ARROWS NX F-06Eの気になるところなどを一問一答でまとめたよ
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

お使いの色は?
White。身の回りのガジェットがモノトーンになっておる・・・。青とか赤とか欲しかったけど、まぁ、色々あるのでしょう。
Androidは何台目?
タブレット含めて11台目。スマートフォンだけなら8台目。純日本製のAndroidスマートフォンは初めてです。
ピュアなAndroidに機能が追加されまくってて、1つ1つ使いこなしていくのが楽しいですね。
F-06Eを使っていて一番感動したことは?
↑にも書いたとおり機能豊富なところ。グローバルモデルだけが良いってわけじゃないと実感できやした。
F-06Eを使いはじめて一番がっかりしたところは?
指紋認証まわりがもっさいことですかね。指紋認証に触れてないのに「なぞり方が速いです」と表示されるなど不具合も多そう。
▼あまりにもっさいので見られたくないアプリだけに指紋認証を設定しています。・ARROWS NX F-06Eでアプリごとにロックをかける方法
F-06Eを使いはじめてから実感した一番の変化は?
意識してあるくようになった!
▼歩数計ウィジェットが充実しているので・ARROWS NX F-06Eは歩数計ウィジェットが充実しておる!
F-06Eで一番好きな機能は?
スライドインランチャーですね。多用しております。
▼ベスト5はこちらからどうぞ。・俺が選ぶ「ARROWS NX F-06E」の便利な機能ベスト5!
F-06Eで一番要らないな、と思う機能は?
イルミネーションですかねー。要らないというよりも、ものすごくチカチカしているのでちょっと控えめに改善されるといいなーと。
イルミネーションが光ってメール来たのがわかったけど、今作業中だから後で見るわって時もずーっとチカチカしていて「メール来てるよ!」「おい見てるか!メール来てるで!」「なぁ!メール来てるって!はよメール見て!」と言われている気分に。
ってのは冗談ですけどイルミネーションが気になってしょうがないので、もうすこし控えめだと良いなーと。
F-06Eに変えてから一番のトラブルは?
とくになし。
F-06Eを他の人に見せた時の反応で一番多いのは?
画面おっきいね!
電池対策は何をしていますか?
Battery Mixで監視してバッテリーの消費量が多いアプリをKillしたり、Snapdragon BatteryGuruを入れたり、NX!エコをカスタマイズしたりしています。
ブラウザは何をお使いですか?
最近はSleipnir。Chromeだと描画が遅いので変えてみました。改善されたかはまだわかりません。
ケースはつけていますか?
傷がつきにくいように加工されてるし、サイズが大きいのでつけてません。興味をそそられない限りスマートフォンにケースはつけない派です。
防水機能について一言
料理つくってるときに手をふかないで操作できるのが嬉しいですね。汚れた時はまるごと洗えますし。
フルセグについて一言
ものすごく綺麗!の一言につきます。まだ、外では見たことがないという。
文字入力方法は?
NX!Inputと言いたいところですが、ATOKに変えちゃいました。色々理由はありますが、1番は数字入力をオフにできないことですかね。
数字入力がオフにできないので、英字入力からかな入力に変更する時に使わない数字入力(数字入力は英字入力時でもできるので)を経由しなければいけません。この手数が増えるのが嫌でATOKに変えちゃいました。
起動するアプリランキング5は?
1.Google Analytics2.Feedly3.Pocket4.駅すぱあと5.Googleマップ
購入して使っている有料アプリは?
使っている有料アプリはATOKぐらいですね。
GPSについて一言
これまでのARROWSは悪いと言われていたみたいですが、F-06Eは他のAndroidと同程度かと思います。
液晶画面について一言
3.5〜4インチぐらいが良いよ。
充電ホルダについて一言
電源キーが下にくるのが残念。ディスプレイをオフにするのも一苦労です。
ホームアプリは何を使っていますか?
NX!ホームです。パレットが嫌なだけです。
これは絶対やっておけ的な設定がありますか?
こちらを参考にどうぞ。・「ARROWS NX F-06E」で設定しておきたい5つの項目
ずばり、次の機種に欲しい機能は?
控えめのイルミネーション
▼僕以外にもF-06Eをモニターするブロガーさんが数人います。他のブロガーさんの記事は以下のリンク先からチェックできますよ。
コメントを残す