2025年のAmazonプライムデーは7月11日から!! 最新AirPodsなど対象製品も先行公開

Pixelタブレットの発売はいつ?機能・価格・スペックなど噂まとめ

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/05/08 0:00
Pixelタブレットの発売はいつ?機能・価格・スペックなど噂まとめ

GoogleがビッグイベントのGoogle I/O 2022にて「Pixel Tablet」が発表されました。

存在自体は噂されていたものの、当該イベントでの発表は予想外のことで世界中のGoogle Pixelファンを驚かせました。

Googleが最初にタブレットを発売したのは2012年でした。コンパクトタブレットの「Nexus 7」を日本を含めた世界各地で発売し、多くのファンに愛されたものの、その後はうまくいかず2018年発売のPixel Slateを最後にタブレットの開発をストップ。

Googleがタブレット向けのソフトウェア開発さえもストップしてしまったため、Androidタブレットで絶対的なポジションにいるメーカーやデバイスは存在しないことから「Pixel Tablet」は多くの可能性を秘めています。

日本でGoogleがAndroidタブレットを発売するのは「Nexus 9」以来、約9年ぶり(Pixel SlateはChrome OSかつ日本未発売)。この記事では、待望のPixelタブレットに関する機能や価格、デザインなどの最新情報と噂をまとめています。

Pixel Tableの公式情報

Googleは2022年5月に開催したビッグイベントGoogle I/O 2022にて「Pixel Tablet」を初めてお披露目し、10月に開催した新製品発表イベントにてさらなる情報を伝えています。

ここではGoogleが発表している公式情報をまとめましょう。

発売日はいつ?

発売日はいつ?

Pixel Tabletの発売日は2023年と案内されています。

Googleが新商品を発表するのは春開催のGoogle I/Oと秋開催の新商品発表イベントです。

2023年4月にPixel Tabletが米国で無線通信機能を備えたデバイスを販売するために必要なFCCの認証を取得したことから現地時間5月10日開催が決まったGoogle I/Oでの発表が有力視されています。

Google I/Oでの発表直後、または数週間後に予約受付を開始し、発売されるものと予想されます。現時点では5月10日に発表されたあと6月発売と報じられています。

Pixel Tabletのデザイン

Pixel Tabletの見た目はスマートディスプレイとして展開するGoogle Nestシリーズのディスプレイ部分に非常によく似ています。Google Nestからスピーカーだけを切り離しても見分けがつかないかもしれません。

ディスプレイを囲うベゼルは幅が厚め
ディスプレイを囲うベゼルは幅が厚め
ラウンド形状の背面
ラウンド形状の背面

ラウンド形状の背面には、おなじみのGoogle Pixelのロゴがプリントされています。シングルレンズのカメラ、専用ドックを接続するためのマグネット端子も確認できます。

側面にはスピーカーとUSB Type-C端子が確認できます。スピーカーは左右の側面に配置されることからクアッド仕様になるようです。映画やドラマなども違和感がなく迫力のあるサウンドで楽しめそうです。

Pixel Tabletの前面デザイン
Pixel Tabletの側面デザイン
Pixel Tabletを手に持ったシーン
Pixel Tabletをドックに装着

スピーカー付きのドックに対応

スピーカー付きのドックに対応

Pixel Tabletの背面には4つの丸型端子が並べられています。

この端子はスピーカー機能付き充電ドックを接続するための端子でマグネットによって簡単に着脱でき、ドックの良質なスピーカーで音楽をかけたり、映画やドラマを見るときのスタンドとしても役立ちます。

OK Googleと声をかけて家電を操作したり、天気予報も表示するなどタブレットだけでなくGoogle Nest Hubのようにスマートディスプレイとしても使用できます。

指紋認証に対応?

指紋認証は確認できず

GoogleはPixel Tabletの生体認証について何も発表していませんが、横向きにした時に右上の位置にある2つのボタンのうちどちらかが指紋認証センサーではないかと予想されています。

もし指紋認証センサーではなかった場合、顔認証に対応するかもしれません。

Pixel 4で3D顔認証を実現したSoliレーダーを搭載して顔認証に対応する可能性もありますが、コスト面を考えるとPixel 7 Proに導入された特別なセンサーを必要としないフロントカメラを利用した新しい顔認証に対応することも考えられます。これに関しては公式の情報を待ちたいところです。

Pixelスマホと一緒に使うのにぴったり

Androidタブレットの大きな弱点の1つにPixelスマートフォンとの連携機能ーーいわゆるエコシステムがあげられます。

Googleは優れたエコシステムの存在については明言していないものの、「Pixelスマートフォンと一緒に使うのにぴったりなタブレットとして、日々の生活に寄り添い、自宅でも外出中でも便利に使うことができる」と説明していることから何らかの連携機能を備えているようです。

Google Tensor G2チップを搭載

Google Tensor G2チップを搭載

Pixel Tabletには、優れた写真や動画の撮影、安心のセキュリティ、便利な音声認識、役立つパーソナライズなどの機能を提供する独自チップのGoogle Tensorが搭載されることが正式発表されています。

Googleが今年発売したPixel 7シリーズと同じ第2世代であることが正式発表されています。なお、メモリは8GBであることが確認されています。

Google TVを搭載

Google TVを搭載

Googleが公開した画像からPixel Tabletには、動画やゲームコンテンツが楽しめるGoogle TVが搭載されることがわかっています。

おすすめを表示するFor youのほかに、Highlight、Shop、Your stuffといったメニューも確認できます。

Google TVは1つのOSサイズの機能を備えているため、Androidとどのように切り分けがされるのか、どのようにインターフェースをスイッチするのかはわかりません。

Pixel Tableの噂

ここではGoogleが正式発表していないものの、Androidのソースコード管理プロジェクトAOSPやGoogle標準アプリの解析結果からの予測、リークなどによるPixel Tabletの噂をまとめます。

画面サイズは11インチ

Amazon Japanにフライング掲載された製品ページによると、Pixel Tabletには10.95インチ/WQXGA (2,560 x 1,600ピクセル)の液晶ディスプレイが搭載されます。

Androidのソースコード解析に長けているWojciechowskiも同じ情報を伝えていたので間違いはないでしょう。

ペンデバイスに対応

Pixel Tabletのディスプレイはタッチパネルで、USI2.0 タッチペンにも対応しています。

USI認証(Universal Stylus Initiative)を受けた製品リストにPixel Tabletのコードネームである「Tangor」が追加されたことが確認されています。

これにより、USI認証のペンデバイスをPixel Tabletで使用できる可能性が高いことがわかりました。Pixel Slateが専用のペンデバイス「Pixelbook Pen」をサポートしていたことを考えれば、 Pixelタブレットのペンデバイス対応はまったく不思議ではありません。

AppleのiPadでは、エッジとApple Pencilをフラットにすることで本体側面に吸着させて充電・持ち運びが可能(一部モデルを除く)でしたが、残念ながらPixel Tabletの側面はカーブしていることからiPadと同じように持ち運ぶことは難しそうです。

iPad Airなどでは側面にマグネット吸着させて持ち運び可能
iPad Airなどでは側面にマグネット吸着させて持ち運び可能

なお、USIバージョン1.0では、ペンを充電するためにUSB端子または単6形の乾電池が必要でしたが、オプションとして提供されるバージョン2.0では、NFC(近距離無線通信)によるワイヤレス充電に対応しています。

さらに、カラーパレットが256色から1,600万色以上に拡張され、ペンの傾きサポート、インセル型タッチパネルの対応強化も実施されています。

機能が省略されたシングルカメラ

機能が省略されたシングルカメラ

Googleが公開した画像からPixel Tabletには本体の前後に1つずつシングルカメラが搭載されることがわかっています。

Amazon Japanにフライング掲載された製品ページによると、いずれも同じスペックの8MPカメラで1080pの動画撮影に対応しています。

夜景モード、ポートレートモード(前カメラのみ)、ポートレートライト、モーションモード、ボケ補正、長時間露光には対応しているものの、Google標準のカメラアプリが示唆しているように、オーディオズーム、スローモーションビデオ、アクションパンといった機能には対応していないようです。

電池持ちは最大12時間の動画ストリーミング

Pixel Tabletには、2セル式の27Wh容量のバッテリーが搭載されます。電池持ちは最大12時間の動画ストリーミングが可能とのこと。

バッテリーを充電するにはUSB-Cケーブルを使って充電するか、パッケージに付属されている充電スピーカーホルダーを使ってマグネット充電ができます。

2種類のドックが存在する

Google Homeアプリの解析結果からPixel Tabletと合わせて使える2種類のドックが存在することがわかっています。

2つのドックの違いについては、1つはスピーカー付きで、もう1つは充電のみ可能とレポートされています。

ドックはパッケージに同梱されるだけでなく別途購入することも可能。リビング以外の部屋や場所で使う時にはドックを買い増すことで便利に使えます。

また、Android 13からPixel Tablet向けのドックと思われる複数のアニメーションも発見されています。

なお、米Amazonでフライング掲載されていた専用ドックの価格は129ドル。日本円に換算すると約17,000円になります。

GPSやモバイルデータ通信には非対応か

発見者のWojciechowskiは、AOSPからGoogle Pixel TabletはGPSやセルラーモデム、近接センサー、気圧センサーが搭載されないとレポートしています。

64bit専用端末か

おなじみのMishaal Rahmanは、AOSPからPixel Tabletが32bitアプリに対応せず、64bit専用端末になるヒントを発見しました。

32bitアプリを切り捨てることによってメモリの使用量が減ることでパフォーマンスがアップします。

なお、Google Playでは2021年8月1日から64bitをサポートしていないアプリは提供できなくなっているため、起動できるアプリが激減するといったことはありません。

UWBに対応。Pixelスマートフォンとの連携機能対応か

米国の認証機関が公開した資料からPixel Tabletが数センチの誤差で位置情報を検出できるUWB(Ultra Wide Band)に対応していることが明らかになっています。

UWBに対応したPixelスマートフォンは車の鍵として使うことも可能ですが、タブレットでそういった使い方は想定していないはず。

予想されるのは音楽を再生しているPixelスマートフォンをPixel Tabletにタッチすることで音楽を転送し、スピーカー付きのドックで高音質の音楽を楽しめるというもの。Android 14からは音声通話を転送できる機能も発見されていますが、これはUWBを使用したPixel Tabletでも使用できる機能かもしれません。

また、Googleが開発中の紛失防止タグをカンタンに見つけられる機能に向けた準備かもしれません。例えば、UWBを搭載したAppleのAirTagでは、iPhoneの画面でAirTagの方向や距離を確認しながら正確なAirTagの場所までたどり着くことができますが、同様の機能を検討している可能性があります。

UWBを使ったAirTagの「正確な場所を見つける」機能
UWBを使ったAirTagの「正確な場所を見つける」機能

カメラとマイクを完全オフでプライバシー保護

発表直前に流出した画像にはGoogleが公開した公式画像では確認できない謎のスイッチが追加されていました。

この謎のスイッチはプライバシーを守るためにマイクやカメラ機能を強制的にオフできるスイッチであることが確認されています。

全4色のカラーラインナップに?

カラーは少なくとも3色存在することがわかっています。

1つはPixel 7 Proと同じ色合いの「Hazel」(ヘーゼル)、もう1つはベージュ/スノー、最後にコーラルです。この他に1色を加えた合計4色ラインナップと報じられています。

価格は79,800円から?

Pixel Tabletは128GBと256GBの容量が用意されていて、販売価格は600〜650ユーロに設定されるようです。

単純に日本円に換算すると約88,000円〜96,000円になりますが、Googleは独自レートで販売価格を設定しているため、実際の価格と大きく異なる場合もあります。

例えば、649ユーロで販売されているPixel 7は日本で82,500円で販売されています。1ユーロ=127.11円のレートがPixel Tabletにもそのまま採用されるとは思いませんが、仮に計算してみると約76,000円〜82,000円になります。

Amazon Japanにフライング掲載された製品ページには79,800円と表示されるなど、予想とほぼ一致しています。

Pixel Tabletのスペック

Pixel Tablet
デザイン

Google Pixel Fold

カラー HazelChalkCoralLemongrass
材質
  • 背面ガラス
  • ポリッシュ仕上げアルミニウム製フレーム
  • 鏡面仕上げのステンレス スチール製ヒンジ
価格と容量
  • Google
    • 256GB:253,000円
  • docomo
    • 256GB:販売終了
  • au
    • 256GB:販売終了
  • SoftBank
    • 256GB:287,280円
大きさ
  • 開いた状態
    • 幅:158.7 mm
    • 高さ:139.7 mm
    • 厚さ:5.8 mm
  • 閉じた状態
    • 幅:79.5 mm
    • 高さ:139.7 mm
    • 厚さ:12.1 mm
重さ 283 g
ディスプレイ
メインカメラ
  • トリプルカメラ
  • 48MP 広角レンズ
    • 絞り値 ƒ/1.7
    • 視野角 82°
    • ピクセル幅 0.8μm
    • センサーサイズ 1/2インチ
    • クアッドPD
    • 光学手ぶれ補正
    • 電子手ぶれ補正
    • CLAF
  • 10.8MP 超広角レンズ
    • 絞り値 ƒ/2.2
    • 視野角 121.1°
    • ピクセル幅 1.25μm
    • センサーサイズ 1/3インチ
    • オートフォーカス
    • PD
    • レンズ補正
  • 10.8MP 望遠レンズ
    • 絞り値 ƒ/3.05
    • 視野角 21.9°
    • ピクセル幅 1.22μm
    • センサーサイズ 1/3.1インチ
    • デュアルPD
    • 光学5倍ズーム
  • 機能
    • 光学式および電子式手ぶれ補正機能
    • 高速なカメラ起動
    • レーザー検出オートフォーカスセンサー
    • スペクトルセンサー
    • フリッカーセンサー
フロントカメラ
  • 9.5MP 外側レンズ
    • 絞り値 ƒ/2.2
    • 視野角 84°
    • ピクセル幅 1.22μm
    • デュアルPD
    • 固定フォーカス
  • 8MP 内側レンズ
    • 絞り値 ƒ/2.0
    • 視野角 84°
    • ピクセル幅 1.12μm
    • PD
    • 固定フォーカス
写真機能
  • 一緒に写る
  • プロ設定
  • 最大50MPの高解像度
  • ウルトラHDR
  • 編集マジック
  • オートフレーム
  • イマジネーション
  • ベストテイク
  • マクロフォーカス
  • 夜景モード
  • ハンズフリー天体写真
  • トップショット
  • ポートレート モード
  • モーションオートフォーカス
  • Live HDR+
  • よく撮影する人
  • デュアル露出補正
  • ウルトラワイドレンズ
  • ポートレートライト
  • 消しゴムマジック
  • モーション モード
  • 長時間露光
  • リアルトーン
  • 顔フォーカス
  • パノラマ
  • 手動によるホワイトバランス調整
  • ロックされたフォルダ
  • ボケ補正
  • ズーム画質向上
  • 超解像ズーム20倍
  • 光学相当2倍ズーム
動画機能
  • メインカメラ
    • 4K:30,60fps
    • 1080p:30,60fps
  • フロントカメラ
    • 4K:30fps
    • 1080p:30,60fps
  • 超解像ズーム動画
  • デュアル露出
  • 音声消しゴムマジック
  • 動画ブースト
  • ビデオ夜景モード
  • マクロフォーカス
  • リアルトーン
  • 10ビット HDR動画(背面のみ)
  • シネマティックぼかし
  • シネマティック撮影(手ぶれ補正)
  • スローモーション動画(最大240fps)
  • 4K タイムラプスと手ぶれ補正
  • 天体写真のタイムラプス
  • 光学式手ぶれ補正機能
  • 動画手ぶれ補正
  • 4K シネマティック撮影動画手ぶれ補正
  • 4K動画手ぶれ補正(固定)
  • 1080p動画手ぶれ補正(アクティブ)
  • デジタルズーム最大20倍
  • 動画形式
    • HEVC(H.265)
    • AVC(H.264)
  • ステレオ録音
  • 音声拡張
  • ウィンドノイズ低減
  • 音声ズーム
チップ
  • Google Tensor G2
  • Titan M2 セキュリティチップ
メモリ 12GB
電池持ち
  • 4,821mAh
  • 通常時:24時間以上
  • 超省電力:最大72時間
  • 21W急速充電
Wi-Fi
  • Wi-Fi 6E
  • 802.11 a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth 5.2 および デュアルアンテナ
UWB
USB 3.2 Gen 2
生体認証
  • 指紋認証(側面)
  • 顔認証
センサー
  • 近接センサー
  • 周囲光センサー
  • 加速度計
  • ジャイロメーター
  • 磁力計
  • 気圧計
  • UWB
  • 体温センサー
  • ホール効果センサー
アップデート保証
  • 5年間のセキュリティアップデート
  • 3年間のOSアップデート
パッケージ
  • USB-C 電源アダプター
  • 1m USB-C - USB-C ケーブル(USB 2.0)
  • クイックスタートガイド
  • クイックスイッチアダプター
  • SIMツール
コメント
  • Anonymous
    2年前
    Lavie Tab T1195/BASがヘタりつつあるから買い換えたいのだが、豪華充電スタンドなしで6万円台前半なら欲しいかな。
  • Anonymous
    2年前
    前のブラックフライデーでGALAXY S8 PLUSを8万円代で購入したからそれよりも安くないとユーザーは納得しないだろうね。 個人的には電子書籍の読みやすい、かなり軽くてハイスペックな8インチぐらいのタブレットが5万ぐらいだと欲しんだけどね。
  • Anonymous
    2年前
    流石に価格は無印iPadぐらいでいてほしいな この泥沼状態のタブレット業界どうにかほしい
  • Anonymous
    2年前
    ジジイには10インチ以上が嬉しい
  • Anonymous
    3年前
    GPSは欲しい、、、
  • Anonymous
    3年前
    nexus7の頃は良かったし期待 8インチ前後のタブレットも出してほしいなあ iPad mini6使ってるけど他社はおろかAppleすらもやる気感じられないし
    • Anonymous
      2年前
      同意
  • Anonymous
    3年前
    11インチはちょっと大きすぎるなあ 普段使いには9〜10インチのサイズが望ましい iPadはOSが改悪されまくってるし…
    • Anonymous
      2年前
      9インチが良い。 10インチを使用したが、つかいにくい。 単体で40000JPY以下なら買う
  • Anonymous
    3年前
    10インチはアマゾンのfire tabletがあるから、15インチが欲しい。
  • Anonymous
    3年前
    15インチを出してくれてSwitchなどの モニター代わりにもなればノートパソコンと 使い分けが出来そうなんだけどな~
  • Anonymous
    3年前
    8インチクラスが欲しいんだけど。
  • Anonymous
    3年前
    発売はいつ?ってタイトルにあるのに予想も何も無しかよ
    • Yusuke Sakakura
      3年前
      ご指摘ありがとうございます。記載が漏れていたので追記しました。
    • Anonymous
      2年前
      書いてるよ
  • Anonymous
    3年前
    日本以外ではコロナが収束しつつあるので時期を逃したと思う。
    • Anonymous
      3年前
      確かにそうですね。気は逃した感はありますね。 それでも3万切れば売れそう。
      • Anonymous
        2年前
        この内容で3万以下は無名中華タブレットクラス 6-7万くらいじゃないの
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ

Pixel 10シリーズは「Qi2 Ready」に対応か

Pixel 10シリーズは「Qi2 Ready」に対応か

Google Pixelの噂・最新情報3週間前
Pixel 10の発表日は8月13日、発売日は8月20日か

Pixel 10の発表日は8月13日、発売日は8月20日か

Google Pixelの噂・最新情報1か月前
Pixel 10 Pro Foldの画像が初公開。価格は値下げか

Pixel 10 Pro Foldの画像が初公開。価格は値下げか

Google Pixelの噂・最新情報3か月前