Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

京セラ、個人向け携帯端末事業から撤退。日本メーカーはわずか3社に

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/05/23 23:49
京セラ、個人向け携帯端末事業から撤退。日本メーカーはわずか3社に

京セラが一般消費者向けのスマートフォンや携帯電話の販売から撤退する方針を明らかにしました。今後も法人向けの販売は継続します。

撤退理由は世界的にスマートフォンの買い替えサイクルが長期化したことで採算が悪化し、事業の継続が困難になったこと。谷本社長は5Gになったことで部品が増えて価格が高騰。端末の値上げを許さない市場性からとても利益が出せないと話しています。

総務省は2019年10月に法改正のもと端末割引に上限22,000円ルールを設置。2020年春から5Gがスタートしたことで端末価格が高騰し、高性能な5Gスマートフォンの機種代金は10万を超えることが当たり前、なかには20万円近くになることもあります。

今もルールは変わっておらず、各社が提供する端末購入サポートプログラムは端末返却が前提となっているため、負担を減らすにはレンタルのような買い方が主になっています。

1989年に携帯端末事業に参入した京セラはW11Hと共に初のCDMA 1X WIN機となった亀の甲羅のようなデザインのW11K、MEDIA SKIN、初の京セラスマホDIGNO ISW11Kを発売。耐久性に優れたタフネススマホTORQUEシリーズやシンプルな操作でスマホ初心者やシニア向けのかんたんスマホシリーズ、URBANOといったシリーズを展開しています。

MEDIA SKIN
MEDIA SKIN

2015年に初の京セラ製となる「INFOBAR A03」を発売し、2018年には「INFOBAR xv」を発売。最近ではBALMUDA Phoneの製造も手がけていました。

2018年に発売されたINFOBAR xv
2018年に発売されたINFOBAR xv

日本の携帯電話メーカーは、ガラケー時代にNEC、日立、カシオ、富士通、東芝、三洋電機、京セラ、パナソニック、三菱電機、ソニー、シャープなど10社以上の国内メーカーが存在していましたが、ガラケーからスマートフォンへの移行が進むに連れて撤退と統合を繰り返します。

富士通と東芝の統合、京セラが三洋電機の携帯端末事業を買収、NEC・日立・カシオが統合して後に撤退。パナソニックも撤退し、つい先日バルミューダも撤退を発表するなど、統合・撤退などが繰り返され、現在はソニー、台湾の鴻海精密工業傘下になったシャープ、富士通が携帯端末事業を日本の投資ファンドに売却したFCNTのわずか3メーカー(シャープは純日本メーカーとも言えない)となっています。

  • UPDATE:2023/05/23 23:45個人向けのTORQUEについては撤退しないとの報道がありましたが、その後の会見で京セラは個人向けTORQUEも含めて事業を終了すると説明しています。なお、撤退報道の前にユーザーのもとにはTORQUEの新機種に関する案内が届いたようですが、広報に取材したところ新端末の情報に関するリリースは京セラからは“あまり”出していないといった案内そのものをやんわり否定する回答を得ています。

コメント
  • Anonymous
    2年前
    I am a tourist attempt to buy a Sony Xperia 1V in Sony shop. But I cannot. That's why you cannot make profit.
  • Anonymous
    2年前
    あ~ぁ、現場仕事もアウトドアも便利でカシオの初期Gショック携帯からTORQUEずっと使い続けてきたのに終わりかぁ…
  • Anonymous
    2年前
    TORQUE運営からのお知らせ出ました 先般発表しております通り、京セラのコンシューマー向けスマートフォン事業は 今後終息を予定しておりますが、TORQUEについては法人向けでも多くのお客さまに ご愛顧いただいており、コンシューマー・法人のお客さま双方のご期待に応えるべく 今後も継続していきたいと考えております。 うーむ
  • Anonymous
    2年前
    TORQUEを国内全バンド対応にしてsimフリーで出せばそれなりにやっていけただろうにキャリアに依存して離れられなくなって潰れてしまうとか本当に脳無しですね… アップルにやられたというよりも時代が読めずに自滅したイメージ
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      どうでしょうか。高額なSIMフリーって売れないんですよね。SamsungがエントリーモデルしかSIMフリーで販売しないのもそれが原因でしょう。TORQUEも約9万円ですからね。

      高額化したことでスマートフォンの買い替えサイクルが伸び、ただでさえ耐久性をウリにしているTORQUEは一般的なモデルに比べて買い替えサイクルが長いことが予想されますし結果は同じだったと思います。

      時代が読めなかったのはメーカーではなく開発コストが増える5Gが始まるにも関わらず2万円規制に踏み切り、急速な円安や半導体不足によって開発コストが上昇し、規制によって販売価格を大きく変えられないにも関わらず目を逸らし続けた総務省だと思います。

  • Anonymous
    2年前
    KYL22の様な1〜2年で再起動ループする不具合多発してたのに何も対策しなかったからでしょう
  • Anonymous
    2年前
    まじかー、TORQUE無くなっちまうのか? 完全な防塵ではないけど、農業施設の中でも安心感のある貴重な機種だった。
    • Anonymous
      2年前
      返信、失礼しますm(_ _)m『TORQUE』は撤退しないと別のニュース記事で読みましたので、取り敢えずご報告までm(_ _)m
      • Yusuke Sakakura
        2年前
        別でもコメントしましたが、TORQUEは撤退しない報道が出たあとに開催された会見で京セラが否定しています。
  • Anonymous
    2年前
    もしくはパナソニックが、一般向けスマホを復活してくれるか❓(タフブック)
  • Anonymous
    2年前
    Aiwa phoneも自社製造じゃなかったっけ
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      本社所在地が日本で中国に生産拠点のあるJENESISが開発製造してaiwaブランドで売っている端末ですね。日本で開発してるなら日本メーカー?製造も日本じゃないとダメ?もうこういう切り分け方が古いのかな
  • Anonymous
    2年前
    アレ?TORQUEは新機種開発中とかTORQUEのアプリに出てたが、、、?
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      あら、本当ですね。。。Twitterでも同様の報告がありました。京セラに問い合わせてみます。

      2023/05/19 13:00追記:京セラに問い合わせましたが、京セラから発売とか販売に関するリリースはあまり出してないというまさかの否定に入り、キャリアに聞いてくれというよくわからない回答でした。。。

      • Anonymous
        2年前
        以下引用 ただし同社によると、個人向け携帯電話事業の全てを終了するわけではないという。「厳密に言うと、汎用的な個人向け携帯電話事業の撤退が正しい」とのこと。現在、個人向けと法人向けに提供している高耐久スマートフォン「TORQUE」は、2025年以降も継続する予定だとしている。
        • Yusuke Sakakura
          2年前
          その報道後に開催された説明会の質疑応答で個人向けのTORQUEも終了すると言っていて報道が否定されてるんですよね
  • Anonymous
    2年前
    グローバル展開しているメーカーはキャリアに対し主、国内展開しか出来ないメーカーは従、の関係性なのでキャリアは主には甘く、売れなければ0円販売、従に対しては仕様、品質に異常介入するため余分にコストUP、販売数は売れても主の残り枠しかないので衰退するしかない。
  • Anonymous
    2年前
    全ては、NTTドコモをはじめとするキャリアが携帯端末の仕様を管理したため、日本メーカーの技術競争力の芽を摘んでしまったことが不幸でしたね。ようやくSIMフリーになりましたが、時すでに遅し。政府の対応の遅さにも責任はあります。 キャリアは通信事業者に徹していればよかったのに。
  • Anonymous
    2年前
    トルクは継続されるらしいぞ
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      残念ながら継続と報道された後に個人向けのTORQUEについても終了すると報じられました。サポート体制など不安に感じているユーザーも多いと思うので、京セラは公式サイト等で消費者向けにきちんと説明するべきだと思いますけどね・・・
  • Anonymous
    2年前
    富士通はもう携帯作ってないですよ
  • Anonymous
    2年前
    赤字でもとにかく多売して市場を独占していく資本主義ではできないやり方でコンシューマービジネスは中国に食い荒らされてるね 元々日本を貶めるためにアメリカが中国に市場を渡すように仕向けたのが発端でアメリカの脅威になってるの草
  • Anonymous
    2年前
    ソニーが国産スマホメーカーで残ったのは意外だったな笑 ソニーが真っ先に消えると思っていたガラケー時代。
  • Anonymous
    2年前
    初代TORQUE(SKT-01)使ってました。 日本販売時すでに性能は低かったけどかっこよかった。 他に誰も使っていない自慢できるスマホでした。
  • Anonymous
    2年前
    とりあえずXperiaさえ残っててくれればそれでいい・・・ ソニーが撤退したらもうなにを買っていいのかわからなくなる
    • Anonymous
      2年前
      REDMAGIC 8Proなんかがオススメです 国内メーカーではないですが
      • Anonymous
        2年前
        防水ないじゃん
    • Anonymous
      2年前
      vivo買えば良いんやで スペック的には遜色ない
  • Anonymous
    2年前
    いやよく見ろよ生き残ってるのソニーと元富士通(もう富士通とは無関係の)FCNTだけじゃん。 事実上ソニーしかいない気がする。
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      資本も本社所在地も日本のFCNTが海外メーカー?でも一部ODMもありますからね…ソニーは元々ソニエリだったから100%ピュアな日本メーカーはもうなかった?
      • Anonymous
        2年前
        FCNTに出資してるのはみずほ系のファンドなんで純日本ですね。最近のarrows、あの価格帯のはほとんど技術革新が無くなったので安定した性能を出せていますね。世界に追付いたかと。FCNTは生き残れそう。 Xperiaも他が狙わない客層をターゲットにしてなんとか黒字になっているんで大丈夫そう。 対してSHARPはどうなんだろう。
        • Yusuke Sakakura
          2年前

          利益は置いといてFCNTのarrows weとシャープのAQUOS wishは結構、売れてるんですよね。

          とりあえずシャープは11日発表の決算でスマートフォンのラインナップ展開強化とハイエンドモデルの販売が増加したことを理由に通信事業が増収と報告しているので大丈夫そうです。

  • Anonymous
    2年前
    ピーアップとかは1機種以外は自分のとこで設計してるけどメーカー扱いにはならないのかな
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      では大手メーカーは3社ですかね
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ