以外のケースを利用する場合はMagSafe対応の製品を選ばなければいけないが、製品が充実するのは数ヶ月先ではないだろうか。
また、金属製のケースや分厚いケースは充電前に取り外しが必要だ。Apple純正のケースを利用する場合でもクレジットカードなどを収納できる「MagSafe 対応 iPhone レザーウォレット」も取り外しが必要と説明されている。
大きく進化したProカメラ
iPhone 12 ProとiPhone 12 Pro Maxの2機種には初めて“Pro”を冠するカメラシステムが搭載された。
最も明るく撮れる広角レンズ、景色をダイナミックに記録できる超広角レンズ、スマホカメラの弱点であるズーム撮影を克服する望遠レンズの3種類をワンタップでスムーズに切り替えて写真や動画を撮影できる。
新たにLiDARスキャナも追加された。
光を発射して対象物に到達してから反射して戻るまでの時間を測定し、対象物との距離などを記録した高精度な深度マップを作成することで、ARがより高速かつリアルに体験できる。
カメラにおいては暗い場所でのオートフォーカスのスピードが6倍も高速化され、LiDARスキャナによってナイトモードのポートレートも可能になっている。
- 広角:26mm、ƒ/1.6絞り値
- 望遠:52mm、ƒ/2.0絞り値
- 超広角:13mm、ƒ/2.4絞り値
- LiDARスキャナ
- Apple ProRAW
ナイトモード
今年のiPhoneのカメラで最も進化したのは暗い場所での撮影だ。
ビッグアップデートになったナイトモードは、超広角レンズでも撮影可能になったことで夜でも迫力のあるダイナミックな写真が撮れる。元の写真には光のある中央以外何も写っていないことを考えれると驚きの仕上がりだ。
ナイトモードタイムラプス
三脚を使えばナイトモードでタイムラプスも撮影できる。ここでは絞り値ƒ/1.6にアップグレードされて“iPhone史上最も明るく撮影できる”よう進化した広角レンズが効果的だった。
史上最も明るく撮影できる広角レンズ
広角レンズは新たに7枚構成になったことで、野菜の複雑な切り口、ナイフの細かな凹凸、葉の形状など写真の隅から隅までディテールがシャープでパキっとした仕上がりになる。
より正確なポートレート
望遠レンズで記録されるポートレート写真はソフトウェアの進化によって輪郭をより正確に表現できるようになった。ストローやコップのフチなども背景と正確に区別できるなど、より正確なポートレート写真が撮影できる。
コンピュテーショナルフォトグラフィの進化
ソフトウェアの進化によって画質を向上させる“コンピュテーショナルフォトグラフィ”では複数の写真を撮影して瞬時に合成する「スマートHDR 3」と「DeepFusion」も大きくアップグレードされている。
「スマートHDR 3」は明暗差の激しいシーンで発生しがちな黒つぶれ、白飛びを抑えてくれるHDR機能。最新版では機械学習によって顔以外の被写体を識別して質感を忠実に表現できるようになった。
一般的にHDR処理された写真は合成感の強い不自然な仕上がりになるが、iPhoneのスマートHDR 3は自然な仕上がりのままHDR効果が得られるためお気に入りの機能だ。
特に素晴らしいのは「Deep Fusion」だ。
明るさが足りないシーンでもディテールを捉えてハリのある写真が撮影できるソフトウェア処理がついにすべてのカメラで動作するようになった。特にƒ/2.4の比較的暗い超広角レンズではDeep Fusionが効果的に動作する。
フロントカメラ自体の性能はiPhone 11シリーズから変わっていないが、Deep FusionとスマートHDR 3はフロントカメラにも対応しているため、より良い画質で自撮りできるが、Deep Fusionによってシワなど肌の質感までキレイに写ってしまう。
動画撮影においてはDolby Visionに初めて対応しているが、現時点でDolby Visionに対応しているサービスはほとんどない。YouTubeやインスタグラムにアップしても効果は得られない。
Proのカメラシステムはまだ進化を残している
最大のアップデートはこれからやってくるかもしれない。Appleは強力な「Apple ProRAW」を年内に提供する予定だ。
これまでもiPhoneでのRAW撮影はサードパーティのアプリで可能だったが、すべての情報を取り扱えるわけではなかった。「Apple ProRAW」では、複数の写真を合成する画像処理のDeep FusionやスマートHDRもRAWデータに含まれるため、より高度な編集が可能になる。
RAW撮影は初心者から敬遠されがちだが、Appleは標準のカメラアプリでサポートする予定。サードパーティを含めた写真アプリで編集できるため、iPhoneがRAW撮影の入門機になるかもしれない。
5G
iPhoneの最も大きな進化の1つが超高速通信の5G対応だ。通信規格のビッグアップデートは4Gに初めて対応した「iPhone 5」以来8年ぶりで、5G対応が「iPhone 12」を買うキッカケになったと応える人も多い。
4Gがスタートしたころは通信速度が受信時5Mbps前後から20〜30Mbpsまでアップするなど4Gの進化に驚いたが、通信速度の進化だけなら5Gは4Gを遥かに凌駕する。とあるスポットで計測したところ4G接続時は受信時50Mbpsだったが、5G接続時は700Mbpsを記録。桁違いのスピードアップが実現されている。
2時間分/約270MB分の音楽プレイリストをダウンロードしたところ保存ボタンをタップしてから約10秒で完了した。日本で販売されているiPhone 12シリーズはSub6のみ対応。より高速なミリ波には対応していないが、これだけのスピードが出ているうちはSub6でも十分だ。
通信速度だけではなく無制限化/大容量化した5Gの料金プランによってiPhoneの使い方も大きく変わる。
これまではデータ容量と速度制限を気にして外では動画や音楽のダウンロード/ストリーミングを控えたり、無料Wi-Fiを探し回ったりしていたが、ソフトバンクは50GB+動画SNS使い放題、auは無制限、ドコモは100GBだが終了期間未定のキャンペーンで国内では無制限で利用できるため、場所に縛られることなくiPhoneを自由に使える。
残念なのはドコモ、au、ソフトバンクともに5Gの対応エリアが狭すぎること。
4Gが出始めたころのエリアにはまったく及ばず、局所的なスポットレベルになっている。さらに、5Gが利用できるスポットは空港や駅、商業施設、スタジアムなど無料Wi-Fiが充実しているところが多いため、レアな5Gのありがたみが薄く、そもそもWi-Fiに優先して繋がるため、せっかくの5Gをスルーしてしまうことも多い。
5Gがいつでもどこでも使えるのはいつになるのか。各社が発表している5Gの整備計画は以下のとおり。
- ドコモ
- 2022年3月までに2万局
- au
- 年内に全47都道府県をカバー
- 2021年3月までに約1万局(予定)
- 2022年3月までに約5万局(予定)
- ソフトバンク
- 2022年3月までに約5万局(予定)
ドコモとau、ソフトバンクの基地局予定数には大きな違いがあるが、エリア整備に関する方針の違いにある。auとソフトバンクが4Gの周波数を5Gに転用してエリアを急速に拡大する方針に対して、ドコモは当面の間は転用せず5Gの基地局を地道に整備していく方針。
ドコモが“なんちゃって5G”と揶揄する4Gを転用したエリア整備を行わない理由がある。
4Gと5Gは周波数帯が大きく異なるため、4Gを5Gに転用したところで5Gの特徴である超高速・大容量・多接続・低遅延といったメリットがなくなり、ユーザーからするとアンテナは5Gなのに通信速度が4Gレベルということが起こるからだ。
auはiPhone 12シリーズをauの5G回線で利用する場合はiPhoneがプランとエリアを自動で認識して映像を自動的に高画質化する5Gならではの体験を提供すると説明し、“なんちゃって5G”にもメリットはあると反論している。
いずれにしろ真の5Gが4Gレベルに使えるのはまだまだ先になる。5G対応だけを理由にしたiPhone 12シリーズへの買い換えはオススメできない。
パフォーマンス・電池持ち
iPhone 12シリーズには4機種すべてにスマートフォン史上最速の「A14 Bionic」チップが搭載されている。
スマートフォン業界初となる5nmプロセスを採用したことでパワフルなだけでなく、優れた低消費電力も実現した。他のスマートフォン向けの最速チップと比較して最大50%も高速な処理性能(CPU)と描画性能(GPU)、16コアのニューラルエンジンを搭載することで80%のパフォーマンスアップを果たしたAI(機械学習)によって、家庭用ゲームレベルのゲーム体験と強力なコンピュテーショナルフォトグラフィ(ソフトウェア処理によるカメラの画質向上)が提供される。
年々進化を続けるチップセット。そこまでの進化が必要なのかと疑問に思う人もいるかもしれないが、スマートHDR 3やDeep Fusionなどのコンピュテーショナルフォトグラフィの実力を見れば不要とは思わないはず。PCと違ってスマートフォンでは映像を複数枚記録して瞬時に合成し、ホワイトバランスやハイライト、シャドウを調整して写真として記録しなければならない。
優れたパフォーマンスは長期間のソフトウェアアップデートも確約する。
4機種のチップセットは同じだが、iPhone 12 ProとiPhone 12 Pro Maxにはより多くのメモリが搭載されている。iPhone 12とiPhone 12 miniの4GBに対して6GB。より多くのアプリを快適に操作できるだけでなく、Proモデルだけに提供される「Apple ProRAW」向けとも言われている。
今年は本体が薄くなったことでバッテリー容量が7%減少したことから電池持ちが気になる人も多いはず。
“最大17時間のビデオ再生”と実際の利用からかけ離れた数字を見てもよくわからないため、カメラレビューも兼ねて小旅行してバッテリーテストをしてみた。
当日は朝9時30分に外出、晴天で日差しが強かったため画面の明るさは最大に設定した。1時間30分の電車移動の間はゲームとブラウジングで情報収集。到着後すぐに昼食を取って夕方までGoogleマップで地図や乗り換えを確認しながら徒歩やバスで移動して夕方までに365枚の写真を撮影してiPhone 12 Proを使い始めてから7時間45分で電池が無くなった。
- ゲームアプリ:1時間50分
- Googleマップ:40分
- カメラ:38分(365枚撮影)
- ニュース・RSS・メールアプリ:37分
- Twitter、LINE:17分
- Safari:3分
昨年、iPhone 11 Proの発売直後もカメラレビューを兼ねたバッテリーテストを行ったが、電池が無くなるまでの使用時間は大きくかわらなかった。昨年は倍の750枚の写真と動画を撮影したのに対して今年はゲームと地図アプリの利用時間が長いなど利用状況が大きく異なるため単純比較できないが、想像していたよりも電池は持つ印象だ。
“Pro”か“12”か“Pro Max”か
It's GOOOOD!!
- さらに進化した“Proカメラ”
- 超高速な5G対応
- ステンレススチールが映える新デザイン
- 最大15Wのワイヤレス充電
TOUGH...
- スポット対応の5G
- 小さな差別化
- 高リフレッシュレート非対応のディスプレイ
「iPhone 12」と比較して約2万円の価格差がある「iPhone 12 Pro」を選ぶべき理由はProレベルのカメラとステンレススチールが光る新デザイン/カラーにある。
フラットエッジとステンレススチールの相性は非常に良くiPhone史上最も美しいフレームになったと思う。Proカメラには、ズーム撮影時も画質が大きく落ちず、よりキレイにポートレート撮影が可能な望遠レンズもある。個人的に料理をポートレート撮影を利用する機会が多いため望遠レンズは外せなかった。通常モデルにはないLiDARスキャナによってナイトモードポートレートにも対応するほか、年末までに「Apple ProRAW」という強力な進化も残している。
カメラやデザインにこだわりがなければ「iPhone 12」を選び、差額の2万円でMagSafeなどのアクセサリやAirPodsを購入した方が良い。5G対応やスマートフォン史上最速のチップセット、有機EL特有の美しいディスプレイ、電池持ちなどは「iPhone 12 Pro」と変わらない。
「iPhone 12 Pro」の電池持ちとカメラに物足りなさを感じたのであれば、2週間後に発売される6.7インチのiPhone史上最大の画面サイズと大容量バッテリー、より明るく、より手ブレせず、よりズームして写真/動画を撮影できる「iPhone 12 Pro Max」を選べば良い。自分の手には大きすぎるため選択肢にならなかったが、最新のハードウェアを詰め込んだカメラは非常に魅力的だ。
なお、キャンペーンや下取りを考慮したiPhone 12シリーズの価格や料金は携帯総合研究所で開発した料金シミュレーターにて大手4社やサブブランドで比較しながら確認できるのでぜひ参考にして欲しい。
コメントを残す