Chromecastでパソコンの画面をテレビにミラーリングする方法
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

今回は、Chromecastを購入したらやってみたかったことの一つであるパソコンの画面をテレビに映し出す(ミラーリング)方法を紹介します。
PCの画面を丸ごとテレビに映し出す方法
まずは、専用のアプリを以下からダウンロードしましょう。
ダウンロード後、インストールを終えたらChromeにChromecastのエクステンション(拡張機能)が追加されます。

Chromeのタブだけを表示させたい場合は、追加されたエクステンションをクリックして表示したいChromecastを選べばOK。

こんな感じでテレビに映しだされます。
では、PCを丸ごとミラーリングするにはどうしたらいいかと言うと、Chromecastのエクステンションをクリックしたあと、小さく表示されているプルダウンをクリックして、「画面全体をキャスト(テスト)」をクリックしましょう。

表示したいChromecastを選べば、PCの画面全体がテレビに映しだされます!
テレビへのミラーリング機能はどんな場面で役に立つ・・・?
わかってはいましたが、やっぱりあくまでもミラーリングなので若干の遅延が生じます。
どれぐらいかといわれると、テレビをパソコンのディスプレイ代わりに使うのは結構難がある感じ。テレビ見ながら文字入力などはかなり辛いと思います。あと、動画の再生も結構カクつくのでそれも難ありという感じ。
じゃあ、どんな場でこれが使えるのかと言われると・・・あまり良い案が思いつかないな・・・。遅延やカクツキはあるけど結構キレイにミラーリングされるので旅行で撮った写真をみんなで見るといった時やプロジェクターが使えないような狭い部屋で会議やプレゼンするときにも使えるかなーといった感じでしょうか。